子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1年生 学年朝会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生の学年朝会が行われました。
頭・体・心の3つのお話をしました。

頭では、これまでの学習のつながりを考えながら勉強していくこと。
体では、石けんで丁寧に手を洗い、清潔なハンカチを使うこと。
心では、もうすぐ2年生になることを意識して行動していけるようにすること。

と進級に向かって大切なことをまとめました。

これまで、鍛えてきたことを、さらに伸ばせるようこれからも指導していきます。

1/26 花の子発表会片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/21〜24に行われました花の子作品展はいかがでしたでしょうか。
子どもたちの創意工夫が見られた作品は見ている人をも驚かせたり、感心させたりするものでした。
素敵な作品がたくさんあり、まだ見ていたい気持ちもありましたが、体育館等はほかの学習でも使いますので、片付けを6年生が行いました。
指示された仕事以外にも責任をもって取り組むよさが6年生にはあります。不足している題字があると、その学年フロアまで探しに行くなど、意欲的な活動となりました。
最高学年として行動や態度で表せるのも残りわずかです。
最近では学校のために活動する場面が5年生にバトンタッチしています。
最後までよき手本として活動できるように6年生で力を合わせていきます。

1/25 全校朝会 校長先生のお話「給食」

花の子作品展では、皆さんの工夫した個性的な作品の数々にとても感動しました。図工や家庭科や書写の学習が大好きで、一生懸命取り組んでいた様子が伝わってきました。

 さて、みなさんの中で給食を楽しみにしている人も大勢いますね。桜丘小のおいしい給食は自慢の一つです。
 1月24日から30日までの一週間は、全国学校給食週間です。
日本で初めての学校給食は、1889年、今から132年前、明治22年、山形県の今の鶴岡市にある小学校で、無料で食事を配ったのが始まりと言われています。
この小学校を建てたお坊さんが、貧しい子どもたちのために、おにぎり、焼き魚、漬物といった食事を出したのが始まりだそうです。お坊さんは、お経をとなえ、家を回ってお米やお金をいただき、子どもたちに昼食を作ったそうです。
そこから全国に給食が広がっていきましたが、その後、戦争のため食料が不足し中止されました。戦争が終わって2年後、再開しました。当時の日本の子どもたちは栄養が不足していたため、ユニセフから粉ミルクを送ってもらいました。日本は1945年から1964年まで15年間もユニセフの援助を受けていたそうです。
今、当たり前のように給食を食べていることに感謝したいですね。
みんなが元気に過ごせるよう、栄養士の山口先生が栄養のバランスを考え、工夫し、調理員さんたちと心を込めて作ってくれる、おいしい給食に感謝しましょう。』

その後、野球チームの表彰が行われました。
おめでとうございます。(下の記事参照)

画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 2年生 日本語「筆を使って文字を書こう」

先週、2年生は「花の子作品展」で、異なる学年の図工や家庭科の作品、そして「書初め」を鑑賞しました。「書初め」では、毛筆で書かれた文字を鑑賞し、「筆の文字はダイナミックな感じがする。」「一画一画の丁寧さが文字にある。」「自分も早く、筆で文字を書いてみたい。」等の意見を述べることができました。
そのような中、毛筆の授業を行いました。最初に、1年生の「鉛筆の持ち方」を振り返り、筆との持ち方の違いを考えました。そして、筆を使って文字を書いている様子を見て、文字から受ける印象などについて発表しました。
それから、教科書にある手本を見ながら、文字を書き、その後自分の好きな文字を書きました。「筆の動きや柔らかさなどを感じながら、書くことができた。」「鉛筆で書く時との違いを考えながら書くことができた。」「文字がダンスしているようだ。」等、書く楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/25 野球チーム「キングタイガース」表彰

