冬の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2
呑川緑道の木々も葉を落とし、冷たい風に冬の本格的な訪れを感じるようになりました。毎週月曜日は、呑川緑道沿いのボランティア清掃と花ボランティアの活動が行われています。花ボランティアは地域の方にいろいろと教えていただきながら作業を進めています。今日、3日はチューリップの球根を植えました。春に入学する新入生を花で迎えたいと考えています。今から「春の訪れ」が楽しみです。

ボッチャ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、27日(火)に、パラリンピック競技応援校の取組の一環として、1年生を対象としたボッチャ講習会を行いました。日本ボッチャ協会から強化指導部長の村上光輝様、ロンドンオリンピック新体操日本代表の田中琴乃様を講師としてお招きしました。ボッチャは障害の有無に関係なく、誰でも楽しめるスポーツです。簡単そうに見えますが、狙ったところに投げるのは中々難しく、苦戦をしながらも笑顔いっぱいの1時間でした。

期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(火)から3日間にわたり、期末考査が行われています。どの学年も一生懸命に取り組んでいます。特に3年生の試験へ向かう姿勢は気迫を感じます。納得のいく結果になることを祈っています。

USOCスポーツクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(土)、USOC(アメリカオリンピック委員会)のサッカーコーチによるスポーツクリニックが、本校サッカー部の生徒を対象に開催されました。これは2020年東京大会に向けて世田谷区がアメリカ合衆国のホストタウンとなっており、その交流の一環として行われたものです。約2時間、アメリカのコーチとともに汗を流す貴重な機会でした。コーチから言われた「4年に一度のオリンピックの時だけでなく、毎日の練習への取組が大切である。」という言葉は、生徒たちの心に深く刻まれました。

箏の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(木)、9日(金)と地域の指導者をお招きし、2年生対象の箏の授業を行いました。クラス全員で「さくら」を合奏し、和楽器ならではの優雅な音色にうっとりしました。花ボランティアが育てたコスモスもきれいに咲き、箏の音色とともに深まりゆく秋を感じています。

東深沢スポーツ・文化フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、4日(日)に、本校で総合型地域スポーツクラブ「東深沢スポーツ・文化クラブ」のフェスティバルが行われました。生徒会役員は綿あめの販売で大奮闘。ボランティア生徒も様々な場面で活躍しました。雨が途中の降ってきたのは残念でしたが、地域との繋がりを実感できた一日でした。
写真は保坂区長をお迎えしての開会式の様子と、生徒会役員による綿あめ販売です。

めっちゃボッチャ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(金)の昼休み、武道場でボッチャ体験ができる「めっちゃボッチャ」がありました。今年度、パラリンピック競技応援校に指定されたことを受け、体育委員が中心となって企画したのがこのイベントです。2,30人ほどが参加し、学年を越えた交流にもなりました。

都立高校訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日2日の午後、2年生は、都立高校5校の先生方を講師にお迎えして、都立高校訪問授業を行いました。数学、理科、国語、ビジネス、デザインと幅広いお話しを聴くことができました。上級学校に対する興味もわいてきたようです。

成長の証

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、11月1日(木)、1年生が等々力小に合唱披露に行きました。成長した姿を小学校の先生方や後輩たちに見せることができ、誇らしげな様子でした。また、昨日は学芸発表会の展示作品を各学年見学をしました。どの学年も落ち着いて、熱心に見学することができ、ここにも成長の証を見ることができました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日(月)全校朝礼が行われました。5月に行われたボッチャ体験で交流した宮城県石巻市立山下中学校の生徒がその時の体験を11月に行われる「第40回少年の主張全国大会」で発表することになりました。あの時生まれた温かな絆が広がりを見せています。
 右の写真は、10月に行われた世田谷区立中学校陸上競技大会で入賞した選手が表彰されているところです。東のパワーを大会で発揮することができました。

放課後の歌声

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の月曜日から27日(土)の学芸発表会の合唱コンクールに向けて、放課後練習が始まっています。学発実行委員、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に各クラスが十色の音魂を響かせています。

スポーツ庁長官視察

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日、スポーツ庁の鈴木大地長官が来校しました。
生徒の多様な運動・スポーツニーズに応じた運動部活動の取組事例として、本校の体力向上部並びに、東深沢スポーツ・文化クラブとの連携について視察されました。生徒たちも緊張した面持ちで、長官の質問に答えていました。

東が紡ぐ十色の音魂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タイトルにあるのは学芸発表会のスローガンです。スローガンボードの作成が始まり、学発への動きが本格化してきました。十色には3学年9クラスとI組を合わせた10クラスの個性という意味が込められています。十色の魂はどんな音を奏でてくれるのでしょうか。

教科「日本語」 ゆかた着付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(木)に3年生を対象に、教科「日本語」の授業でゆかた着付け体験を行いました。講師として、着物専門店から講師の先生をお招きしました。生徒たちは、ゆかたの着付けを通して和の文化に触れることができました。

第68回世田谷区立中学校陸上競技大会

画像1 画像1
今日2日は、駒沢オリンピック公園陸上競技場で、第68回世田谷区立中学校陸上競技大会が行われています。修学旅行、職場体験、更に秋雨前線と台風の影響で十分な練習時間がとれませんでしたが、選手一人ひとりは、集中して練習に取り組んでいました。秋晴れのすがすがしい空気の中、全力を尽くして頑張ってほしいです。

2年生へバトンタッチ

画像1 画像1
 10月1日(月)生徒会朝礼にて各専門委員長の認証式が行われました。今日で3年生から2年生へ学校の中心が変わります。2年生の表情からは東の伝統を受け継ぐ決意が感じられました。これから頑張っていってほしいです。

生徒会選挙行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日金曜日、立会演説会と生徒会役員選挙が行われました。立候補者は緊張した面持ちでしたが、自分の思いを胸に演説を行いました。立候補者の演説に耳を傾けていた生徒のみなさんの姿も立派でした。さらに、三年生は実際の投票箱を使用して、投票の疑似体験を行うことができました。生徒会選挙も国政選挙も、一人一人の一票に重みがあります。みんなで協力して、よりよい学校を作っていきましょう。

部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日26日から28日まで、小学校5、6年生対象の部活体験が行われます。先輩として、1、2年生が大活躍。頼もしく指示を出していました。わずか1年ですが、中学生らしくなった先輩たちの姿を見て、小学生の皆さんも良い刺激を受けたかな。

「命」の感謝状

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、毎年3年生が救命講習を受講しています。応急救護の重要性を理解し、いざという時に「力」になれる人になってほしいという願いが、この講習には込められています。この度、積極的に救命講習を行った功績がたたえられ、、玉川消防署より感謝状が授与されました。この感謝状に恥じないよう、これからも救命講習を続けていきたいです。

茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、8日(土)は、地域の「東深沢・等々力コミュニティー」の皆さまを講師としてお招きし、茶道体験を行いました。お茶をいただくだけではなく、お茶を点てたり、茶道の精神を学んだり、充実した2時間を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31