子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

4月30日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、魚のステーキソース、じゃがいものクリームあえ、イタリアンスープです。
イタリアンスープには、ふわふわの卵が入っています。これは、溶き卵にパン粉と粉チーズを入れてよく混ぜ、それをスープに流し入れたものです。

4月28日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、もろこしごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、和風サラダ、じゃが芋の味噌汁です。
子供たちに大人気のからあげです。「いただきます」と同時に、勢いよくほおばる姿がたくさん見られました。

4月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、あげパン、牛乳、ワンタンスープ、辣白菜です。
今日のあげパンを楽しみに待っていた子供たちもいたようで、「今日はきな粉だ!」という声があちこちから聞こえました。やはり定番のきな粉味が一番人気のようです。

4月25日(金)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(金)音楽朝会が体育館にて行われました。今月は「桜丘小学校校歌」の練習でした。
 音楽専科の山下先生から、「歌う前、歌った後の静けさを作りましょう」「出だしの言葉をはっきり歌いましょう」「最後のさくら、さくらを盛り上げて歌いましょう」と3つのポイントを教えてもらいました。
 今日の離任式や5月の運動会で歌う校歌。学校を去られる先生方や、応援にきてくださる地域の方々に桜丘小の良さがたくさん伝わるように一生懸命歌います。

4月25日(金)離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(金)体育館にて離任式が行われました。3月末に桜丘小を去られた5人の先生方をお迎えしました。
 代表児童がそれぞれの先生に向けて感謝の気持ちを作文にして読みました。その後、離任された先生からのお話をいただきました。森野副校長先生からは「桜丘小学校で学んでいることに誇りをもってほしい」とのお話がありました。
 最後に全員で校歌を歌い、二十六年度の離任式が終了しました。

4月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、わかめとじゃこのごはん、牛乳、春野菜のうま煮、河内晩柑です。
春野菜のうま煮は、新じゃがいも、新たけのこ、ふき、さやえんどうといった春野菜をたっぷり使った煮物です。“ふき”は、この時期にしか出ない食材です。給食で初めて食べる食材もあるかもしれませんが、ぜひ新しいものにチャレンジしてほしいと思います。

4月22日(火)3年生遠足

 4月22日、3年生が多摩動物公園に遠足に行きました。
 はじめに昆虫館を見学しました。1000匹以上の蝶が放されている温室に入ると、子どもたちから歓声が上がりました。間近で蝶を見るのは初めてという子どもも多く、帽子に止まったりするのを見て楽しんでいました。
 昆虫館を出てからはグループ行動になりました。アフリカ園を回ってからコアラ館を見学し、オランウータン舎まで行きました。途中で、各グループでお弁当を食べました。班長がよくまとめていたため、予定より早く集合することができました。
 オランウータン舎では、オランウータンが高いロープの上を綱渡りしている「スカイウォーク」の様子を見ることができ、子どもたちは大興奮でした。
 途中で雨が降ってきてしまったため、予定を早めて帰校しましたが、帰校式では、実行委員が「コアラ館で子どものコアラが走っているのが見られてかわいかったです。」と感想を発表しました。3年生としてまとまって行動できた一日でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(月)体育館にて全校朝会が行われました。始めに、校長先生から本校に新しく来られた算数少人数の古橋悠介先生と支援員の小原琳琳先生の紹介がありました。
 その後、看護当番の先生から今週の目標「進んで、目を見て挨拶をしよう」についてのお話がありました。先週練習をした話の聞き方をしっかりと生かして、きちんと真剣に話を聞くことができました。
 最後に、転入生の紹介がありました。今週は桜丘に新しい仲間が増えました。運動会に向けての活動もスタートします。教員も児童も力を合わせてがんばります。