本日の全校朝会にて、野球チーム「キングタイガース」の表彰がありました。
6年生のチームが、東京都西地区少年野球同好会連盟の大会にて
準優勝という優秀な成績を収めました。
校長先生から賞状やトロフィーなど渡してもらい、全校児童の前で
紹介されました。受け取るキャプテン、副キャプテン、それを見守る
チームメイトもうれしそうでした。
今後も、学校以外でも自分の「好きなこと」に向かってがんばる姿を
紹介していきます。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/23,24 「花の子作品展」ご参観、ありがとうございました。

 保護者の皆様、寒い雨の降る中でしたがご参観いただき誠にありがとうございました。子どもたちの作品は、いかがでしたか。一人一人、自分の力を発揮し、頑張った作品を展示いたしました。
 本来ならば、お子さんとご家族そろってご参観いただければ一番よいのですが、緊急事態宣言期間中であることと都及び区の感染状況を踏まえて各ご家庭1名、子どもたちが在校していない時間の分散型という開催といたしました。この状況の中、皆様にご理解、ご協力いただき心より感謝申し上げます。
 24日(日)の受付には、PTA本部の役員の方にお手伝いいただきました。また、終了後には片付けまでご協力いただきました。いつも支えてくださり、本当にありがとうございます。

 保護者の皆様に、日々支えていただきながら教育活動を行えていることを改めて実感する行事ともなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 朝の校庭の様子

朝、8時15分になると昇降口のドアが開いて教室に入ります。その前に登校した子は、昇降口前に並んだり、3年生以上の子は校庭で遊んだりしています。
6年生は、交替で毎日、校旗をあげています。
朝の校庭は、とてもさわやかです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 6年生 花の子作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/21から花の子作品展が始まりました。
図工の作品以外にも6年生は書き初め「平和な春」家庭科「マイクッション」を展示しています。
21.22日は学級ごとに鑑賞を行いました。
2年生の作品を見て「どの作品も上手すぎて、びっくり!!」という声や
5年生の作品では「初めて電動のこぎり使ったのに、細かい部分まで工夫していてすごい!!」と下級生の作品を真剣に見て、感想を友達と共有していました。

このあとも作品展は続きます。
子どもたちの素敵な作品をぜひ楽しみに見に来てください。

〔保健〕感染症対策を忘れずに!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、手洗いの声掛け、マスクの着用等、感染症対策に日頃から取り組んでいます。
感染症について、子どもたちは、毎日のニュースで見たり、聞いたりしていることと思いますが、ウイルスや飛沫は目に見えないので、子どもたちにとっては、なかなか実感することが難しいです。そこで、マスクをしているときとしていないときでは飛沫量が異なるということが視覚的に分かる掲示物を養護教諭が作成し、あつまれ広場に掲示しました。
目に見える形で分かりやすく表されていることで、子どもたちもより意識するようになればと思います。

また、保健室前には、クイズ形式で感染症について学ぶことができる掲示物があります。正しい答えのカードをめくると、言葉が出てきます。全問正解すると、あるメッセージになっています。どんなメッセージが隠されているのか…
ぜひお子さんに聞いてみてください。

今後も、子どもたちにとって分かりやすく、関心がもてるような掲示物を心掛けていきます。

1/23 5年生 花の子作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日に1,2,3組が、今日23日に4組が花の子作品展の鑑賞を
行いました。

6年生の作り込みの細かさに感心したり、1年生のかわいらしい作品
に微笑んだりしながら、各学年の作品の「よさ」を味わいました。

決められた時間で効率よく見て回るために、フロア移動する際の集合
のルールについて、出発する前に確認しました。声が出せない中で出
される集合の指示を見逃すことなく、短時間で静かに集合できるとこ
ろは、さすが高学年でした。おかげで、十分な見学時間を確保するこ
とができました。

1/23 4年生〜90周年記念花の子作品展鑑賞〜

90周年記念花の子作品展が始まり、
各学年が、作品鑑賞をする時間を設定しています。
4年生は、22日と23日に校内を回りました。
「この作品、ペットボトルで目を表現していてすごい。」
「空の下がグラデーションになっていて、すごくきれい。」
子どもたちは、熱心に作品を見て、
工夫しているところに気付き、鑑賞カードに
書き込んでいました。
いろいろな友達の作品の「いいね!」をみつけて
鑑賞する力を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 3年生 算数 「小数のたし算2」

