第3回家庭教育学級が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日 家庭教育学級が開催されました。
今回は「傾聴・・・円滑なコミュニケーションのために」と題して、
NPO法人P.L.A.の小谷津光子様、黒田敏郎様を講師に
コミュニケーションの基本や実習を行いました。
コミュニケーションの基本は、受容、共感的理解、純粋性の3つの態度であるという
お話から、よい聴き手になるには、相手の心に寄り添うにはどうするかの講義がありました。
その後は、二人一組でロールプレイによる実習です。
シナリオを読み合わせながら、体験的に進める中で、「傾聴」ことの意味が分かってきました。

第二回家庭教育学級が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日 土曜日 第2回家庭教育学級を行いました。
今年度の年間テーマは「希望〜未来への道標(みちしるべ)」
今回は「食品に含まれる放射性物質の健康への影響〜毎日の食べ物大丈夫?〜」
として、講師に内閣府食品安全委員会の久保順一様に放射能に関連した食の安全についてご講演いただきした。
 福島原子力発電所の事故以来、放射性物質による汚染が大きな問題となっています。そこで、食品の安全と安心を守るしくみの説明から、放射線の基本的な知識、放射線の健康への影響など、ご専門の立場からお話をいただきました。
講演後の質疑も活発で、予定の時間を大幅に越え、保護者として安心できる食材について話が続きました。

単P研修会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日 土曜日 本校PTA弦和会の単P研修会が開催されました。
今年は東日本大震災から防災を大きなテーマにしています。
今回は救命救急の研修で、東京消防庁から講師をお招きし、実技研修です。
3時間にわたって、心肺蘇生法やAEDの使用法の訓練を行いました。
また、学校に設置されているAEDの確認をしました。

弦和会総会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)、本校PTAである弦和会の総会が開催されました。
(写真左、中央)
総会に先立って、役員会、実行委員会が行われました。
(写真右)

総会では、和やかな雰囲気の中、役員会、各学年委員会、研修委員会、
広報委員会、卒業対策委員会、選考委員会から提案がなされ、承認されました。
これからが、本格的な活動です。当面は、体育大会での各種の活動が企画されています。
今年一年よろしくお願いいたします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

その他お知らせ

放射線