子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、吹き寄せごはん、牛乳、さつま汁、切り干し大根のたまごやきです。
切り干し大根のたまごやきは、炒めた切り干し大根、豚肉、ねぎが入っています。11月の給食だよりでレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください。

11月28日(金)体育朝会

画像1 画像1
 11月28日(金)朝、校庭にて体育朝会を行いました。今日の内容は短縄でした。
 はじめに小林先生からお話があり、潮先生が手本を見せながら両足跳びや片足跳びなどいろいろな跳び方を紹介しました。その後、全員で音楽に合わせて楽しく跳びました。 子どもたちは休み時間にも外に出て、それぞれの課題を決め短縄を練習しています。寒い冬に負けない元気な体づくりを目指します。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンカツサンド、牛乳、ミネストローネ、早香です。
早香は、温州みかんとポンカンを交配した品種で、ポンカンに似た香りがします。温州みかんより大きめで、糖度も高く香りがよいのが特徴です。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、白菜の中華サラダです。
豆腐は、良質の植物性たんぱく質を豊富に含むことでよく知られていますが、そのほかにもコレステロール値を下げるレシチン、老化防止に効果的な大豆サポニン、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボン等、注目の栄養素も多く含まれます。
栄養たっぷりの豆腐をたくさん使っていますので、残さず食べてほしいと思います。


11月22日(土)花の子発表会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
 11月22日(土)花の子発表会2日目、今日は保護者鑑賞日でした。多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。昨日とは違う雰囲気に、緊張した面持ちの子どもたちでしたが、これまでで1番の演技・演奏を披露することができたと思います。
 また、本日はおやじの会の皆様に、運営のご協力をいただきました。ありがとうございます。この発表会で培った団結力を、これからの学校生活に生かして参ります。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ソースやきそば、牛乳、フルーツ白玉です。
今日は花の子発表会の児童鑑賞日です。発表が終わり、ほっと一息ついたところでたくさん食べてほしいと思います。明日も力一杯がんばりましょう。

11月21日(金)花の子発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(金)花の子発表会1日目、児童鑑賞日でした。今年から3年生〜6年生も学年で1つのものを創る形となりました。
 1年生は歌と合奏「いいことありそう」と器楽合奏「きらきら星」。初めての発表会で少し緊張しながらも、かわいらしい歌声とリズムを変えて工夫を凝らしたすてきな演奏でした。
 2年生は朗読と歌「かさこじぞう」と歌「勇気100パーセント」台詞の1つ1つに心を込めて大きな声で朗読し、元気いっぱい楽しく歌いました。
 3年生は歌曲合奏「日本の四季」。春の桜から始まり、日本の美しい四季を美しい歌声と丁寧な合奏で紡ぎました。
 4年生は「時間どろぼうと子どもたち」。歌と台詞を織り交ぜたミュージカルです。自分の役になりきって思いっきり演技をしたり、場面にあわせて合奏をしたり、自分の役割に1人1人が全力で取り組みました。
 5年生はミュージカル「オズの魔法使い」。5年生からは照明や舞台転換なども自分たちで行います。台詞の言い方や歌の振り付けなど自分たちで考え、工夫をして1つのものを創り上げました。
 6年生は「魔法を捨てたマジョリン」。小学校最後の発表会に向けて今日まで121人全員が最高のものを創ろうと一致団結して練習に取り組んできました。友達と支え合い、協力し成長してきた成果が発揮され、最後の合唱「心から心へ」では、最高学年として「こんな6年生になりたい」とお手本となる姿が下級生に示されました。
 明日は発表会2日目、保護者鑑賞日。今日の演奏・演技にさらに磨きをかけて仕上げていきます。たくさんのご来場お待ちしております。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、おひたし、じゃがいもの甘辛煮です。
魚のごまだれかけは、味噌味をベースとしたタレに、炒りごま、すりごま、ねりごまがたっぷり入っています。ごまの香りがよく、ごはんがすすみます。

11月19日(水)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(水)朝、体育館にて音楽朝会を行いました。いよいよ今週の金曜日に迫る花の子発表会に向けて、ブザーがなったら静かにすることと、全員合唱「夢の世界を」を練習しました。今日は本番と同じ並び方で座り、1年生と向かい合う形で歌いました。
 練習後に遠藤先生から「ブザーが鳴った後の静けさづくりは前回の練習よりも上手になりました。本番はもっと静かにして、他の学年の発表を聞く準備をしましょう。」とお話がありました。
 明日はいよいよリハーサルです。各学年一丸となり一つのものができあがり始めています。当日に最高のパフォーマンスができるよう、最後のラストスパートです。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、シナモントースト、牛乳、コーンシチュー、野菜のイタリアンドレッシングかけです。
コーンシチューは、牛乳とホールコーンとクリームコーンがたっぷり入ったシチューです。コーンの甘みがしっかり感じられるので、味わっていただきましょう。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、さんまのかばやき丼、牛乳、のっぺい汁、みかんです。
「のっぺい汁」は新潟県の郷土料理として知られていますが、実は全国各地に昔から伝わる郷土料理です。各地により「のっぺい」、「のっぺい汁」、「のっぺい鍋」、「のっぺい煮」、「のっぺ」、「のっぺ汁」など様々な呼び方をするようです。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節にはぴったりの料理です。