同じ学年のクラスでも小数のたし算の問題を解いていました。
式だけでなく、図や言葉、記号等を用いて自分の考えを表現
することができました。
みんな、自ら解決しようと考えることができる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 3年生 算数 「小数のたし算1」

2.6Ⅼと1.7Ⅼの麦茶を合わせる問題です。子どもたちは、2.6Ⅼ+1.7Ⅼという立式ができました。しかし、これまでの整数の計算とは違い、小数である、さらに繰り上がりがある計算は初めてです。子どもたちから「できそう」と、答えの予想を立てて挑戦です。
まずは、これまで学んできた学習を使って自分で考えてみる時間(自力解決)です。整数部分と小数部分に分けて計算する子、リットルますの図を書いて考える子、筆算にして考える子など一人一人自分の考えをもつことができました。それぞれの多様な考えを発表し合い、計算の方法を理解し、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 90周年花の子作品展 集まれ広場の共同作品

 集まれ広場には、4,5,6年生の共同作品を展示しています。学年全員で一つの作品のため、名札がありませんのでご了承ください。
 さて、今年度は、本校の研究課題「SDGsを通して高める行動意識」を図画工作でも取り組み、共同作品のテーマにしました。SDGsの17の目標を通して、「今、大切にしたい事は何だろう」と、思いめぐらせ、自分たちが住む地域、国、世界を大切にしたいという強い気持ちを作品に表すことができました。子どもたちのパワーをどうぞご堪能ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 90周年花の子作品展 4年生

4年生は、“自分いろがみ”を製作するところから始め、アルファベットを切り絵で表した「ABCダンサー」、スタンプで壁を描いた「スタンプの城」、金づちとのこぎりを練習して木工作をした「クギちゃんのいるところ」を展示しています。4年生の子どもたちが豊かに想像を膨らませ、楽しいストーリーを感じさせる作品になりました。題名も注目してご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 90周年花の子作品展 5年生

 5年生は、著名な芸術家の作品をもとに自分のイメージを広げた版画「芸術家の夢を広げて」と、初めて電動のこぎりを使用した「ズラシックパーク」を展示しています。どちらの作品も、色の重なりの表現にこだわったり、細かなパーツを切り取ったりと意欲的に取り組み完成しました。どうぞ顔を近づけてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から  「90周年記念花の子発表会」 6年生

各学年フロアにたくさんの作品が並び、子どもたちが興味深く鑑賞をしています。6年生は、切り絵の平面作品「自分らしさを切り取って」、生活の中で楽しく使える木を材料にした入れ物「わたしはデザイナー」、空き缶を型にして成形した「やきものアキカンカップ&木彫のコースター」を展示しています。明日から土曜日午後、日曜日が保護者の方の鑑賞日です。例年とは異なる鑑賞時間となりますが、子どもたちの想像力に満ち溢れたアート空間をお楽しみいただけましたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 90周年記念 花の子作品展

いよいよ今日から、90周年記念花の子作品展です。21日(木)22日(金)は、児童鑑賞日です。各学級で順番に鑑賞を行っています。友だちや他の学年の作品を見ることで、自分や他の人のよさを発見でき伝え合えるとよいと思います。
保護者の皆様の鑑賞は、23日(土)の午後と24日(日)となっております。詳細は、1月8日に配布いたしました通知をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 4年生 小数のわり算

小数のわり算の筆算の方法を学習しています。本授業は、一の位の商が立たない場合の計算を考えました。5.4÷6の筆算では、一の位に0と小数点を付けなければ、商にならないことを確認し、筆算の方法を理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 外国語 5年生 3学期の外国語の授業が始まりました。

画像1 画像1
 3学期、5年生の外国語の授業では、施設名や道案内の仕方を学習しています。
何がどこにあるのかを英語で表すことは意外と難しいので、まずは、リスニングを丁寧に行って、指示の聞き取りを練習していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係