子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5月30日(金)児童集会

画像1 画像1
 5月30日朝、児童集会が行われました。今日は、各委員会の委員長がステージに立ち、自分の委員会の活動内容や、全校児童に向けての呼びかけを行いました。
 一年間高学年として、自分たちの学校を自分たちで運営していきます。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、むろあじのメンチカツ、キャベツの塩昆布かけ、かきたま汁です。
むろあじのメンチカツは、ひき肉の代わりに今が旬のあじのすり身を使って作っています。5月の給食だよりにレシピが載っていますので、ぜひご覧ください。

5月29日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(木)朝、体育館にて児童集会が行われました。今日の内容はアニメクイズでした。集会委員が用意をした、アニメやキャラクターに関する3択問題をみんなで楽しく考えました。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、ポークシチュー、大根サラダです。
ガーリックトーストは、にんにくのすりおろし、バター、粉チーズを混ぜ合わせて食パンにぬり、オーブンで焼きます。パンの耳まで残さず食べられるように、1枚1枚隅までしっかりぬっています。にんにくの香りがよく子供たちからも人気で、昨日から楽しみにしている子もいました。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、豆入りひじきごはん、牛乳、鮭の南部焼き、みそ汁、日向夏です。
南部焼きとは、肉や魚に下味をつけ、ごまを全体にまぶして焼いたものです。南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)がごまの名産地であることから、ごまを用いた料理を「南部〜」ということがあるそうです。

5月28日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(水)朝、花の子体力つくりが行われました。今回は新たに「ジンギスカン」のリズムに乗った楽しいダンスに挑戦しました。
 このダンスは全3回を予定していますが、だんだんとダンスのレベルを上げていきます。朝の時間と併せて、中休みにも体育館にてダンスタイムを設けます。
 ダンスを通して元気に楽しく体を動かしていきます。

5月26日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(月)全校朝会が行われました。はじめに看護当番の先生から、朝会の集まり方についてお話があり、静かにまっすぐと並ぶことができました。
 次に校長先生から、「注意をされる前に自分から気がつける人になってほしい」と、朝会だけでなくこれからの学校生活の中で意識すべきことについてお話がありました。
 最後に今週のめあてについて「休み時間の決まりを守ろう」ということで(1)晴れた日は外で元気に遊ぶこと(2)雨の日は室内で静かに遊ぶこと(3)校舎内は走らないこと、という花の子の決まりをもう一度振り返りました。
 みんなのルールをみんなで守ることでみんなが楽しくすごせる学校にしたいと思います。

5月23日(金)5年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(金)5年生が遠足で昭和記念公園へ行ってきました。前回は雨で延期になってしまいましたが、今日はお天気もよく、気持ちよい風の吹く中出発しました。
 電車を乗り継いで昭和記念公園に到着したら、クラスごとに写真をとり、グループ行動で、公園内の様々な遊具で遊びました。広い公園の中には虹のハンモックや雲の海など大きな遊具がたくさんあり、汗だくになりながら思いっきり楽しみました。
 その後は、大きなけやきの木の下に集まってみんなでお弁当を食べました。お菓子も楽しく食べた後、残った時間は大きな原っぱでクラス遊びをしました。
 帰りの電車は遊びきった顔の子どもたち。楽しい一日を過ごすことができました。
 

5月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、あげパン(ココア)、肉団子入り春雨スープ、ごまドレサラダです。
肉団子入り春雨スープは、子供たちから人気のあるメニューです。鶏ガラでとったスープに、手作りの肉団子をひとつひとつ入れていきます。肉団子からうま味が出て、おいしく仕上がりました。

5月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンカレーライス、ジョア、福神漬、キャベツときゅうりのごま風味、美生柑です。
カレーやスープなどの料理は、基本的に大きなお釜2つで調理をしています。普段は2つのお釜で同じ味付けになるように作っていますが、カレーのように辛みのある料理については、辛さを変えて作っています。今日はカレー粉の量を変えて味を調整しました。低学年・高学年でちょうどいい味になるように、味見をしながらカレー粉の量を決めていきますが、これがなかなか難しい作業です。今日のカレーの味はいかがでしたか。

