子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

水無月、最終日は、児童集会で始まりました。

水無月6月の最終日です。
今朝は、この時期らしい、しっとりと雨の降る中での
登校です。
そして、体育感では、集会委員会児童による
児童集会「キャラクター・シルエットクイズ」
を全校児童で楽しみました。
集会委員児童が工夫し、
初級・中級・上級と問題を作ってくれたのですが、
さすが子供たちの人気者とあって、
初級でも、上級でも、
大勢の子供が手を挙げて答えていました。
企画・運営してくれた集会委員会の皆さん、
今日の児童集会のみんなの反応は、
満足いくものだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じる給食

今日の給食の献立は、キムチチャーハン、トックスープ、あじさいゼリーです。
あじさいぜりーは、カルピスの白とブドウジュースの紫で紫陽花をイメージしたゼリーです。
このゼリーですが、とても人気で、何人もの児童がおかわりを求めていました。
旬の食べ物だけでなく、植物でも自然を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳授業が始まります。〜3年生の挑戦〜

本日は、3年生初めての水泳授業です。
水着に着替えて、いざプールへ!
まずは、バディと準備運動、シャワーを済ませます。
いよいよ入水です。まずは、水慣れの運動、
その後はけのびと自由泳法をしました。
曇り空で少し冷たい水泳授業でしたが、
事前に決めたそれぞれの水泳の目当てに向けて
みんな一生懸命がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳「ホタルのひっこし(自然や動植物愛)」

2年生の道徳、主題は「ホタルのひっこし」で、
自然や動植物を愛し、大切にする内容項目です。
はじめに、ホタルについて知っていることを
みんなで確認し、そこから、
資料「ホタルのひっこし」を読んで、
川に澄むホタルやドジョウ、カメなどの
登場する生き物の気持ちを考えていました。
発表のルールがしっかり確立されていて、
そのルールのもと、意気込んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他者の存在を尊いものと認め、その心を形として表す

月曜日の全校朝会での校長先生の話は、
タイトルにあることの具体的な場面を
子供たちに伝えたものでした。
全校朝会の講話を受けて、
桜丘の子供たちは、常にと、いってよいほど
行動の変容が見られます。
今朝の正門付近での登校の様子を観ていると、
いつも以上、今まで以上に、
立ち止まり、相手の目を見て、「おはようございます!」
をする子が増えていました。
あいさつの素晴らしさもありますが、
そのような子供たちの行動変容を尊く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の読み聞かせ

火曜日の朝は「朝読書の時間」です。
花の子たちは、それぞれ選んだ本を自分のペースで
読みふける時間です。
本が大好きな児童のために桜丘小学校では保護者の
みなさんのご協力もあり、
定期的に「読み聞かせ」を行っています。
写真は2年生の様子です。
子供達はこの時間を楽しみにしており、
お話にひきこまれているようです。

画像1 画像1

全校朝会 がんばっている児童の紹介 他

今日の全校朝会、後半は、
世田谷区の少年サッカー春季大会で
優秀な成績をおさめた
2年生サッカーチームの紹介をしました。
本校2年生の12名と他校の1名の
13名のチームです。
校長先生から賞状とトロフィーをいただきました。
続いて、この6月に転入してきた
新しいお友達の紹介をしました。
一人一人、全校児童の前で
しっかり自己紹介していました。
最後は、今週の看護当番から
今週の目標についての指導がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月最終週の全校朝会

水無月6月の最終週になりました。
今日の全校朝会、校長先生からは、
今朝のすてきなあいさつの紹介です。
登校の様子を見守りながら、通学路を歩いていると、
校庭から「おはようございます。」と元気のよい声が
聞こえてきたそうです。
「えっ、私にあいさつしているの。」と
思いつつ、歩き続けていると、
さらに、あいさつが繰り返されたとのことです。
このことで、校長先生は、校庭の中にいる
あいさつをしてくれた子供に、大切に思われたと
うれしく感じました。と全校児童に紹介しました。
「人を大切に思う気持ち、心の表れとしての『あいさつ』」
これからも様々なすてきな場面に出会えそうです。
校長先生の話に続いて、
3年生があいさつ宣言をしました。
3年生のあいさつスローガンは、さらに、わたしたちの
あ…あいさついっぱい
い…いいえがお
さ…さくらがおか小を
つ…つづけよう
です。
さらに、わたしたちの「いいえがお」は、
これです!と例を示してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生えかわり中の歯をうまくみがこう!

