3年 卒業に向けて7 式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(金)に卒業式の練習が行われました。今日は、A組B組I組全員の卒業証書の授与の場面を練習しました。また、後半は式歌の練習もにも力を入れました。やればやるほど、歌えば歌うほど、どんどん上手になっていく3年生には驚かされます。来週の卒業式がとても楽しみです。※17日(月)には卒業式予行練習が行われます。

3年 卒業にむけて6 卒業観劇

画像1 画像1
13日(木)の午後は、劇団四季のミュージカル「ライオンキング」を浜松町にある四季劇場で鑑賞しました。初めて本格的なミュージカルを観る生徒が多く、またストーリーも感動的なため、とても感動し、充実した卒業観劇でした。

3年 卒業にむけて5 奉仕活動

画像1 画像1
13日(木)の午前に、奉仕活動を行いました。自分たちがつかった教室の床をピカピカに磨きました。また、廊下、階段、トイレも一生懸命清掃しました。教室の掲示物やカーテンもはずされ、いよいよ卒業が近づいてきたと実感が湧いてきました。

3年 卒業に向けて4 救急救命法訓練

画像1 画像1
10(月)は3年A組、12日(水)は3年B組が、特別授業として、救急救命法の訓練を実施しました。もしもの時に、救急車がくるまでの5分間が命を救える境目であることを知り、みんな真剣に救急救命の方法を学びました。

茶道部 春の茶会

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(火)の放課後に、茶道部が「春の茶会」を開催しました。校長先生をはじめ、教職員、生徒が出席しました。茶道部の礼儀作法は、とてもすばらしく、楽しい午後のひと時を過ごすことができました。
続きは・・・

3年 卒業に向けて3 最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(火)が、3年生にとって芦花中での最後の給食になりました。これで給食は終了です。進路先では、昼食はお弁当や食堂などになることでしょう。たまには、中学校時代のおいしい給食をしみじみ思い出してください。

3年 卒業に向けて2 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(火)に3年生は、球技大会を実施しました。サッカーやバスケットボールの試合を行い、最後の楽しい思い出がまた一つ増えできました。

芸術鑑賞教室

10日(月)の午後に、芸術鑑賞教室が本校の体育館で行われました。今年度は、文化庁が実施している平成19年度本物の舞台芸術体験事業「トラベラー〜少年、時空を跳ぶ」が上演されました。この事業は、児童・生徒に、優れた舞台芸術を鑑賞させたり、芸術文化団体等による実演指導、ワークショップやこれらの団体等との共演に参加させ本物の舞台芸術に身近に触れる機会を提供したりすることで、芸術を愛する心を育て、豊かな情操を養うものです。
続きは・・・

生徒会主催『焼き芋大会』行われる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(金)生徒会主催『焼きいも大会』が行われました。秋に落ち葉掃きで集めたものを焚き火に利用しました。用意した薩摩芋は300個。芦花小学校との交流で、生徒会役員が整列の案内をしたり芋を手渡しします。中学生は焼き芋券が一人一枚配られました。他に、PTAから豚汁の炊き出しがありました。暖かいおいしい豚汁と焼き芋を、小学生と中学生が睦ましく、おいしそうに食べている光景がみられました。

3年 卒業にむけて1

画像1 画像1
 3年生の卒業式の練習がスタートしました。まだまだ、もちろん練習不足ですが、これから少しずつ練習していき、3月19日(水)の卒業式は、生徒一人一人に芦花中学校で学んだ「誇り」を胸に卒業できるように職員一同がんばります。現在の合唱の課題は、1番〜歌詞をまだ、しっかり覚えていない 2番〜大きな声でうたうことができない 3番〜パート別の音をとることができない さて、どれでしょうか?
答えはこちら

特別支援学級I組お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(木)特別支援学級I組のお別れ会が開催されました。卒業生の保護者の皆様から三年間の思い出やお気持ちなどを語っていただいたり、後輩からメッセージを手渡したり、下級生や講師の先生からのはなむけの出し物があり、とっても和やかに過ごすことができました。記念品と花束の贈呈があったあと、卒業生からお世話になった先生方に花束の贈呈がありました。中学三年間の思い出が走馬灯のように思い巡った会でした。お世話いただいた、保護者の皆様方、大変ありがとうございました。進路はそれぞれ違っても、共に過ごしたみんなとの時間は大切な思いでとして、いつまでも心の宝箱の中に輝いていることでしょう。

3月のテーマは「克己心」

画像1 画像1
3月の人格の完成をめざしては、芦花中独自のテーマ「克己心」を題材にしました。
ねらいは「目標に向かって心をしっかりもって、努力し続けることができるようにする」です。生活指導主任の久保先生から、Jリーグの選手のエピソードを交えながら、生徒に分かりやすく、「我慢して継続することの大切さ」の話をしました。
 これで1年間の「人格の完成をめざして」の取り組みは一応終了です。今年度の反省を生かして来年度も継続して、取り組みをさらに発展させていきたいと考えています。

学年末考査 終了

画像1 画像1
 2月25日(月)26日(火)27日(水)に学年末考査を実施しました。現在、答案が返却され、努力した成果が発揮されてホッとしている生徒が大勢いました。正解を間違えた生徒は、「なぜ、間違えたのか?」をよく理解し、次につなげてほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式 予行
3/19 第48回 卒業式