子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

今月もたくさんのあいさつ、ありがとうございます!

如月4月の登校は、今日が最終日です。
昨年度に引き続き、
気持ちのよい、元気なあいさつにたくさん出会いました。
今月は、ピカピカの小学1年生に加えて、
ピカピカの中学1年生も、正門前に立っては、
登校してくる小学生を出迎えてくれていました。
あいさついっぱい、笑顔いっぱいが、
小学校から中学校へと繋がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 生活科「学校探検」

1,2年生の生活科、新年度早々のビックイベント
「学校探検」が始まります。
2年生がお兄さん、お姉さんとして、1年生をリードし、
校内の様々な教室や部屋を巡り、
そこの教室、部屋の説明をします。
職員室に来たグループの説明を聞いていると
「ここは、先生がたくさんいるところ」と
正しい説明。
隣の校長室では、
「悪いことをすると怒られるところ」
それは間違いです。
校長室では、校長先生からいっぱい褒めてもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初の児童集会

「わたしたちがする初めての集会です。
とてもドキドキしています。」と素直な気持ちを
伝えてくれて、集会が始まりました。
今日のゲームは、「声当てクイズ」
舞台袖で、各々の先生が声色をつかい、
一言、二言。
それがどの先生の声かを当てるというゲームでしたが、
全校児童がノリノリで参加し、
集会委員会児童の心配も吹き飛びました。
こんな経験を重ねながら、全校を動かす醍醐味や喜びを
味わうのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 おいしいお弁当

3年生が来園した多摩動物公園ですが、とっても広い動物園です。
昆虫観察をしていると、お腹の虫も鳴り出しました。
そこで、グループのみんなで相談して、
お弁当を食べる広場を決めました。
敷物を敷いて、「いただきます。」
おいしいお弁当に舌鼓を打ちました。
疲れていた体もリフレッシュできました。
「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 多摩動物公園

本日3年生は、電車とモノレールに乗って、多摩動物公園に向かいました。
園内では、グループになって子供たちだけで動物や昆虫の観察をしました。
象の体の大きさやキリンの首の長さに驚いたり、
シカの角に実際に触れたり、本やテレビで見るのではなく、
生の感動がそこにありました。
当日はいろいろな学校の子供たちが来園していましたが、
桜丘小学校の3年生らしい、決まりを守った行動がとれました。
大変素晴らしかったです。
帰りの電車では、いっぱい回って疲れたのでしょう。
ぐっすり眠っている子供もいました。
実りのある遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「包丁の使い方に気を付けて」

6年生、家庭科「包丁の使い方に気を付けて」の学習です。
男子も女子も、自前のエプロン、バンダナを用意して、
身支度を調え、包丁を使ってのリンゴの皮むきです。
専科の先生が、子供の実態に合わせて、ぐるぐる向きでなく、
ウサギむきに挑戦させていました。
そのできばえは、人それぞれですが、家でもすぐ実践できる内容です。
これからの連休中のどこかで、ぜひそのような機会をつくり、
いっしょに試し、味わっていただければ幸いです。
「それ、ウサギじゃなくて、ネズミだね。」なんて講評もありだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足「多摩動物公園」 出発式

昨夜からの雨が上がり、澄んだ空気の中、
3年生の「多摩動物公園」への遠足です。
出発式では、
校長先生からは、日頃のあいさつの良さを
今日の遠足の中でも、ぜひ発揮してきましょう。
という指導がありました。
児童代表のことばの中では、
・動物との出会い
・お弁当が楽しみ
・初めてのグループ行動
・マナーよく過ごす
と、4人がそれぞれの期待、目標を
しっかり伝えてくれました。
「多摩動物公園」の遠足、楽しんできてください。
「行ってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会に続いて、団体図書管理も

年度替わりのPTA運営委員会が終わり、
散会されるのかと思いきや、
ランチルームから会議室に場所を変え、
子供たちが学級で読む「団体図書」の
チェックをしてくださっていました。
1冊1冊、本のタイトルと蔵書番号を照合し、
リストとして記録してくださいます。
これで、本の紛失や、他学級との混在があったとしても
すぐに対応ができます。
何より、自分のクラスに貸していただいた本、1冊1冊を
大切に使う指導の基盤になります。
PTA学級委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

年度の引き継ぎ PTA運営委員会

平成28年度の最後のPTA運営委員会が開催されました。
子供たちの教育環境の改善、充実を一番に、
様々な事業、支援をしてきていただきました。
その最後の活動報告が主な内容でした。
ありがとうございました。
感謝申し上げるとともに、
今年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 はたらく消防写生会

 2年生は、1、2時間目にはたらく消防写生会を行いました。実際に火災の時に使われている消防自動車や装備をまとった消防士さんをモデルに絵をかきました。絵をかいた後は、消防士さんにいろろな質問をする姿がみられました。3年生の社会科で消防の学習をするのが楽しみですね。
消防署のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 代表委員が大活躍

今日の1年生を迎える会、
この4月に発足くしたばかりの代表委員会児童が、
企画、運営してくれたものです。
日にちの余裕もない中、準備や練習を重ね、
今日の会を迎えました。
校長先生の最後のことばでも、
そんな代表委員の心遣いや活躍を称える内容が
ありました。
自分たちの役割、責務を生き生きと全うしてくれている
代表委員の子供たち、かっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 1年生からのお礼と全員合唱