4月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲティーミートソース、牛乳、野菜のイタリアンドレッシングかけ、りんごです。
スパゲティーミートソースは、子供たちから大人気のメニューです。ミートソースには、玉ねぎやにんじんの他に、ピーマンやセロリーも入っています。多くのクラスが完食でした。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、かきたま汁、きんぴらごぼう、ニューサマーオレンジです。
春が旬の新たけのこを使ったごはんです。よくかんで食べると、たけのこならではのほろ苦さを感じます。今しか食べられないメニューなので、味わって食べてほしいです。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンライス、牛乳、白いんげんの田舎風スープ、おからマフィンです。
今日のデザートには、名前の通り“おから”が入っいて、ヘルシーなマフィンです。よくほぐしたおからを生地に混ぜ合わせてオーブンで焼きます。今月の給食だよりで作り方を紹介していますので、ぜひご覧ください。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、二色サンド、牛乳、クリームシチュー、コーンサラダです。
二色サンドは、ブルーベリージャムとクリームチーズの二種類です。二種類のサンドイッチを作るのに、給食室は朝から大忙しです。子供たちが残さず食べられるように、パンの四隅まで丁寧にジャムやクリームチーズをぬりました。

4月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、ホワイトゼリーです。
大豆とじゃこの甘辛あげは、子供たちからとても人気のあるメニューです。大豆もじゃこもかみごたえがあるので、しっかりかんで食べてもらいたいメニューです。

4月17日(木)1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日(木)3時間目に1年生を迎える会が体育館にて行われました。6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、花のアーチをくぐって1年生が入場すると大きな拍手で迎えられました。
 始めにクイズがあり、「学校のプールはどこにあるでしょうか」などの桜丘小学校に関する問題が出されると1年生は楽しそうに手を挙げて答えていました。
 次に、1年生からお礼の歌がありました。「どきどきどん1年生」を元気いっぱいに歌いました。
 その後、全校合唱で「ともだちはいいもんだ」を歌いました。優しい歌声でみんなが温かい気持ちになりました。
 入学式から1週間。学校にもだんだん慣れてきて、校庭で思いっきり遊んで、給食をもりもり食べている1年生。これからの成長が楽しみです。
 

4月14日(月)全校朝会・1年生対面式

画像1 画像1
 4月14日(月)全校朝会にて1年生との対面式が行われました。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんの拍手に迎えられて入場すると、代表の1年生が「いろいろとお世話になります。よろしくお願いします。」と挨拶をして、朝会の場所に加わりました。
 その後、校長先生から表彰児童の紹介があり、看護当番の先生から今週のめあて「目を見て挨拶をしよう」と今週の目標が伝えられました。1年生初めての全校朝会、元気よく行進をして教室に戻っていきました。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、魚の西京焼き、やさいのごまあえ、豆腐汁です。
今日の魚はサワラです。サワラは“鰆”という字を書くことからもわかるように、今が旬の魚です。淡泊でくせのない味なので、いろいろな料理に合います。

4月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、カレーライス、牛乳、福神漬、こんにゃくサラダです。
学校給食では、カレーやシチューに使うルウはすべて手作りです。バターと油で小麦粉をじっくり炒めて作ります。今日のカレールウも、調理師さんが1時間以上かけて小麦粉を炒めました。心を込めて作った給食なので、残さず食べてくれるとうれしいです。

4月11日(金)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月11日(金)体育朝会が行われました。今日の内容は「集団行動」でした。
 先生の号令にあわせて「気をつけ」「休め」「前ならえ」「まわれ右」の練習をしました。指の先から足の開き方まで意識をして、緊張感をもって取り組むことができました。
 これから、朝会での話の聞き方や体育の時間、運動会などに生かしていきます。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、みそ煮込みうどん、牛乳、じゃこ入り大学いも、デコポンです。
じゃこ入り大学いもは、素揚げしたじゃこを一緒に混ぜ合わせています。じゃこには、成長期の子供たちに必要なカルシウムがたくさん含まれています。そのままでは苦手な子もいるかもしれませんが、甘いタレにからませると食べやすくなるのでおすすめです。

4月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、フレンチトースト、牛乳、ポトフ、りんごです。
ポトフには、ベーコン、豚肉、ウインナー、玉ねぎ、じゃが芋、キャベツ、セロリー、パセリが入っていてとても具だくさんです。学校給食では、化学調味料は使用せず、スープも給食室で鶏ガラを煮込んでとっています。素材の味をいかした味付けを心がけています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31