I組お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(月)、I組特別教室において「お別れ会」が行われました。全員合唱「Let's search for tomorrow」「大切なもの」のあと、1・2年生からは、今までの感謝の気持ちを込めた「おくる言葉」を、3年生からは弦巻中学校での3年間の生活の思い出とI組の伝統を伝えていきたいという思いを込めて「別れの言葉」を読み上げました。生徒だけでなく、教員・保護者の皆様も、3年生徒の思い出に胸が熱くなり、「旅立ちの日に」の合唱を聴きながら涙ぐむ姿もありました。とても素敵なお別れ会をありがとうございました。

I組 調理実習

画像1 画像1
2月28日(火)、I組は家庭科で調理実習をしました。メニューは「みそ煮込みうどん」です。初めて作るメニューに少し戸惑いながらも、みんなで協力し、楽しく美味しいうどんを作ることができました。

お別れ遠足(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(木)、I組お別れ遠足で「しながわ水族館」へ行きました。「トンネル水槽」で頭上を泳ぐ魚たちを眺めたり、クラゲと一緒に写真を撮ったり、ダイナミックな「イルカショー」を楽しんだりしました。3年生と1・2年生との楽しい思い出がたくさんできたようです。

命の授業(3年I組)

画像1 画像1
2月21日(火)の2・3校時に3年I組教室にて「命の授業」が行われました。「命の誕生の奇跡」や「大切にしたい自分の体について」など、助産師さんや保健所の方がスライドや人形を使って、とても分かりやすくお話してくださいました。「生まれてくれてありがとう 産んでくれてありがとう」というメッセージの伝わる素敵なお話でした。

1学年・I組 交流百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(金)の午後、体育館で1年生とI組の交流百人一首大会が行われました。いつもは寒い体育館ですが、今日は防寒着が必要ないくらい気温が高く、半袖姿の生徒もいました。百人一首大会は、日本文化の伝統に触れ、豊かな心を育成することや、他のクラスとの親睦を深めること等を目的として行われています。勝っても負けても、仲良く楽しそうに競技に取り組む姿がとても印象的で、気温以上に暖かく和やかな雰囲気の中、交流を深めることができました。来年もまた、よろしくお願いいたします。

ビバ・フローラ交流給食(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)、本校ランチルームにおいてI組とビバ・フローラの方々との交流給食が行われました。ビバ・フローラの方々に喜んでいただこうと、皆でウェルカムカードを作ったり、司会や始めの言葉などの練習を一生懸命にしてきました。はじめは緊張していた生徒たちも、ビバ・フローラの方々のあたたかい雰囲気のおかげで、会話も弾み楽しいひとときを過ごすことができました。合唱コンクールで歌う「Let's search for tomorrow」を披露したり、カードを心を込めて渡したりと、生徒たちの活躍によりビバ・フローラの方々に喜んでいただくことができたと思います。生徒たちも満足そうな表情をしていました。

2学年・I組 合同百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)の午後、体育館で2年生とI組の合同百人一首大会が開催されました。日本文化の伝統に触れ、豊かな心を育成することや、他のクラスとの親睦を深めること等を目的として行われました。2学年のリラックスした良い雰囲気の中、いたるところで熱戦が繰り広げられていました。

ボロ市見学(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(木)、439年の歴史をもつ世田谷区の伝統行事「ボロ市」を見学してきました。生徒たちはボロ市通りに並ぶたくさんのお店を目を輝かせて見ていました。今年も「買い物学習」を行い、家族にお土産を買う生徒、マンガの本を買う生徒、掘り出し物を探す生徒、美味しそうな香りにつられて温かい食べ物を買う生徒、一等の素敵な景品が当たることを夢見て「くじ」に挑戦する生徒など様々でしたが、みんな学校に帰ってからそれぞれ買った物を嬉しそうに発表していました。

I組発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)、I組特別教室にて「I組発表会」が行われました。国語・音楽の授業で積み重ねてきた学習の成果を、生徒たちは十分に発揮してくれました。生徒たちの感想からも「自分の演奏や演技の達成感」や「ほかのグループの発表の素晴らしさ」をたくさん聞くことができました。劇などの発表だけでなく、司会・はじめの言葉・終わりの言葉などを担当した生徒も大活躍でした。

弦巻中・世田谷中合同マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)、二子玉川緑地公園にて弦巻中・世田谷中合同マラソン大会が行われました。生徒たちは自分のもてる力を発揮し、最後まで力いっぱい走りきりました。保護者の方々もたくさん応援に来てくださり、熱い声援を送ってくださいました。生徒にとって大きな励みになったと思います。本当に有り難うございました。
また、帰校後に教室で表彰式を行い、先生から賞状と金メダルを授与されました。生徒たちの笑顔は達成感でメダル以上に輝いていました。