全校児童に迎えられた1年生。
そのお礼の気持ちを込めて、
群読と歌を披露してくれました。
1年生の元気さを十分伝える群読と歌でした。
1年生も加えた全校児童で、「ともだちはいいもんだ」を
合唱し、1年生を迎える会は、終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 学校紹介

1年生を迎える会は、代表委員会の子供たちが
企画、運営してくれています。
最初の歓迎の言葉では、
「さ・く・ら・が・お・か」のそれぞれを頭文字にして、
学校紹介をしてくれていました。
さ…さわやかな、あいさつをする。
く…クラスをこえて、学年なかよし。
ら…ランチルームで食べる給食は、特別。
が…学校の行事がもりだくさん。
お…お兄さん、お姉さんは優しいよ。
か…かけっこができる広い校庭
と、学校のよさを伝えてくれました。
さらに、クイズで学校の施設や遊びのルール、
校長先生の名前などを出題していました。
代表委員になって、まだわずかですが、
よく考えた内容で、感心しました。
また、手書きの校歌を準備し、
1年生5クラスに掲示用として、
プレゼントもしていました。
早く”花の子”の仲間になってくださいという思いが
込められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 新しい職員の紹介

今年度、養護の原先生の補助で、
月曜日に保健室にいる先生を全校朝会で紹介しました。
子供たちにとっては、体調が悪いときや
けがをしてしまったときに、一番お世話になる先生です。
早く顔見知りになって、何でも相談できるようになるといいです。
今朝は、全校朝会前に、正門前に立って、
校長先生や包括支援員の先生といっしょに
子供たちの登校を見守ってくれてもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

如月最終週の全校朝会

今日の全校朝会、
校長先生のお話は、
子供たちの大人気スポット「図書室」についてです。
今年度より平日の図書室は、リブネットから派遣された
司書の方が図書室管理、運営をしてくださっています。
校長先生からその紹介があり、
続いて、その司書の方から、お仕事の紹介がありました。
○図書室の本の整理をする。
○本の紹介をする。
○図書室の使い方の説明をする。
○目的の本を探す手伝いをする。
の4つの仕事を説明してくれました。
さらに、授業中の読み聞かせもします。
と加えてくれていました。
また、図書室といえば、
土曜日の図書室開放運営委員会の方々の開放事業も
忘れてはいけません。
今朝は、委員の方々が、10名もお越しくださり、
おそろいのエプロンユニホームで
全校児童の前に立ってくださり、活動の紹介をしてくださいました。
土曜授業日でない土曜日の午前中に図書室開放を行っていること。
また、季節ごとにイベントを行っていることを紹介してくださいました。
「みなさんの参加を待っています!」
と最後に伝えてくださいました。
今年度は、図書室が子供たちにとって、より身近な場所になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書室開放中です!

授業日でない土曜日、
学校図書室開放運営委員会の方々が
午前中、図書室開放をしてくださっています。
また、午後は、12時30分から16時30分まで
リブネットの司書の方が、図書室開放を運営します。
お時間がありましたら、
どうぞ学校図書室にもお寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

昨年度まで、この桜丘小学校にいらして、
年度が変わり、異動された先生方、栄養士の方が
離任式にお見えになりました。
式場の体育館では、全校児童が
去られた先生方を大きな拍手でお迎えしました。
先生方、栄養士の方々には、お一人お一人に
代表児童が感謝の言葉と文集を渡し、
去られた先生方からお言葉をいただきました。
最後に、今朝練習したばかりの校歌をしっかり歌い、
今の自分たちのよさを離任された方々に伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 「校歌」

今年度初めての音楽朝会がありました。
体育館に集合した子供たち、
1年生が遅れて入ってくるのを、
平然と待てていられるのがすてきでした。
全員がそろったところで、
音楽専科の大橋先生の全校指導です。
「歌詞のさくら、さくらのところで、
 お腹に力を込めて」
とワンポイントレッスン。
すると、今までのきれいな歌声が、
力強くきれいな歌声に変わったのが、
周りで聞いている教職員、
さらには子供たち自身もわかったようです。
全曲を通して歌うときにも、
力強い校歌になっていました。
これからの音楽朝会、
子供たちのさらなる変容が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足「多摩中央公園」 いっぱい遊び、しっかりあいさつできました!

2年生の遠足、
多摩中央公園では、友達といっぱい遊びました。
行き帰りの鉄道関係の方々や、出会った方々には、
気持ちのよいあいさつもできました。
帰校式でも、
お世話になった先生、主事さん、そして、
保護者ボタンティアの方々に、お礼のあいさつもできました。
帰りがけに、「今日ずっと探し続けていたんです。」と
”はるビンゴ”を見せにきてくれた子もいました。
こんなすてきな楽しみもあったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足「多摩中央公園」 午後は、グループ遊び

愛情たっぷり、栄養たっぷりのお弁当をいただいた後、
午後は、グループ遊びです。
芝生の上をごろんごろんと転がったり、
池の生き物をじっとながめたり、
とそれぞれです。
友達と一緒に園内を歩き回るだけでも、
なんだかとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価