生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(水)、第11回生徒会朝会がありました。生徒会役員から「東日本大震災から1年が経ちました。今、私たちが楽しく学校生活を送れることに感謝しましょう。」「寒暖の差が大きい時期なので、服装をこまめに調整し、体調管理に気をつけましょう。」「人と人とのつながりの大切さや優しさについて、考えさせられる1年でした。黙祷のときに、どんな祈りを込めるのか、考えてみよう。」などの話がありました。各専門委員会からは「学級委員として学年の中心となるようにしたい!」「最高学年を迎える準備をし、何事にも前向きに取り組んでいきたい!」「卒業するまで、お互いに支えあう学年にしたい!」「きれいな図書室を保とう!」「エプロンをしっかりと着用しよう!」などの「後期の活動報告・反省」や「来年度への引き継ぎ」が発表されました。また、「エコライフ活動」「震災復興支援活動」「水泳部」「女子テニス部」などの表彰や東京駅伝大会の壮行会も行われました。

I組お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(金)、I組特別教室において「お別れ会」が行われました。全員合唱「Let's search for tomorrow」「夜汽車」のあと、1・2年生からは、今までの感謝の気持ちを込めた「おくる言葉」を、3年生からは弦巻中学校での3年間の生活の思い出とI組の伝統を伝えていきたいという思いを込めて「別れの言葉」を読み上げました。生徒だけでなく、教員・保護者の皆様も、3年生徒の思い出に胸が熱くなり、「旅立ちの日に」の合唱を聴きながら涙ぐむ姿もありました。保護者の皆様のお話もあり、とても素敵なお別れ会になったと思います。

お別れ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(金)、葛西臨海水族園へお別れ遠足に行きました。大水槽を回遊するマグロの迫力に驚いたり、やふれあいプログラムでウニやヒトデなどについて解説員の方から学んだり、レクチャールームでエビやカニについて学習したりしました。3年生との最後の遠足、一人一人の胸にみんなと過ごした楽しい思い出が刻まれたようです。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
学校に戻って来ました。みんな楽しい思い出がつくれたようです。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
見学も終了し、これから帰ります。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
すごくいい眺めです。望遠鏡で何が見えるかな。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
ペンギンの種類を確認しています。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
ヤドカリやカニとお友達になったようです。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
ナマコに触って不思議な感触に言葉が出ないようです。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
体験学習で職員の方から説明を受けています。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
いよいよ水族園の見学です。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
葛西臨海公園駅に着きました。集合写真を撮ってから水族園の中に入ります。

I組お別れ遠足

画像1 画像1
今日3年生にとって最後の校外学習です。いっぱい楽しい思い出をつくりましょう。

交流給食(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)、ビバ・フローラの方をお招きして、交流給食が行われました。昨年はインフルエンザの流行により中止となってしまいましたが、今年は例年以上に成功させようと、みんなでウェルカムカードを作ったり、司会や始めの言葉などの練習を一生懸命にしてきました。はじめは緊張していた生徒たちも、ビバ・フローラの方々のあたたかい雰囲気のおかげで、会話も弾み楽しいひとときを過ごすことができました。合唱コンクールで歌う「Let's search for tomorrow」を披露したり、カードや花束を心を込めて渡したりと、生徒たちの活躍により久しぶりの交流給食は大成功だったと思います。、

マット運動の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)、I組特別教室においてマット運動の発表会がありました。マラソン大会が終わった後、11月下旬から取り組んできたマット運動の集大成です。Y字バランス・ブリッジなど、今まで練習した成果を発揮し、みんな素敵な演技を発表することができました。演技が終わった後の生徒たちの満足そうな表情や、まわりのあたたかい拍手がとても印象的でした。明日から始まるサッカーも頑張ってほしいと思います。

1年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)5・6校時、体育館において1学年とI組の百人一首大会が行われました。各クラス(A・B・C・D・I)1名ずつの5人グループ30組で試合を行い、クラスの平均点で順位を競いました。この日に向けて練習をしてきた成果が発揮され、とても白熱した戦いになりました。みんながクラスの代表選手という意識をもって、集中して札を取っている姿がとても印象的でした。競技を通してクラスのまとまりを深めるとともに、I組との親睦も深められたのではないかと思います。また、日本文化の伝統に触れ、古典作品に親しむことができ、美しい日本語週間にふさわしい大会になりました。

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)、弦巻小・三宿小・旭小の児童をI組に招き、「小中交流会」が行われました。小学生に弦巻中の様子を伝えると同時に、楽しいひとときを過ごしてもらうために、ダンスや劇の発表をする生徒だけでなく、司会やプログラム紹介をする生徒も、この日に向けて一生懸命に練習を積み重ねてきました。本番は緊張してのスタートでしたが、小学生たちが楽しんでいる様子を見て、生徒一人一人が充実感を感じることができたようです。また、小学校の先生方に中学生として成長した姿を見ていただく機会にもなりました。

I組 学級閉鎖のお知らせ(1月16日)

特別支援学級I組においては、感冒及びインフルエンザによる欠席者が増え、生徒の健康管理の観点から、先週13日(金)に授業時間の短縮により対応いたしましたが、本日朝の段階で、新たに感染した生徒がおり、増加の傾向が見られます。そのため、下記のように学級閉鎖といたします。つきましては、保護者の皆様にご連絡しますとともに、ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
                  記
1 対象学級:特別支援学級I組
2 対応:1月16日(月)〜18日(水)の3日間
     ※16日(月)は朝学活後、自宅学習とします。
3 その他
・1月19日(木)より通常の授業を行う予定ですが、朝の生徒の健康状況によっては、学活終了後、下校、引き続き学級閉鎖となる場合もありますので、ご家庭と連絡が取れるようよろしくお願いいたします。
・臨時休業中は、感染の可能性のある場所への外出は控え、感染予防につとめるようにしてください。また、体調の悪い生徒は十分に療養し、しっかりと健康を回復してから登校させてください。

I組発表会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は劇「ともだちからともだちへ」、社会「修学旅行の報告」、合奏「見上げてごらん夜の星を」の様子です。劇などの発表だけでなく、司会・はじめの言葉・終わりの言葉などを担当した生徒も大活躍でした。

I組発表会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(火)、I組特別教室にて「I組発表会」が行われました。国語・音楽・選択体育・社会の授業で積み重ねてきた学習の成果を、生徒たちは十分に発揮してくれました。生徒の作文には「自分の演奏や演技の達成感」や「ほかのグループの発表の素晴らしさ」がびっしりと書き込まれていました。
写真は劇「おおきなかぶ」「杜子春」「不思議の国のアリス」の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

その他お知らせ

放射線