I組 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(土)、I組は家庭科で調理実習をしました。メニューは「ご飯、味噌汁、焼き魚」です。家でお手伝いをしっかりとしている生徒もいて、いつもとは別人のような(?)テキパキとしたシャープな動きでお米を研いでいる姿も見られました! いつものカレー作りでは使わない食材(長ネギ・油揚げ)を包丁で切るのは少し緊張したようですが、お味噌はカレーのルーよりも溶かしやすく、とても美味しいお味噌汁ができました。鮭も上手にフライパンで焼くことができ、給食のない土曜日にはぴったりの素敵な調理実習となりました。

マラソン大会に向けて(I組)

画像1 画像1
11月9日(水)、二子玉川緑地運動場において「マラソン大会の下見練習」を行い、みんなでコースの確認をしました。天候にも恵まれ、実際にコースを走ることで、足元の状態や土手からの美しい景色など現地の様子を知ることができ、大会への意識も高まってきたようです。11月18日(金)の本番に向けてしっかりと練習を積み重ね、みんな達成感に満ちた表情でゴールしてほしいと思います。

学芸発表会リハーサル

画像1 画像1
10月20日(木)の午後、学芸発表会のリハーサルが行われました。今年のI組はダンスではなく、キッザニアの発表です。今日のリハーサルを受けて、微調整をして、明後日の本番に臨みます。がんばれ3年生!

河口湖連合移動教室3日目(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(水)、河口湖連合移動教室3日目です。台風の影響が心配されましたが、雨が降ることもなくサファリパークを存分に楽しむことができました。バスからクマやライオンを見て盛り上がったり、ふれあいゾーンでシロカンガルーをなでなでしたり、家族にお土産を買ったりしました。
細かい反省はありましたが、大きなケガや事故もなく、みんな楽しく充実した2泊3日を過ごすことが出来ました。保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

河口湖連合移動教室2日目(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(火)、河口湖連合移動教室2日目です。天候にも恵まれカチカチ山ロープウェイからは、とても美しい河口湖を眺めることができました。また、天上山の頂上からは、すそ野から広がる雄大な富士山を見ることができました。昨日の雨の影響か、しっとりと湿る樹海の中をキノコや不思議な洞穴を見ながら、楽しくハイキングをすることができました。夜はカレー作りです。どの班も協力して美味しいカレーを作ることができました。

河口湖連合移動教室1日目(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)、I組は河口湖連合移動教室へ出発しました。今年は弦巻中、芦花中、松沢中の3校での移動教室です。雨のため残念ながら河口湖の遊覧船に乗ることはできませんでしたが、北原ミュージアムではブリキのおもちゃなどを見学することができました。また、遊覧船のかわりに、学園の体育館で3校対抗バスケットボールシュート合戦を行いました。外の雨を忘れるくらい楽しく盛り上がりました。夜は学級交流会です。弦巻中は今年もダンスを発表しました。芦花中の合唱、松沢中のダンスも大変盛り上がり、各校練習の成果を発揮できたのではないかと思います。

I組 調理実習(カレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(水)、河口湖連合移動教室で予定されている「カレー作り」に向け、調理実習でカレーを作りました。今回は本番に向けての最終確認ということで、本番と同じ班、同じ先生で調理を行いました。どの班もケガをすること無く、協力して美味しいカレーを作ることができました。

I組プール納め!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)、今年度最後の水泳の授業が行われました。今日は水泳の練習の後、自由に泳いだり、みんなで楽しく浮島で遊んだりしました。先日の授業では全員が「チャレンジ目標」を達成することができ、みんな満足そうな表情をしていました。今年も安全に楽しく水泳の授業ができました。

2学期最初の「テーマ学習」(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)、2学期最初の「テーマ学習」がありました。I組では週に1時間「テーマ学習」という時間があります。「百人一首」「園芸」「運動」の3コースから自分の興味のあるものに取り組みます。3年間同じコースに取り組む生徒もいれば、半年ごとに他のコースに挑戦する生徒もいます。百人一首グループの生徒たちは得意札が増え、園芸グループはトマトやナスを収穫し、運動グループはプールで元気に活動していました。

2学期最初の水泳!(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(金)、2学期最初の水泳の授業がありました。7月下旬の「I組夏季水泳指導」に参加した生徒にとっても、久しぶりの水泳でした。気温・水温ともに28度という泳ぎやすい天候のもと、生徒たちは自分の「チャレンジ目標」を決め、一生懸命練習に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

月行事予定表

全学年共通

第一学年

第二学年

I組

学校運営委員会だより

弦和会だより

同好会便り

健全育成協議会

食材産地公表