避難所運営・防災訓練 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(月)午後1:30より避難所運営・防災訓練が開催されました。当日は、災害時の避難所になる芦花中学校体育館内にて、成城消防署の指導による応急救急訓練(心肺蘇生法、AED操作訓練等)を地域の方と、芦花中学校生徒が一緒に体験しました。また、災害時の避難所を運営していただく役員の責任者の方の紹介もありました。あっては欲しくない災害ですが、もしもの時には地域の方と芦花中生徒が一致団結することの大切さを学びました。 ■参加団体:芦花小・芦花中学校避難所運営本部、学校災害対策本部、粕谷会、都営八幡山アパート自治会、都営八幡山団地自治会、都営第一八幡山団地自治会、烏山南住宅自治会、烏山中町会、烏山下町会、児ケ谷会、芦花公園団地自治会、芦花公園前住宅自治会、烏山第一団地自治会、芦花中学校、同校生徒、成城消防署、世田谷区烏山支所・地域振興課地域振興・防災

2年 芦花小学芸会見学

画像1 画像1
芦花小・中の交流の一貫として、芦花小の学芸会を芦花中の生徒が見学しに行きました。今回は中学2年生が小学6年生の劇『モモと時間泥棒』を鑑賞しました。
楽しいミュージカル形式の劇に中学生が手拍子をする場面も見られ、ほほえましく思いました。芦花小出身の生徒は、「懐かしい」と感じたようです。他の小学校出身のある生徒は、「自分の小学校の学芸会に行きたい」とつぶやいていましたが、それぞれに楽しんだようです。
よい気分転換になったのか、その後の6時間目の授業では、とてもよい雰囲気で授業に取り組んでいました。

1年 パンジーの交換会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(水)に1年生はパンジーの交換会を行いました。9月に種を植え、大事に育ててきたパンジー。芽が出て、すくすくと育っていくパンジーを休み時間のたびに見に行く生徒もたくさんいました。自分が植えたものは特にかわいいようです。交換会では、自分が育てているものはもちろん、友達が植えたものからも選んで持ち帰りました。たくさん植えたので、近隣の幼稚園や福祉施設などにもプレゼントする予定です。きれいな花が咲くのがとっても楽しみです!

3年 第3回進路説明会 開催

画像1 画像1
11月14日(水)に、視聴覚室で、3年保護者対象〜第3回進路説明会〜が開催されました。都立高校、私立高校の入試制度について進路指導主任より説明がありました。また、「家庭の役割を考える面接対策ビデオ」を見て、学校説明会に参加することの重要さも学びました。12月からの進路三者面談もはじまります。一人一人の希望に応じた進路決定に向けて、芦花中では学校全体で、丁寧に進路指導に取り組みます。

2年 校外学習 下町巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
11/8(木)に校外学習で「下町巡り」に行ってきました。両国にある江戸東京博物館や、浅草の雷門・浅草寺など、班行動で見学しました。
また、職人さんが働く「工房」を見学しに行きました。「指物」など江戸の伝統工芸に触れる貴重な体験をすることができました。
「道に迷った」「歩き疲れた」など、慣れない土地での班行動に四苦八苦したようですが、地図と格闘しながら、班で協力して廻ってくることができました。しかし、帰りの芦花公園駅でのチェックに時間通り戻ってきたのは僅か3〜4班だけ。「時間が守れない」という課題が残りました。
今回の「下町巡り」では、大半が「楽しかった」という感想を書いています。何と言っても、仲見世周辺で食べ歩いて、「とても美味しかった」ことが思い出に残ったようです。

季節のスケッチ〜テニスコートのツタ

画像1 画像1
11月も中旬になり、学校の植物も秋めいてきました。テニスコートの西側にあるツタの葉も緑から紅になってきました。

1年 白メダカの飼育

画像1 画像1
 学校の玄関に飼育している白メダカは前回紹介しましたが、1年A組の教室でも水槽でも飼育をはじめました。

全校 歯科講話 開催

 11月9日(金)の5時間目に体育館で歯科講話が行われました。講師に学校歯科医である西巻明彦先生をお招きして、「歯の健康と食育〜動物の歯と人の食べ物〜」というテーマで、動物の歯と人間の歯の違いを画像を活用しながら、食べることの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月のテーマは 「フェア」

