子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

図書室開放 前半は今日までです。

桜丘小学校図書室開放運営委員会の方々に
企画・運営していただいている
「図書室開放」は、ひとまず
今日で終わります。
後半は、8月22日(月)からとなります。
詳細は、学校ホームページの配布文書に
載せていますので、そちらでご確認ください。
図書室開放運営委員会の皆さま、
たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日 5・6年生の水泳指導

本日最後の水泳は5・6年生でした。
水慣れでは、「2人組、3人組…5人組…さいごは10人以上」という指示に合わせてグループを作り、伏し浮きにチャレンジしました。
その後は、クロールや平泳ぎの手と足の動きの確認をしました。
最後は課題別に分かれた泳ぎをたっぷりと行いました。

ちなみに三枚目の写真に写っている男性は副校長先生です。
子供たちと一緒に泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日 1・2年生の水泳指導

水泳2回目は1・2年生の時間でした。

竹井先生の話をしっかり聞いて、楽しく水遊びしている様子が見られました。
子供たちは水なれのための水中じゃんけんやカニさん歩きなどに夢中になっていました。

後半は、バタ足の練習を先生と一緒に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の夏季水泳指導 3,4年生

梅雨明け宣言後の水泳指導です。
夏空の元、3,4年生の子供たちは、
伸び伸びと、気持ちよさげに泳いでいました。
前半で、平泳ぎの泳法を教えてもらい、
後半は、課題別グループに分かれて
各自の泳力を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 5,6年生 検定

昨日の夏季水泳指導3回目(5,6年生)も
検定日でした。
5,6年生ともなると、距離泳やタイムに挑戦する子が
多く、見ていても手に汗握る雰囲気になっていました。
長い距離を泳ぐのも、タイムを縮めるのも
大きなフォームで泳ぐことが肝心のようです。
今シーズン、そんな泳ぎができるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 1,2年生 検定日

ようやく夏らしい気候になり、
夏季水泳指導の2回目1,2年生の部にも
大勢が参加していました。
そして、今日は、検定日。
1,2年生の大きな目標である
潜ったり、浮いたりを担当の先生や
指導員の方に見てもらい、
目指す級に挑戦していました。
合格した子は、すぐにワッペンを貼り替えてもらい、
誇らしげな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 3,4年生 検定日

夏季水泳指導、今日は朝から晴れ間も見え、
子供たちも大勢参加してきています。
3,4年生の部では、検定を行っていました。
クロールや平泳ぎの泳法を見てもらい、
距離泳に挑戦したり、
25mや50mのタイムを計ってもらったりして、
上の級へと目指していました。
見事、進級できた子は、その場で
新しい級のワッペンをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の水泳には低・中・高学年ともに昨日より多くの子供たちが参加し、楽しく実施できました。
明日は、検定です。
ぜひとも進級を目指して頑張ってほしいと思います。

夏の集まれ広場 「竹鉄砲」教室

夏休みに入って、夏の集まれ広場も
始まっています。
今日は、”かがやく目”の方々による
「竹鉄砲」教室です。
ただ、竹鉄砲を作るのではなく、
なぜ、竹に詰めた玉が飛ぶのかを
しっかり科学的に学んでからの竹鉄砲作りです。
理屈が分かった上での、玉飛ばし競争。
いっそう真剣さが増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夏の造形イベント さくらフェスティバル IN 桜丘中学校

「真夏の造形イベント」に、笹原小学校と桜丘中学校、
そして、桜丘小学校の有志が集まり、
桜丘中学校の美術室で、造形活動を楽しみました。
3校の児童生徒が、交わって3つのグループをつくり、
「動物」(写真:上)
「闘い」(写真:中)
「夜」(写真:下)
の作品作りに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放運営委員会主催 「エコな扇子 作り」イベント

桜丘小学校図書室開放運営委員会主催の
「エコな扇子 作り」イベントの二日目です。
エコな扇子?のエコは、牛乳パックのリサイクルで
扇子の扇の部分を作るからだそうです。
でも、一人一人が絵柄を工夫し、それに色つけしているので、
宝物の扇子となっています。
今日も、楽しい教室を開催していただき、
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

26日の夏季水泳指導 5,6年生

5,6年生の水泳指導への参加者は、42名。
1学級の人数より少し多い人数で、
広いプールを独占です。
それぞれのめあてに分かれての課題別練習をしました。
いつもの水泳指導より、
数本多く泳ぐことができました。
画像1 画像1

26日の水泳指導 1,2年生

1,2年生の水泳指導、
曇り空のせいか、参加者は少なかったです。
それでも、参加した子供たちは、
水に慣れる遊びや、浮く・もぐる遊びを
楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の夏季水泳指導 3,4年生

今日は、朝から夏季水泳指導を行っています。
1回目は、3,4年生です。
水慣れをした後は、各自のめあてに応じた
グループに分かれ、
その中で、泳力を高める運動をしていました。
一日の変化は、それほどではないですが、
ひと夏、この積み重ねで、泳力をグーンと伸ばすことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 5,6年生

夏季水泳指導、先週の夏休み初日から予定していましたが、
水温と気温の合計50度以上の基準を満たさなかったため、
今日の、1回目(3・4年生)、2回目(1・2年生)まで
実施できずにいました。
そして、3回目(5・6年生)
ようやく気温が上がってきて、実施できる条件になりました。
待ちに待った子供たちは、少しひんやりするプールに入り、
ようやく始まった水泳指導を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放 イベント「エコな扇子作り」

学校が休みの土曜日に開放してくださっている
”桜丘小学校図書室開放運営委員会”の委員の皆さんが
この夏休みにも、図書室開放を行ってくださっています。
さらに、今日から明後日の水曜日までは、
イベント「エコな扇子作り」を開催してくださいます。
学校ホームページの配布文書に、案内がのっていますので、
実施時間帯や持ち物等を確認して、参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のあつまれ広場 5,6年生 最終日

夏のあつまれ広場、
5,6年生の「わくわく夏休み学習会」は、
今日の会で終了となります。
5,6年生とも50分間と時間を決めて、
その時間内は、自ら用意した内容に集中して取り組んでいます。
これからは、各家庭での学習となりますが、
夏のあつまれ広場のように
○勉強する時間を決めて取り組む
○勉強する内容を自分で決める
○決めた内容がどのくらいの時間でできるか計る
などの工夫をして、自学自習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のあつまれ広場 3,4年生 最終日

夏のあつまれ広場、
3年生の「わくわく勉強会」、
4年生の「わくわく夏休み学習会」は、
今日の会で終了となります。
3,4年生とも1時間以内と時間を決めて、
その時間内は、自ら用意した内容に集中して取り組んでいます。
これからは、各家庭での学習となりますが、
夏のあつまれ広場のように
○勉強する時間を決めて取り組む
○勉強する内容を自分で決める
ことを事前に予定して、できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日の第2回目の1・2年の水泳指導は、中止します。

第2回目も、水温、気温の合計50度の条件を満たさないため、中止といたします。お子さんへの連絡をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月25日の第1回目の水泳指導は、中止します。

本日第一回目のプール3年・4年生は、気温・水温があわせて50度に満たないので、中止といたします。
お子さんへの連絡をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終 入学式準備
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価