5月23日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、グリンピースご飯、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、即席漬です。
今日は2年生のさやむき体験がありました。2年生がむいてくれたグリンピースを茹でて、ご飯に混ぜ込んでいます。
グリンピースは今が旬の野菜です。冷凍のものは一年中出回っていますが、生のグリンピースは今しか食べられません。生のグリンピースを茹でて食べると、冷凍のものよりもとてもおいしいです。さやむきをした2年生は、「おいしい!」と喜んで食べていました。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、セルフウインナーサンド、牛乳、ベーコンと野菜のスープ煮、メロンです。
セルフウインナーサンドは、自分でキャベツソテーとウインナーをパンにはさんでいただきます。大きな口でほおばる姿がたくさん見られました。

5月15日(木)運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(木)運動会の全体練習が行われました。今日は、開会式の並び方から準備体操をして、運動会の歌と校歌の練習、最後に成績発表の練習をしました。
 歌の練習では音楽係の5・6年生が楽器を使った伴奏をしました。本番でもこれまでに練習してきた成果を発揮します。
 練習の最後で少し雨が降ってしまいました。本番まであと2日。いいお天気になることを期待します。 

5月22日(木)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(木)朝、花の子交流活動が行われました。第二回の今日は「名前を覚えて楽しく遊ぼう」を目標に、体育館や校庭、各学年のブースで6年生が考えてきたゲームにみんなで取り組みました。
 ドッジボールやハンカチ落としなど1年生から6年生まで夢中になって楽しみました。

5月21日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、子ぎつねごはん、牛乳、ししゃものからあげ、おひたし、呉汁です。
ししゃもは、頭から骨まで丸々食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。今日のししゃも2尾で、牛乳の1/2本以上のカルシウム量になります。カルシウムは、成長期であるみなさんの歯や骨づくりに欠かせない栄養素ですので、せひ食べてもらいたい献立です。

5月17日(土)運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(土)晴天のもと、運動会が行われました。開会式では1年生が並び元気な声で「がんばります」と抱負を語り、運動会の歌をみんなで歌って運動会が開会しました。 各学年の工夫を凝らした種目にいきいいきと取り組む姿や、個人走で一生懸命に駆け抜ける姿、リレーで必死にバトンをつなぐ姿など、子どもたちのがんばりがたくさん見られました。中でも、騎馬戦での6年生の姿勢は圧巻で、さすが最高学年という立派な取り組みでした。
 最後まで勝ち負けのわからない接戦の末、今年の運動会はわずか35点差で赤組の優勝で幕を閉じました。赤組も白組も最後までやりきった達成感あふれる顔で帰っていきました。
 暑い中、応援にかけつけてくださった保護者の方々、地域の方々本当にありがとうございました。

5月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲティークリームソース、牛乳、ゆで野菜のドレッシングかけ、みかんゼリーです。
桜丘小学校の食数では、1回の給食で50キロ以上ものスパゲティーを茹でます。ものすごい量を大きなお釜で3回に分けて茹でています。かなり固めに茹でていますが、皆さんが食べるまでにはどうしても時間がたってしまうので、大量調理では難しい料理の一つでもあります。

5月16日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、中華スープ、ニューサマーオレンジです。
ジャンボきょうざは具に味がついているので、何もつけず、そのままでも食がすすみます。いよいよ明日は運動会です。大好きなジャンボぎょうざを食べて、本番を元気いっぱい迎えられるよう願っています。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、セサミトースト、牛乳、クリームスープ、ツナサラダです。
セサミトーストは、食パンにすりごま、グラニュー糖、バターを混ぜ合わせたものをぬって焼きます。ごまの風味がよく、人気のあるメニューです。ご自宅でも簡単に作れますので、ぜひお試しください。

5月14日(水)運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(水)運動会の全体練習が校庭にて行われました。今日は、午後の部の応援合戦、全校種目の大玉街道、綱引きの練習をしました。
 応援練習では各組で考えたオリジナルの応援ソングを大きな声で歌えるようにがんばりました。大玉街道と綱引きでは各学年の並び方から確認をして、全学年が力を合わせました。5、6年生はそれぞれの係活動にも一生懸命に取り組みました。
 運動会まであと3日。暑さに負けずがんばります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31