子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3月10日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月10日、全校朝会が行われました。
 校長先生からは、文集「せたがやの子」の入選者の表彰がありました。6年生の児童が代表で表彰状を受け取りました。
 続いて校長先生から、東日本大震災についてお話がありました。「明日で東日本大震災から3年が経ちます。あの日、津波に襲われた学校のひとつに、宮城県釜石市の釜石東中学校がありました。校舎は津波の被害に遭いましたが、学校にいた生徒は全員助かりました。普段から、津波を想定した避難訓練を行っていたそうです。地震があってから、すぐに走り始めるように訓練していました。訓練の通り、地震が起きてすぐ、生徒たちは避難所を目指して走り始めました。避難所に逃げたとき、白い煙のようなものが遠くに見えたそうです。それが津波でした。その避難所も危険だと判断し、さらに高い場所に逃げたそうです。」「釜石東中学校の生徒に、地震対策について教えていた大学の先生が呼びかけていたことが3つあります。1つは「想定にとらわれない」こと、2つめは「最善をつくす」こと、3つめは「率先避難者になれ」ということです。いつ、地震が起きるかわかりません。皆さん一人ひとりが自分の判断ですぐに行動できるように、心の準備をしておきましょう。また、いざというときどこに避難するのか、お家の人と相談する機会にしてください。」「今日のお話の資料にパネルを用意しました。あつまれ広場に置いておきます。後で見てください。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「先週、学校の中を黙々と磨いていた人たちがいたのを知っていますか。そう、6年生です。もうすぐお別れする桜丘小学校に感謝の気持ちを込めて、普段手の届かないところを掃除してくれました。皆さんも、1年間の感謝をこめて、学校をきれいにしましょう。また、使わない荷物を持ち帰りましょう。」とお話がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31