子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

4/30 離任式の後のお話

画像1 画像1
 4月30日(金)令和3年度離任式を行いました。
5年生がお世話になった先生が5名いらっしゃいました。
 3名の先生には低学年の時にお世話になっており、それぞれの先生の話が始まると、かけ声で姿勢をよくしたり、話に聞き入ったりと当時に戻ったような雰囲気になりました。
 2名の先生からは、昨年度までの頑張りや高学年になって学校を引っ張っていく姿への期待を話してもらいました。
 離任された先生方からエールをもらい行事に学習にと頑張って行きたいと思います。

4/30 2年生 生活「ぐんぐん育ておいしいやさい」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はミニトマトを育てます。ミニトマトの種を渡すと、初めて種を見た子は「えっ、こんなに小さいの!ゴマみたい。」と驚いていました。
種の観察記録を書く際、タブレットで撮影し映像として記録に残したり、拡大して大きく書くよう工夫したりする姿が見られました。
「ゴマよりも小さい種がどんなふうに成長するか楽しみ。」「しっかりとお世話をするね。」「野菜を収穫してはやく食べたい。」と、野菜に興味をもつことができました。

4/30   離任式

 本日5校時は、離任式でした。これまでお世話になった先生方との久々の再会です。今年は、ZOOMの中継で式を行いました。代表児童が、先生方の前に立って、心を込めて手紙を読み、渡しました。先生方から、桜丘小のみんなの素敵なところや思い出の話を聞き、あたたかい言葉ももらいました。
大好きな先生、お世話になった先生とのお別れは寂しいですが、またどこかで大きく成長した姿で、様々な形でがんばりを伝えていけると思います。
子どもたちには、たくさんの人に支えられてきたことへの感謝やこれから出会う人や支えてくれる人を大切にする気持ちを大切にして、これからも桜丘小学校での生活を楽しみ、よりよい学校をつくっていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 校内研究全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後に、教職員の校内研究全体会を行いました。

本年度の桜丘小学校の研究テーマは

『児童が自ら考えを「見つけ」「深め」「広げる」指導法の工夫
  〜多様な考えを、認め合い、高め合う集団を目指して〜』

と設定しました。算数の授業を通して、研究を深めていきます。

本日は、講師の先生をお招きし、講話をしていただきました。
「主体的」で「対話的」で「深い学び」を実現していくために
大切なことを、具体的な実践例とともに紹介していただきました。

講師の先生には、1年を通して桜丘小学校の研究に携わっていた
だく予定です。校内研究を通して学んだことは、日々の授業で子
どもたちに還元していきます。

4/27 3年生 オンライン授業練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Zoomを使用して、オンライン授業の練習を行いました。
初めての試みで戸惑う部分もありましたが、iPadの画面越しに授業を受け、ノートをとることができました。
みんなで協力をして、新しい一歩を踏み出せました。

5/23 5年生 外国語 アルファベットの復習をしよう。

画像1 画像1
 今週の外国語の授業では、これまでに学習したアルファベットの復習を行いました。昨年までは、音と形を結び付ける学習をしてきました。今回は、アルファベットを順番に並べたり、大文字と小文字を混ぜたカードから、音を聞いてそれに合うカードを取ったりしました。楽しみながら復習できたようでした。今後は、アルファベットのライティング練習を丁寧に行っていきます。

4/26 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1年生と6年生で「1年生を迎える会」を行いました。

6年生の代表委員から、歓迎の言葉を贈ったあと、「桜丘小学校
の校歌」を綴じた音楽ファイルをプレゼントしました。これは、
3〜5年生が歌詞カードを作成し、6年生がファイルに綴じ込ん
だものです。2年生からは、この後アサガオの種が贈られる予定
です。

プレゼントをもらって嬉しがる1年生の姿を見て、6年生も満足
そうでした。短時間ではありましたが、充実した交流をすること
ができました。

4/24 1年生 休み時間の外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は感染症対策のため、休み時間の外遊びを2学年ごとに割り振って行っています。
先週から1年生は外遊びを始めました。
1年生は6クラスあるので、始めは3クラスごとに分けています。
外遊びの前に、遊びのルール、1年生の遊ぶ場所などの話を聞いてから休み時間を過ごしました。
楽しそうに広い校庭を遊ぶ子や鉄棒で技を披露する子、どの子も楽しい時間を過ごしました。
予鈴があると、遊びをやめて、整列をします。レンガを歩いて戻り、手洗いとトイレを済ませて次の準備をします。
これからもけがなく、楽しく遊べるように見守っていきます。

3年生 80m走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は体育で運動会練習として、80m走に取り組みました。
低学年の頃よりも、長い距離をカーブを曲がりながら走ることの難しさを感じ、走り抜くことができました。
「前より長く走れてたのしい!」「曲がる後で本気だすと早く走れる!」と楽しんでいる様子が見られました。

運動会本番まで、一生懸命練習を頑張ります!

