ガリレオコンテスト

画像1 画像1
 2月2日(土)の午後、世田谷区民会館において、ガリレオコンテストが開かれました。世田谷区中学校から多数の応募があり、その中から9名の代表作品(理科、科学的考察レポート)が選ばれ、この日、発表となりました。本校からは、昨年から引き続き連続出場を果たした二年男子の「毛細管現象」でした。落ち着いた発表で、サイエンス賞を受賞しました。

中学生の主張大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(土)、改装されたばかりの深沢区民センターホールにて、第27回中学生の主張大会が開催されました。本校からは5名の生徒が参加し、それぞれの思いを伝えることができました。
 その後のアトラクションでは、日本文化部による箏の演奏「童夢」が大会に華を添えました。

高校出前授業(二年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(金)、二年の高校出前授業として、近隣の東京都立園芸高等学校の、5人の先生方にお越しいただき、授業をしていただきました。園芸科、食品科、動物科の先生による授業は大変興味深いものでした。人工いくらを作ったり、動物と触れ合いながら様々な習性を知ったりすることができました。
 お忙しいなか、授業をしてくださった園芸高校の先生方、ありがとうございました。

I組連合展覧会見学

 1月30日(水)より、世田谷美術館において世田谷区特別支援学級連合展覧会が開催されています。初日のこの日、I組生徒6名で、展覧会の見学に良いきました。自分たちの作品はもちろん、他校の友達の作品など、様々な作品を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校での部活動紹介(野球部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/28(月)の朝、みしまの森学舎の東深沢小学校朝礼にて、野球部の紹介と体験入部の案内をしました。顧問教諭、コーチ、キャプテン、副キャプテンが練習や実技の紹介をしました。児童の皆さんに、少しでも中学校の部活動について知ってもらい、たくさんの人に入ってもらいたい。そのような願いからでした。等々力小学校には次の月曜日に伺う予定です。

音楽「和楽器」授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 三学期に入り、音楽授業において和楽器に親しむ、箏の授業をしています。箏の指導をしてくださる方を二人お招きして、基礎から始め、箏に親しんでいます。

生徒会朝礼

画像1 画像1
 1月21日(月)の朝は、生徒会朝礼でした。各委員会からの報告など、司会から準備まで、すべて生徒会本部役員、専門委員長らが企画し、運営したものでした。

第7回「14歳の成人式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(土)、世田谷区民会館にて世田谷区立中学校生徒会サミット、第7回「14歳の成人式」が開催されました。今年のテーマは、「人と人とのつながり〜ことばの力でつなぐ人間関係〜」。このテーマを区内中学校の一年生に伝えるために、世田谷区立中学校の生徒会サミット委員の二年生生徒がブロックごとに工夫しました。本校から二人の委員が4ブロックに所属し、クラシックやポップダンスを織り交ぜ、優しさ、絆、団結についてメッセージをおくりました。
 若さと熱意に満ちた素晴らしい式となりました。 

百人一首大会(二年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(金)、二年生の百人一首大会が、開かれました。この日は暖かな食堂でテーブルごとに対抗戦をしました。一番たくさんの札をとった生徒は70枚近くとったようです。総合枚数の多かったクラスに優秀賞、I組に特別賞がおくられました。

百人一首大会(一年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(木)の午後、一年生の百人一首大会が開かれました。中学校に入って初めての大会ですが、国語の授業で学習し、その成果を発揮しました。なかには、一人で60枚以上の札をとった生徒もいました。

百人一首大会(三年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(土)より美しい日本語週間となっています。その取組として、学年ごとに百人一首大会を実施しています。この日は三年生による大会が行われました。入試を控え、勉強に忙しいなかですが、皆、一生懸命に札をとっていました。

保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の第2週から3週にかけて、二年生の保育実習を、家庭科授業の一環として実施しています。近隣の幼稚園に伺い、園児たちと楽しく過ごさせていただいています。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(水)より、各学年の廊下に冬休みの課題であった書き初めが展示されています。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。

「みしまの森学舎」分科会

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式にさきがけ、7日(月)に「みしまの森学舎」で三校の教職員による分科会を開きました。今年度のまとめ、来年度に向けてなど、有意義な話し合いがもてました。

第三学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成25年、新年を迎えました。皆様、本年もよろしくお願いいたします。
 さて、1月8日(火)、第三学期始業式を、冷えきった体育館を生徒たちの熱気が温ませるなか、とりおこないました。この日は全校で6人の転入生を迎え、式後は学年ごとに自己紹介がありました。

スキー教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食のカレーライスをお腹いっぱい食べた後、閉校式をしました。お世話になったコミュニティーの方、旅館の方からお話をいただき、二年生の代表生徒がお礼の言葉を述べました。

スキー教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
 スキー教室の三日目。大きな怪我もなく、天候も穏やかになり、楽しく講習を終えることができました。

スキー教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
 スキー教室の二日目も、怪我もなく、無事に終えることができました。
 夜には、福島県の富岡町で被災され、現在も仮設住宅の「おだがいさまセンター」で活動されている方をお招きして、お話を聞く会をもちました。 

スキー教室3

画像1 画像1
 スキー講習一日目、怪我もなく、無事終わりました。これから宿舎に帰って温泉です。

スキー教室2 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食を済ませ、開校式をしました。コミュニティーの方、旅館の方からお話をいただき、いよいよゲレンデへ向かいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28