 本日、3年生は歯科指導がありました。
 目標は「乳歯も永久歯もきれいにみがこう」です。
 子供の歯がぬけて、大人の歯が何本か出てきた3年生たちですが、
生えかわり中はでこぼこで、虫歯になりやすいのです。
そこで、歯科指導の先生といっしょにみがき方のコツを学びました。
 ブラッシングには3つのポイントがあります。
1 歯ブラシの持ち方は自由。(みがきやすいように持ちかえる。)
2 軽く、こまかくみがく。
3 歯の面にまっすぐ(直角に)あたるようにこする。
 教わった方法で、毎日きれいにみがいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月の音楽朝会 「南風にのって」

今日の音楽朝会、全校で歌ったのは、
「南風にのって」です。
「ぼくの おもいが かぜにのって
 きみの まちまで とどいたらいいなー」
の歌い出しで始まる、この季節ぴったりの歌です。
全校合唱の間に、3年生が学年合唱を聞かせてくれたのですが、
この歌声が爽やかで、湿度を何%も下げてくれたようでした。
子供たちにとって、お気に入りの曲になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 デイホーム訪問

 総合「福祉・ボランティア活動に参加してみよう」の学習でデイホームを訪問しました。子供たちは自分のおじいちゃん、おばあちゃんよりも年が上の方々とお話をしたり、「茶摘み」の手遊びをしたりしました。
 始めは何を話せば良いのかわからず緊張していた子供たちも、自分の名前や好きのことをゆっくり大きな声で伝え、それを楽しんで聞いてくださる姿に喜びを感じたようです。
 じゃんけんマッサージでは、じゃんけんに勝った方がマッサージをしてもらうことができます。「わたしたちが勝っていいのかな〜?」と、気遣いながらも楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数「たし算とひき算」

3年生の算数「たし算とひき算」の学習です。
問題場面をテープ図に表して、問題を解決する内容です。
1本のテープ図にして表すのか、
2本のテープ図を上下並べて表すのか、
まずはそこから考えます。
使うテープ図が決まったら、
問題をテープ図に表していきます。
そんな学習を近くの友達、
ときには、席を離れて、数人の友達と確かめながら
進めていました。
担任の示した課題に対して、一生懸命に取り組む姿勢に
感心しました。
お互いに意見を伝え合い、よい学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回校内研究授業

今日は、第一回目の校内研究授業が行われました。
「いのちをいただく」という教材を使って
4年生が授業をしました。
皆さんはいつも食事は、残さず食べていますか?
普段、私たちは食べ物を食べていきている。
人が生きることは肉や魚など生命をいただくこと。
私たちの命は多くの命に支えられている。
4年生は食べ物のありがたみを題材に、
生命の尊さについて考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歯科指導

6年生各学級が1時間ずつ
東京医科歯科大学からいらした
先生方にご指導いただきました。
ご指導いただいた内容は、
「口の中を観察して、歯垢と歯肉をみる目を養おう」
です。
・歯垢がどこにつきやすいかを理解する
・歯垢がどんな病気と関係するかを理解する
・健康な歯肉と歯肉炎の様子の違いを知る
・歯磨きの仕方を知る
を、専門家である東京医科歯科大学の方々から
丁寧に教えていただき、子供たちも興味津々で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車安全教室