4/23 2年生 はたらく消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷消防署の宮の坂出張所から、「はたらく消防写生会」のため消防士の方がいらっしゃいました。
子どもたちは学校に来ると、「今日はいい天気で、絶好の写生日和だね。」と挨拶し、実際の消防車や消防士さんを見ると、「格好いい。」「すごい。」「きれい。」と声がこぼれました。描く時間になると、自分の描きたい角度を選び、さっそく描き始めました。
消防車や消防署で働く人にふれあい、絵に表すことを通して、防災に対する関心を高めることができました。
暑い中、防火服を着て長い間子どもたちの絵のために働く姿を見せてくださり、誠にありがとうございました。

4/23 6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、本日は3・4組が社会科見学に行きました。
本日も科学技術館と国会議事堂を訪れました。

科学技術館では「班行動」、国会議事堂では「集団行動」を
行いました。楽しむ場面と、きちんとする場面のめりはりの
付け方に、成長を感じました。どの班も時間を守って行動で
きていたので、十分に見学することができました。

昨年度はなかなか校外学習に行くことができなかったので、
4年生以来の校外学習となりましたが、「最高学年」として
の成長を実感できる社会科見学となりました。

社会科見学で学んだことを、学習面でも生活面でも生かして
いってもらいたいです。

4/21 1年生 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
4/21に1年生は学年朝会を行いました。
感染症対策のため、入学式は3クラスずつ分散、体育も2クラスずつ行っているため、1年生全員が同じ場所に集まったのは初めてです。
学年朝会では、花の子スタンダードをもとに話を行いました。
まずは、相手の目を見て元気な挨拶をする、右側を歩くなどをできるようにしていこうとする子どもたち。
181人が楽しく過ごせるように、学年で協力して指導してまいります。

4/22 6年生 社会科見学

今年度初めての校外学習は、6年生の社会科見学でした。
科学技術館→衆議院会館(昼食)→国会議事堂
の見学に行きました。
科学技術館では、班行動で体験型学習を行いました。
衆議院会館では、衆議院議員の方から貴重なお話を伺うことができました。
国会議事堂では、重厚感のある建物に緊張しながら見学していました。
見学を生かして学びを深めていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 4年生 外国語活動 好きなものを伝えよう。

画像1 画像1
 今回の学習では、“I like〜”や“I don't like〜”という表現を使って自分の好きなものや苦手なものを互いに伝え合う活動を行いました。友だちとのやり取りのなかで、自分と同じものを好きだったことや予想とは違った答えが友だちから返ってくることをとても楽しんでいる様子でした。これからも子どもたちが積極的に英語を使えるような活動を取り入れていきたいです。

4/20 5年生 初めての家庭科

 5年生になり、新しい教科「家庭科」が始まりました。最初の時間では、どんなことをやるのかを学び、裁縫セットが配られました。今週の授業では、裁縫セットを使った授業を行っています。
 初めは裁縫の基本である、『玉むすび』と『玉どめ』について学習しました。方法を教わるだけでなく、教科書やタブレットの動画で確認して試行錯誤しながら取り組みました。これから何度も繰り返し行い、取り組む中で習得していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/20 下校の様子

本日は、全学級4時間で下校しました。
1年生は、コースごと並んで安全に帰っています。
正門では、多くの子が立ち止まって
「先生 さようなら」ときちんとあいさつをして
帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 全校朝会  校長先生のお話  あいさつ名人

毎朝、立ち止まって元気よくあいさつができる子がたくさんいます。登校の安全を見てくれていた桜丘一丁目町会の方が、「あいさつがとてもよいですね。」とほめてくださいました。これからも、一人一人が気持ちのよいあいさつができる、すてきな学校にしていきましょう。
あいさつは、人の心と心をつなぐ窓です。人と人の心をつなぐためには、心のこもったあいさつが必要です。
「あいさつ名人」のカードにあるようにまずは元気に勇気をもって、あいさつをするのが基本形です。あいさつ名人は、5段階あります。

第一段階(あいさつ名人)
あいさつ名人は、相手を見てあいさつをします。
しかも、見るのは相手の目です。
第二段階(進化形のあいさつ名人)
進化形のあいさつ名人は、相手より先にあいさつをします。
第三段階(完成形のあいさつ名人)
完成形のあいさつ名人は、相手の名前を呼んであいさつをし
ます。ここまでできるとかなり気持ちがよくなりますね。
第四段階(伝説のあいさつ名人)
一言付け加えてあいさつをします。
第五段階(幻のあいさつ名人)
伝説のあいさつ名人になれたと思う人が校長室に「秘訣」を書か
いた秘伝書を取りとりに来ます。
ただし、伝説のあいさつ名人は一回できたからといってなれま
せん。いつでも、どこでも、だれにでもできるようになるまで
修行をつんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15   3・4年 保護者会

高学年、低学年、中学年と3回に分けた
全体保護者会を行いました。
そして、本日は、最後の中学年の保護者会です。
担任や専科の自己紹介、校長による学校経営方針の
説明を全体会で行いました。
また、校長より育てたい力、配慮すること、
ご家庭で協力してほしいこと等お伝えいたしました。
詳しくは、学校経営方針の4ページをご覧ください。

その後、学年、学級の会を行いました。
全体を通して多くの保護者の方にご参会いただきました。
ご協力に心より感謝申しあげます。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の避難訓練を実施しました。地震を想定した訓練で、放送の聞き方、自分の身の守り方、避難経路の確認をしました。
避難訓練は「自分たちの命を守るための訓練」であることを理解し、整然と取り組むことができました。
1年生も参加し、机の脚をしっかりと押さえて机の下にもぐり込み、指示を聞いて避難場所に避難することができました。
そして、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」の3点を確認し、どこが安全かを振り返りました。振り返りの中で、「放送が鳴ったら、静かにする。次にどのように行動しなきゃならないのかを確認しないといけない。」と考えることができました。

1年生 今週の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して、2週目に入った今週は、教科書を使った学習が始まりました。
専科教員による音楽の学習も始まりました。
 テレビに教科書の画面を映したり、黒板に絵を貼ったりと、分かりやすい授業を展開していきます。
子どもたちも朝の支度、給食の流れに慣れてきて、準備等が早くなっています。
毎日頑張っている子どもたちは、家に帰ると疲れている場合もあると思います。
週末ゆっくり身体を休めて、また来週元気に登校してもらいたいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校関係者評価

同窓会

給食室から