世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

5年:いじめ予防特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
『せたホッと』代表子どもサポート委員であり、弁護士の平尾先生にお越しいただき、「いじめについて考える」と題して、特別授業が行われました。

平尾先生は、授業のはじめに「いじめられる側も悪い?」と子どもたちに投げかけました。
「悪い・悪くない・場合によっては悪い」の3択で選ぶと、多くの子は、「場合によっては悪い」を選んでいました。子どもたちの考えには、その子なりの理由があります。
しかし、平尾先生は、いじめは何があってもしてはいけないものだと、子どもの意見や気持ちを聞きながら授業をすすめられました。

実際にあった話やいじめの特ちょうなど、様々なお話をしてくださいました。
いじめの特ちょうは次の3つです。
・エスカレートする
・途中で降りられなくなる
・最後どうなるかを考えられない

「いじめ」というエスカレーターに乗る前に、止めることが大切です。
そして、一人ももれなく幸せに生きて成長する権利があります。
学んだことを胸に、目の前の人を大切にして生活していきたいです。

5年:家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1 画像1 画像2 画像2
裁縫実習!

二本どり
玉結び など

まずは、基本的な技術を身に付けます!


5年:図工の作品を廊下に掲示。ミニ展覧会!?

画像1 画像1
図工の作品を廊下に掲示しました。
自分の想いや考えを作品に表す表現力を伸ばし、
そして、友達の作品の良いところを見付けたり、
作品を味わう鑑賞の力も高めます。

5年:算数「小数のかけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
小数のかけ算のポイントは、
「整数にして計算する」
ことです!

あとは、計算の間違いがないように・・・。
位を正確に書くよう、定規を使って書くことをすすめています!

5年生川場移動教室

画像1 画像1
帰りの交通状況も順調で無事に帰校しました。
帰校式のあいさつの児童の言葉で、15秒間目を閉じて川場村でのできごとを思い起こしました。
楽しく学びの多い2泊3日の移動教室になりました。
保護者の皆さま、持ち物の準備や送迎、健康観察等ありがとうございました。

バスで帰校途中です

画像1 画像1
学年で揃って、川場村歴史民俗資料館前広場でお昼を食べました。川場村を後にし、バスで芦花小学校を目指しています。到着時間が分かりましたら、すぐーるにてお知らせいたします。

なかの5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
村めぐりに出発です。ガイドの方に案内していただきながら、川場村の自然やくらしについて学びます。りんご農家さんでお話を聞いた後、ジュースを味わいました。

閉室式(ふじやま)

画像1 画像1
3日間お世話になったふじやまビレジの方に感謝の気持ちを伝え、村巡りへと出発しました。

3日目最終日のスタートです(ふじやま)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の朝をむかえました。初日に比べて、自分たちで考えて行動できる班が増え、成長を感じております。学校に帰るまで、さらなるたくさんの学びが得られることを願っております。本日は、村巡りをします。

なかの5年生川場移動教室

画像1 画像1
奥沢小学校と合同で閉室式をしました。2泊お世話になったなかのビレッジ。お部屋の片付けや掃除を済ませ、ビレッジの方にあいさつをします。

キャンプファイヤー(ふじやま)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の締めくくりに、キャンプファイヤーを行いました。火の神様から、[全力][協力][友情]の火を譲り受け、その火を囲いながら、歌やフォークダンスをして仲間との絆を深められました。火で作った星や道も、見ごたえがあり、とても感動している様子でした。キャンプファイヤー係のスムーズな進行、盛り上げもあり、充実した活動となりました。

なかの5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜のキャンプファイヤーです。川場村の武尊山に住む女神から友情の火、協力の火、全力の火をゆずりうけ、これからも5年生みんなで努力していきます。
ダンスやゲーム、歌などキャンプファイヤー係の楽しい企画、ラストはビリーブの歌声と補助員さんの素敵な演出でとても感動的でした!

学年レク?マス実食(ふじやま)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーの練習も兼ねて、学年でフォークダンスを踊りました。息がぴったりで、とても素晴らしかったです。マスは、塩加減がちょうど良くて、もっと食べたいと言っている児童がたくさんいました。

なかの5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マスのつかみ取りにチャレンジしました。冷たくて清らかな水、すばしこいマスの動きに驚きながら楽しく体験できました。

マスつかみ(ふじやま)

画像1 画像1 画像2 画像2
放流されたマスを自分たちでつかみました。最初は怖がりながらも、最終的には多くの児童がとても満足げな様子でした。このあと食べるのが楽しみです。

ハイキング(ふじやま)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふじやまビレジの近くにある、21世紀の森を歩きました。昨日雨が降ったこともあり、歩くのが大変なコースもありましたが、最後まで頑張って歩きました。空気が澄んていてとても気持ちがよく、やまびこを体験することもできました。

なかの5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングは、班での協力が必要な5つのミッションをクリアしながら森の中を歩きます。

なかの5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
食事係を中心に朝食の準備をします。今日の活動のパワーをたくわえます。

2日目が始まりました(ふじやま)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の活動がスタートしました。まずは、ハイキングに行きます。写真は、朝の会、朝食の様子です。

なかの5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
空気が澄んで清々しい川場村2日目の朝です。保健係の体操で身体をほぐします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30