画像1 画像1
 「人格の完成をめざして」の11月のテーマは「ファア」です。11月5日(月)の朝礼で菅野主幹より、「ファア」についての講話がありました。柔道の山下さんの選手時代のエピソードを交えてスポーツにおける「ファアプレー」、そして他者を思いやる心について、全校生徒で考えました。

3年 総合 京都研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、1学期に実施された修学旅行(京都・奈良)研究の発表会を行いました。各自テーマを設定し、京都の寺社・仏像の現地調査を行い、発表パネルを作成しました。金閣寺、竜安寺、二条城、清水寺など調査した内容を分かりやすく人前で表現する力を身に付けることができました。

学芸発表会 合唱発表の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、合唱コンクールが開催されました。1年生、2年生、3年生ともに練習の成果が十分発揮され、美しい歌声が体育館に響き渡りました。また、PTA地域コーラスも特別参加し、合唱コンクールの舞台をさらに盛り上げてくださいました。

学芸発表会  舞台発表の部

 11月3日(土)の文化の日に、学芸発表会が行われました。午前中はI組の合奏からはじまり、社会科地域調査発表、英語スピーチ、弁論大会と日ごろの学習の成果が発揮されました。保護者の皆さん、地域の皆さんも多数、参観してくださり、中学生の発表に温かな拍手をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

戦争に関しての中学校巡回展 開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区教育委員会・せたがや平和資料室主催による、戦争に関しての中学校巡回展が開催中です。2階ギャラリー(渡り廊下)で開催されていますので、学校にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

3年 社会科 人権調べ学習

画像1 画像1
 3年生の社会科では、各自でテーマを設定して「差別の撤廃」についての調べ学習をパソコン室で行いました。障害者差別、高齢者差別、児童虐待などインターネットを活用して資料を集めました。この後、資料を分析して各自、自分の考え、意見をレポートにまとめます。

芦花小学校 科学クラブ来校

小中一貫教育の取り組みとして、「理科」部会では、芦花小学校の科学クラブの児童のみなさんが、芦花中学校の理科室で授業を行いました。中学校には、小学校と違い一人一台の顕微鏡が整備されたいます。一人ひとりの児童がミジンコを顕微鏡で観察して大きな驚きの歓声があがっていました。

合唱コンクールリハーサル 1年

画像1 画像1
10月31日(月)の5時間目に体育館で第2回、1年合唱コンクールリハーサルが行われました。本番と同じように緊張しながら練習することができました。当日が楽しみになってきました。

白メダカの飼育

画像1 画像1
現在、芦花中の玄関に、大変めずらしい白メダカの稚魚を飼育しています。小さい命ですが、一生懸命泳いでいます。毎日、担当の生徒が餌をあげています。学校にお越しのさいには、ぜひ、かわいいメダカも観察してください。

3年 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
3年生の卒業アルバムの撮影が現在行われています。3年間活動してきた部活の思い出が卒業アルバムとしていつまでも心の中に残ります。卒業アルバムの完成は、来年の3月です。

1年 総合 パンジーの栽培

画像1 画像1
1年 総合的な学習の時間には、パンジーなどの花の栽培を実施しています。タネから花を咲かせるには、毎日の管理が大切です。この管理を通して、植物に対する愛情を深め、豊かな心をはぐくみます。今後もパンジーの成長を報告していきます。

地域ICT研修 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(月)の午後に、芦花中PTA主催の地域ICT研修が行われました。当日は講師として国際大学教授の豊福先生をお招きして学校・家庭・地域をむすぶ地域ICTの概要についてお話がありました。また、世田谷区教育委員会からもこの研修会に参加していただき、地域や保護者の方とともに活発な意見交換が行われました。新システムによる地域ICTの芦花中のHPは、11月中旬から運用予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式 予行