11月17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンカレーライス、ジョア、福神漬、じゃこサラダです。
今日は子どもたちに人気のカレーです。ごはんの量も多いですが、カレーの日は完食するクラスがたくさんあります。つい勢いよく食べてしまいがちですが、よくかんで食べるように心がけましょう。

11月17日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月17日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。はじめに校長先生から246マラソンの表彰がありました。
 次に、オーストラリア研修に行ってきた5年生の児童から成果の発表がありました。オーストラリアでの体験やホームステイ先の人、準備してくれた人たちへの感謝の気持ちなどを発表し、この成果をこれからの生活に生かしたいと話しました。
 最後に看護当番の先生から今週のめあて「花の子の成功に向けて、友達のよいところをほめよう」についてお話がありました。花の子発表会の練習の中で、友達のよいところを見つけ声をかけた児童について、よい例として説明がありました。今週末に本番を迎える花の子発表会を成功させるために、積極的に声を掛け合っていきましょう。

11月14日(金)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(金)朝、体育館にて音楽朝会を行いました。
 はじめに、遠藤先生からお話があり、来週の花の子発表会に向けて、ブザーがなったら静かにする練習をしました。がんばって練習した成果をお互いに気持ちよく発表できるために、上手な待ち方、聞き方を練習しました。
 次に、花の子発表会での全校合唱曲「夢の世界を」を歌いました。音楽の山下先生から「口を大きく開けて、大きな声を出しましょう。」と発声のポイントを教わりながら練習をしました。
 来週11月21日・22日はいよいよ花の子発表会本番。これまでの練習の成果を十分に発揮できるよう、練習にも力が入ります。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、蒸し鶏、野菜の甘酢かけ、きのこ汁です。
きのこ汁には、しいたけ、しめじ、まいたけが入っています。きのこは、低カロリーながら食物繊維やビタミンB・Dが豊富な食材です。
また、きのこは種類によっていろいろなうま味成分が含まれます。何種類か組み合わせて使うことによって、味の相乗効果が期待できるといわれています。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、パインパン、牛乳、イカフライのマッシュルームソース、粉ふきいも、白いんげんの田舎風スープです。
イカフライのマッシュルームソースは、玉ねぎとマッシュルームを炒めて、ソース・ケチャップで味つけをした具だくさんのソースです。ソースはとんかつソースを使っているので、少し甘みがあります。イカフライだけでなく、いろいろなフライにも合うソースです。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきのふりかけ、五目うま煮、りんごです。
ひじきのふりかけには、ひじきと粉かつおと白ごまが入っています。ふりかけにしては薄めの味つけなので、ごはんにたっぷりのせてたくさん食べてほしいと思います。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲティーきのこソース、牛乳、ゆで野菜のドレッシングかけです。
きのこソースには、しめじ、えのき、エリンギがたっぷり入っています。きのこは苦手な子が多いですが、クリームソースにすると食べやすいようです。これから寒い季節になるので、給食を食べて体を温めてほしいと思います。

11月10日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月10日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。
 はじめに校長先生から、児童が自主的に計画を立て、行動したという話が2つありました。一つは、関東地方を電車で一周回り、その様子をレポートにまとめた4年生についてです。もう一つは、学校の畑で農作物を育てたいと「許可願」を作り相談に来た6年生についてです。どちらの話からも、自分で考え実行することの大切さが分かります。
 看護当番の先生からは、今週のめあて「友達の良いところを見つけてほめよう」について話がありました。相手の良いところを見つけるためには、よく見て、よく話を聞く必要があり、相手をほめることは、友達が増えるなど、自分にとっても良いことがある、という内容でした。
 花の子発表会の練習も始まりました。互いの良さを認め合い、成長し、1つの作品を創る大切さを学んでゆきます。

11月10日(月)の給食

 今日の給食は、豆入りひじきごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、わかめの味噌汁、柿です。
ししゃもは、頭からしっぽまでまるごと食べられるので、カルシウムがたっぷり補えます。そのカルシウム量は2尾で約牛乳1/2本分にもなります。今日のように油で揚げる調理法は、頭やしっぽが食べやすくなるのでおすすめです。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31