4月26日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日の1時間目はパーテーションの消毒、新聞記事の紹介、体育祭に向けての話し合いを行いました。

新聞記事の紹介では、たくさんある情報の中から最近の話題になっている記事を取り上げて、しっかりと発表できました。

少しずつ体育祭に向けて気持ちを高めていきましょう。


(智)

朝の素敵な風景

画像1 画像1
今日の朝の地域清掃は、少し寒い朝でした。
掃除をするためにふと下を見ると、素敵な木漏れ日でした(^_^)


(倉橋)

作業学習 名刺作り(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組作業学習では名刺作りに取り組んでいます。
注文から名刺のデザイン及び作成まですべて生徒が作成します。
本日はタブレットやパソコンで作成した名刺注文表を先生方に配布しに行きました。
(I組担任)

国語の「読む」とは(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語では、「シンシュン」という教材を学習していました。
まずは内容理解でしたが、
しっかりと国語の授業における「読む」ということを勉強していました。
生徒たちも積極的に参加していました。

分数の計算にはトラップがある。(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学では、文字式の計算の分数の計算を学習していました。
計算を進めていく上で、ミスが起こりやすいと思う箇所を見つけてロイロノートで共有していました。

4月23日 1学年の様子(ネットリテラシー醸成講座)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

6時間目は体育館で情報リテラシー講座を行いました。
SNSとの付き合い方、情報共有について、情報の判断の仕方を学びました。

GIGAスクール構想で、1年生にももう時期一人一台のiPadが配られます。
便利になる一方で、気をつけなければならないことも増えていきます。
しっかり扱い方を理解した上で、新しい学びのスタイルを実践していきます!

(瀬喜)

自分で考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。
まずは、自分はどう考えるかを確認しています。
そして、他の人の考えを聞きながら、自分の考えを深めていきます。
「心の成長」のためには、道徳科の授業もとても大切です。

ツツジの花(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年、I組前に植えたツツジの苗木がそろそろ見ごろを迎えます。
お花の水やり係である生徒が、大切に育てています。
赤いツツジの花言葉には「愛の喜び」という意味があり、まさにI組(愛組)にふさわしい花です。
きっと、鮮やかな色の花を、一面に華やかに咲かせてくれると思います。
(I組担任)

2年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業中の様子です。
写真は英語と社会の授業の様子です。

皆先生の話をよく聞き、発音をしたり、タブレットを活用したり、進んで学習していました!
一回一回の授業を大切にしましょうね!


(倉橋)

剣道部仮入部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道部では、最大で11人1年生が仮入部し先生や先輩に教えてもらいながら稽古に励んでいました。
誰に指示されたわけでもなく、上履きを揃えている姿から1年生の真面目な一面が垣間見れました。
剣道は礼儀を重んじるスポーツです。
ぜひ興味があれば入部して下さいね♪

野球部頑張っています。

画像1 画像1
野球部グランド整備の様子です。
一人一人が役割を理解し、率先して整備に当たっています。
今は、仮入部期間ですので、一年生の多くの仮入部を待っています!!
豊岡

4月22日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

NIE教育の推進により、3年生の各クラスに新聞が配達されます。
毎週金曜日に担当班が気になった記事を1つ発表する取り組みを行います。

3Aはどんな記事に興味があるのでしょうか。


昨年度から導入された「スタンド机」。3Aでは毎日誰かしら活用しています。

さぁ今週もあと1日。4日連続オール10点。

明日も「躍動する3A」でいこう!!


(智)

体育でフリスビーを行いました(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の体育ではフリスビーを行いました。
最初はなかなかうまく飛ばすことができませんでしたが、みんなで飛距離を伸ばすにはどうしたらよいかを考えて投げました。
繰り返すことにより、徐々に遠くまで飛ばすことができるようになりました。
(I組担任)

4月22日 1学年の様子(数学、1AB少人数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1学年の様子を紹介します。

1時間目はAB組混合の数学でした。
減法について、実践を交えながら理解していきます。

B組少人数クラスでは、買い物をイメージしながらルールを学んでいました。
「(+3)-(+8)=(+3)+(-8)。3円持っていて8円の物を買う…あれ、マイナスで買えない!だから-5だ!」

また、最後の答えが違う時は必ず途中式を振り返ります。
どこを直せば上手くいくかを目で見て確かめ、次に繋げていました。

良い天気で元気よく

画像1 画像1
2年生の体育の様子です。

今日はとても良い天気でしたね。青空の下生徒が頑張っている様子は輝いて見えます!


(倉橋)

4月21日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

3Aは給食でも躍動してます。

「ん?どういうこと?」


・給食準備がはやい
・残菜0


担任「おかわりしよ・・・・あれ?ない・・・」



(智)

4月21日 1学年の様子(数学、1CD少人数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1学年の様子を紹介します。

4時間目のC,D組は数学でした。
2クラスを3つの少人数クラスに分けて行っています。
最初の少人数は生徒の希望で基礎か発展かアンケートをとりました。

今日の単元は「2数が同符号、異符号の加法」。
その中でもD組基礎クラスはアクティブな授業でした。
まず教員から規則性を問う発問があり、生徒が自分の言葉で表現をしていきます。
その後は、生徒が声に出した数字で問題を作り、みんなで一緒に解いていきます。

生徒が一生懸命声を出して好きな数を言い、自分の声の反映された問題を解いていくので、笑顔の耐えないクラスでした。
自主的に挙手をして前に出て答えを書く生徒の姿が多く見られました!

(東、瀬喜)

学級目標が決まりました!(I組)

画像1 画像1
今年度のI組の学級目標は

あ…あいさつを大切に
い…いろいろなことにチャレンジ
ぐ…ぐっと一丸となって
み…みんなで仲良く一致団結

です。
みんなでアイデアを出し合って
昨年度よりもバージョンアップしたものになりました。

(I組担任)

「あいぐみ」が達成できるよう、
1年間頑張っていきましょう!!

第2弾カルメ焼きをつくりました(I組)

画像1 画像1
前回うまくいかなかったカルメ焼き作り、今回の理科で再チャレンジしました。
砂糖水を熱する時間、重曹(炭酸水素ナトリウム)を投入するタイミングなどを工夫して、なんとか成功しました。
その後、授業の中でカルメ焼きが膨らむ理由をみんなで考えることができました。
実験に夢中になり写真がほとんど撮れませんでした。すみません。
(I組担任)

河口湖移動教室実踏12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地はミルクランドと牧場体験する牧場へ行きました。
今後状況が一変することは考えにくいと思いますが、なんとか一年生の成長のために実施できることを願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30