3年生が、世田谷警察署のおまわりさんにご指導いただき、
自転車の安全な乗り方の実技や
ビデオ視聴で様々な危険について学びました。
校外班地区班の保護者の方々に、
運営面でお手伝いいただき、
・自転車には、左側から乗る。
・走り出す前に、右・左・右・右後ろの安全を見る。
・止まれの標識前では、いったん停止。
などを校庭に作られた摸擬コースで
自転車を走らせながら、学ばせていただきました。
おまわりさんからは、
「自転車は、人の仲間ではなく、車の仲間です。
 だからこそ、ルールやマナーを守って、
 安全に乗れるようにしましょう。」
とご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会が開催されました。

平成29年度 第1回 学校保健委員会が開催されました。
今回の主題は、「子供の心とからだ 
 〜成長期における運動の役割〜」です。
まず、学校から保健指導部、給食部、体育部と
子供たちの現状を報告しました。
保健室来室状況として、全年度の3728件から
3198件へと500件以上も減ってきているのが印象的でした。
後半は、東京国際大学から木原先生をお招きし、
「子供の心とからだ」と演題でご講演いただきました。
小学校6年間と中学校3年間の合わせて9年間、
指導される「体つくりの運動」を中心に、
運動は、やらされるものではなく、楽しんでやるもの。
それをいかに引き出していくかが大切であるという
ご教授をいただきました。
合間合間に入れていただいた、参加者が楽しむ”体つくり運動”
参加者の一体感が増したように感じました。
ご参会いただいた保護者の皆様、
ご指導いただきました木原先生、
いっしょに学ばせていただき、感謝しております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まりました。初陣は、6年生です。

今日から、体育の授業は、
水遊び・水泳です。
今日は、朝からの強い日差しで、
気温がどんどん上がり、ちょっと冷たい水温でしたが、
水泳の条件は、十分満たし、
プール開きが行われました。
その最初を飾ったのは、最高学年の6年生です。
小学校生活最後の水泳シーズンになります。
校長先生からは、
「最後だからこそ、まずは、安全第一に水泳に臨んでほしい」
と言葉をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 生活指導主任の話

全校朝会の後半は、
生活指導主任の先生から3つの話がありました。
一つ目は、登下校時の通学路の歩き方です。
子供たちに、通学風景の写真を見せながらの説明でした。
言葉だけでなく、実際の写真を見ての確認だったので、
よくわかってもらえたことと思います。
二つ目は、登下校の時間帯のこと。
三つ目は、今週の学校生活の目標についてでした。
目標は、「きまりを守って生活しよう」です。
きまりの意義を理解して、行動していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 運動会の保護者アンケート紹介

水無月第4週の全校朝会、
校長先生の話は、6月3日(土)の
運動会にご参観いただいた保護者の皆様からの
アンケート内容の紹介でした。
「1年生、手を挙げてください。1年生には、……」と
各学年ごとに、保護者の皆様からいただいた言葉を読み上げて
伝えていきました。
2年生、3年生と続く頃には、
「自分の学年では、どんなアンケートを読み上げてくれるのだろう」
と期待する雰囲気が感じられました。
保護者の皆様の温かい言葉や感動した言葉を聞く子供たちは、
当日のがんばりを重ねながら、誇らしげに聞いていました。
さらに、「次は応援団の人へ」となると、1,2年生が
高学年の列へ体を向き変えて、聞いていました。
1,2年生の応援団に対する強い憧れが伝わってきました。
そして、最後に、「5,6年生の係活動に対してです。」
と、運動会当日の係活動のがんばりにも
言葉をいただいていることを伝え、
「校長先生も嬉しく思っています。」
と話を結びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プール開き

画像1 画像1
3、4時間目に2年生は今年最初のプールの授業を行いました。
プール開きでは、校長先生のお話や、
全体指導の先生からプールでのルールの確認のお話。
そして各クラスの代表児童から
それぞれの今年の目当てを発表しました。
安全に気を付けて、この夏がんばりたいと思います。
なお、一人一人の水泳のめあては、
7月の公開授業の際に、学年掲示板に掲示予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価