1月31日(火)生活委員会 週番活動 & 第123問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!

担当:A組

早いもので、2023年も1ヶ月が過ぎます。
日々、成長を感じて過ごしましょう。


I組なぞなぞ

『拳銃を折り曲げると何になるでしょう??』










なるほどですね〜!!










正解;オルガン(折るガン)               片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習班長会・実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉校外学習まであと数日となりました。

実行委員や班長は最終確認を入念に行なっています。

「何時何分にどこ集合?」

という問いにパッと答えられる人もいれば、あれ?となってしまう人も。

事前に準備・確認が大切ですね!


(倉橋)

特色ある授業「空手」(1A)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生とは思えないほど、素早く美しい動きで演武練習をしているのは1年A組です。講師の岸田耕治先生も「とても上手です。習ったことをただやるのではなく、みんな自分で考えて行動しよう、としているのがとても良いです。こういった考える姿勢は他の学習にも役立っていきます」とお話しくださいました。生徒たちの真剣な表情や集中した体の動きを見ていると、沢山のことを学んでいることが伝わってきます。

今日の授業では、空手の心構え「残心(ざんしん)」や、動きよりも目線を先に置く「目付け」など、武道の心技体を実感するさまざまなことを教えていただきました。また、グループ発表では、「気合い」や「統一性」など、それぞれテーマを決めて行いました。どの班も甲乙つけがたいほど、見事なものでした。担任の先生も嬉しそうな様子で見学されていました。


3年D組♪朝キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は朝読書の代わりにD組は朝キュビナでした。



1校時は体育で体を動かします。



その前にしっかり脳を動かしています。



皆んな頑張ってーーー(^^)♪
(第三学年担当 益子♪)

寒い中の・・・

画像1 画像1
寒波の影響で寒い中、花ボラの活動を行いました。
先週の気温に耐えられず、、、少しだけ元気のないお花もありましたが、
総じてきれいに咲いています。

温かくなる日が待ち遠しいですが、同時にそろそろ春の花粉の季節。
お花にとっての春まではもうしばらくかかりそうですね。

担当:山本

楽しく作業(1B)

画像1 画像1
美術の授業で粘土に一生懸命取り組んでいました。

いろいろな角度から見る観察力も養えます。

どの角度から見てもそっくりなものを目指しましょう!


(倉橋)

1月30日(月)生活委員会 週番活動 & 第122問 I組なぞなぞ

おはようございます!

担当:A組

先週金曜日は2年生も校外学習だったので、1年生の生活委員を中心に週番活動してくれたようです!

今週もはりきっていきましょう。1月ももう終わりですね。振り返りをしつつ、次につなげましょう。


I組なぞなぞ

『お寺にある怒っているものって何でしょう?』










何があっても手を出してはいけませんよね!!










正解:仏像(ぶつぞ!)                片山
画像1 画像1

学年集会(2年生)

画像1 画像1
1時間目は体育館で学年集会がありました。
校外学習の振り返りをしました。担当の先生が週末に作ってくださった動画を見て、思い出に浸りましたね。
来年度の修学旅行では、うまくいったことはもちろんのこと、うまくいかなかったことも活かしていきましょう。
事後学習までが校外学習です!事後学習はロイロノートで行う予定です。

上村

2年C組 朝学活キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年C組の朝の様子です。
先週の金曜日に校外学習へ行ってきましたが、切り替えて朝からしっかり学習しています。

2年C組 担任 若佐

朝ボラの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝ボラの様子です!
毎週朝ボラをしているおかげか、落ち葉やゴミがほとんど落ちていませんでした。
いつもありがとう!(平野)

朝ボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。鳥たちがさえずる朝の呑川緑道、今朝もたくさんの生徒たちがボランティアに参加しました。土曜日に降った雪が花壇に少し残っていました。「家の近所3か所から雪を集めて雪だるまを作った〜!」と嬉しそうに一年生男子が話していました。


コーチの試合を見学(ソフテニ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しい朝の日曜日、ソフテニの練習です。前衛、後衛と分かれてコーチにしっかりと教えていただきました。最後はコーチたちの模範試合を見せていただきました。スーパショットの応酬に、みんな直立不動で見入っていました。素晴らしいプレーを間近で見ることで、すぐに真似はできないけれど、自分の普段の練習の意識を少し変えていくことができるような「気づきの機会」となったようです。また明日から頑張りましょう!


3年D組♪英語の授業♪2.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きまして、「きのこの山派」の皆さん。


こちらも推す理由を英語でまとめておりました。
なんと、「たけのこの里派」よりも人数が多い!!

推す理由は、

・食べる時に手が汚れない。
・チョコの量がたけのこの里よりも多い。
・きのこの山だけ、手作りキットが販売されている
・きのこの山のたぬきのキャラクターが可愛い


など…。


良い闘いでした(^^)♪
(第三学年担当 益子♪)

野球部 活動風景

画像1 画像1
ビジョントレーニングの後、集中力を高めるボール回しをしています。

楽しみながら体と頭を動かしています。

(小林隆)

野球部 活動風景

画像1 画像1
練習後にミーティングを行っています。

「ビジョントレーニング」について学びました。

目が柔軟になることで、選球眼が高まり、ストライクゾーンを見極めることができます。

ボール球を振らずヒットの確率を高めたり、フォアボールを選んで出塁率が上がったりすることができます。

生徒たちはタブレットを使い、画面を見る機会が多いため、深沢中の顧問の先生がこのようなトレーニングを取り入れてくれました。

さらなる成長が楽しみです。

(小林隆)

3年D組♪英語の授業♪1.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の第2校時は英語の授業でした。


本時の授業は、一つの主題について議論を行ういわゆる「ディベート」の授業。
英語の授業ですのでもちろん討論は全て英語です。



テーマは、「たけのこの里派」か「きのこの山派」。最高すぎるこのテーマ。
(どちらも大好きだけど私は「たけのこの里派」です。)


まずは「たけのこの里派」チームの皆さんの推す理由を英語でまとめます。

・クッキーが甘くてサクサクの食感が良い。
・見た目が可愛い。
・どの角度から食べてもチョコから入る。
・きのこの山より低カロリーである。

など…。


たけのこの里について語っている時の表情はなんだか子どもらしくてとっても可愛いかったです(^^)♪


松田先生、楽しい授業をありがとうございます。
(第三学年担当 益子♪)

野球部 活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
深沢中学校で、合同練習をしています。

風が冷たいですが、みんな一生懸命に練習に取り組んでいます。

3ヶ所で効率的にバッティング練習を行っており、校庭に快音が響いています。

(小林隆)

3年D組♪バレーボール3.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆んな一生懸命取り組んでいて、本当に素晴らしい。




「一生懸命な姿」ほどかっこいいものはありません。



(第三学年担当 益子♪)

剣道部

画像1 画像1
稽古の様子です。
昇級試験、試合を意識した稽古を行いました!

豊岡

3年D組♪バレーボール2.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のバレーボールの続きです。



女子チームはキャッキャッしながらも、


どちらのチームも勝利に向かい真剣に取り組んでいました。


男子チームはボールのスピードが速く、


ボールを打つ時の高い音が体育館に響き渡りました。


ラスト2ヶ月の少ない時間を3年生の皆んなと大切に過ごしていきたいと思います(^^)
(第三学年担当 益子♪)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT