子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月22日(木)終業式

画像1 画像1
 12月22日、平成23年度2学期の終業式が体育館で行われました。
校長先生からは、「まず、2学期の生活を振り返ってみましょう。たくさんの行事がありましたね。そして、新しい1年間でどんなことをがんばりたいか、考えてみましょう。」というお話がありました。
 続いて、2年生、3年生、5年生の児童が児童代表の言葉を発表しました。「ぼくは、かけ算をがんばりました。」「二重跳びの練習をして、10回連続でできるようになりました。」「花の子発表会を通して、一人ひとりかけがえのない存在だということを学びました。」と堂々と2学期に学んだことを発表していました。
 生活指導の松本先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。いつもより長い冬休みを規則正しく生活して、元気に3学期を迎えてくれることを願っています。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バターロール・野菜ジュース・ささみのレモンソースかけ・じゃが芋のクリーム煮・温野菜のマヨネーズ添え・フルーツポンチです。
今日は2学期最後の給食です。
クリスマスも近いので、子ども達が好きそうなメニューを組み合わせました。
みんな楽しそうに食べていました。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ほうとう・牛乳・きゃべつの塩昆布かけ・小松菜ドーナツ・フルーツ(みかん)です。
今年は12月22日が冬至です。
冬至にちなみ、かぼちゃの入ったほうとうにしました。
新メニューの小松菜ドーナツは、小松菜の青臭さもなく、きれいな緑色に仕上がりました。
甘さ控えめで栄養たっぷりのドーナツです。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・魚のバーベキューソース・おひたし・きんぴらごぼう・みそ汁です。
毎月19日は食育の日です。
日本型食生活を見直し、和食を味わいましょう。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・納豆・五目うま煮・きゅうりと大根のごま風味です。
納豆があり、ごはんがすすんだようです。

12月19日(月)全校朝会

画像1 画像1
 12月19日の朝、全校朝会がありました。
 はじめに、女子野球チームと東京都水道局のポスターを書いた児童の表彰がありました。校長先生からは、「もうすぐ2学期も終わりです。新年の目標を考えて3学期を迎えられるといいですね。」というお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標も、『計画的に持ち物を持ち帰ろう』と『教室をきれいにしよう』です。進んで整理整頓や掃除をすると、気持ちが清々しくなりますね。」というお話がありました。
 最後に、転入生の紹介がありました。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソースかつ丼・牛乳・野菜の甘酢かけ・すまし汁・フルーツ(早香)です。
フルーツがかなり大きく、今日は品数も多いのでかなり豪華に仕上がりました。
ソースかつ丼はよく食べていました。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピザトースト・牛乳・イタリアンスープ・ココアかんです。
ピザトーストは大人気で、「たくさんおかわりください。」という声が多かったです。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・切り干し大根の卵焼き・炒めナムル・ひじきの煮物です。
今日はお弁当給食でした。
自分のお弁当箱に詰めて、いつもとは少し違った雰囲気でみんなで楽しく食べていました。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、雑穀ごはん・牛乳・韓国風肉じゃが・辣白菜・フルーツ(りんご)です。
新メニューの韓国風肉じゃがは、コチジャンやごま油を使って味付けをしています。
普通の肉じゃがとひとあじ違った感じが楽しめます。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・いかのマリネソース・ベジタブルソテー・グリーンサラダです。
いかは小麦粉、でんぷんをつけて揚げ、少し酸味のきいた野菜のマリネソースをかけて食べます。
ソテーとサラダは彩りがきれいで目でも楽しめます。

12月12日(月)全校朝会

 12月12日(月)、体育館で全校朝会がありました。
 校長先生からは、多読賞の児童の表彰がありました。続いて、桜丘中学校の生徒がハンドベルの演奏を披露しました。「戦場のメリークリスマス」「ジングルベル」の2曲で、児童は一心に聞き入っていました。
 看護当番の先生からは、「学期末なので、進んで仕事を見つけて教室をきれいにしましょう。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)花の子交流活動

 12月9日の朝の時間に、花の子交流活動が行われました。
 今回の内容は、12月20日(火)に行われる花の子全校活動の準備です。各教室で、6年生を中心に説明をしたり並ぶ練習をしたりする姿が見られました。
 当日は、班ごとにゲームをしながら校内を回るオリエンテーリングが行われます。代表委員会の児童も準備を進めています。どの班でも、当日への期待が高まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、たんめん・牛乳・中華風ちまき・フルーツ(みかん)です。
新メニューの中華風ちまきは、もち米と具を混ぜて混ぜごはんを作り、ひとつずつアルミホイルで包み蒸しました。
すべて手作りで全部で約900個作りました。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパン(きな粉)・牛乳・肉団子入り春雨スープ・フルーツ(はれひめ)です。
はれひめは、清見オレンジとみかんを掛け合わせたものです。
皮も柔らかく、甘くてとてもおいしいみかんです。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンカレーライス・牛乳・福神漬け・和風サラダ・おかしな目玉焼きです。
子どもも大人も大好きなカレーはいくらおかわりがあっても足りないくらいです。
カレーの日は、普通のごはんの時よりも1〜2割ごはんを多めに炊いています。
おかしな目玉焼きは、見た目が目玉焼きそっくり。
でも、本当はデザートなのです。
黄身の部分は黄桃缶、白身の部分はカルピスゼリーで作ってあります。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚丼・牛乳・きゃべつときゅうりのごま酢和え・フルーツ(柿)です。
豚丼がとても人気でおかわりのごはんが足りないくらいでした。
今日の柿は少し硬めの柿でしたが、甘さは十分でおいしかったです。

12月5日(月)全校朝会

画像1 画像1
 12月5日、校庭で全校朝会がありました。
 校長先生からは、いろいろな分野で活躍した児童の表彰がありました。文化部門ではポスター、体育部門ではバスケットボール、サッカー、ハーフマラソンの表彰がありました。
 看護当番の先生からは、「今月のめあては『向上心』です。今週は、『当番の仕事を通してよりよい自分になろう』が目標です。」というお話がありました。
 2学期もあと3週間です。澄み切った気持ちのよい青空の下、児童の生活がスタートしました。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン・牛乳・マカロニのホワイトソース・ゆで野菜のドレッシングかけ・フルーツ(早香)です。
今日は彩りがとてもきれいなので、目でも楽しめますね。
フルーツの早香は、ポンカンとみかんを掛け合わせたものです。
みかんより皮が少し硬いですが皮ごと食べられます。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・中華風コーンスープ・黒蜜寒天です。
12月になり寒さも一段と増してきました。
今日はほんのり甘い中華風コーンスープです。
牛乳よりもスープなどの温かいものが恋しくなりますね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価