子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

7/29 きれいに咲いています。

学校支援コーディネーターの皆様が植えてくださり、主事さんが毎日水やりをしてくれているおかげで、暑い夏の中、きれいにいろいろな花が咲いています。
鮮やかな色ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 夏休みの生活について2

画像1 画像1
終業式の後、夏休みの過ごし方について以下の3点について話をしました。

1.タブレットを使うときのルールについて
各家庭に持ち帰りましたタブレットですが、基本的には、学習に関係するときや必要なときに使います。「学校ルール」だけではなく、おうちの人と一緒に使用時間を決めるなど、「家庭ルール」を作ってください。ルールを守って、規則正しい生活をしましょう。

2.交通安全について
学校の周辺は、車が一方通行の狭い道がたくさんあります。広がって歩かず、歩道や白線の中を通るようにしましょう。横断歩道を渡るときには、青信号でも、左右の確認を必ずしてください。

3.心の安心について
夏休みの間に、不安や悩みを一人で抱え込まないようにしてください。困ったことがあったら、近くの大人の人や先生など、自分が相談しやすい大人に話しましょう。

ルールを守って、安全・安心に過ごせる夏休みにしてください。
保護者会でも配布しました「楽しい夏休みにしよう」は、子どもたちにも配布し、各学級にて夏休みの生活について確認しました。
9月1日、元気に登校してくることを楽しみにしています。

7/20 夏休みの生活について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの安全な過ごし方について世田谷警察の方が来てお話をしてくださいました。
 自作の紙芝居を使いながらの説明で、低学年の子どもたちにも分かりやすい内容でした。
「自分の身は自分で守る」
 日頃から学校でも指導していることですが、警察の方の言葉でさらに子どもたちにとって大切さが伝わったようでした。
 楽しい夏休みには安全が欠かせません。
 夏休みの始めに交通安全についてご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

7/20 通知表の受け渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、通知表を子どもたちに渡しました。
 1年生にとっては、初めての通知表です。どの学級も一人一人担任から1学期の頑張りを伝えながら手渡ししていきました。1学期に頑張ったことが書かてれおり、どの子も嬉しそうに受け取っていました。2年生以上の学年も自分の1学期の目標と照らし合わせたり、更に頑張りたいことを確認したりしながら受け取ることができました。
 ご家庭でもお子さんの頑張りをぜひ、ほめてあげてください。
 2学期にお子様が元気に登校してくることを心待ちにしております。

7/20 終業式児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度1学期終業式では、1・3・5年生の児童が児童代表の言葉を務めました。代表の3人は、何度も読む練習を繰り返して、今日の日を迎えました。
1年生は、図工の学習がだんだんと楽しくなり大好きになったこと、3年生は、学年が上がって変わったことや漢字や長縄の目標をたてて挑戦できたこと、5年生は、委員会活動や行事を通して高学年としての自覚が高まったことを発表しました。
 それぞれの発表から1学期間の頑張りと成長が伝わりました。教室では、代表の言葉をみんな真剣に聞いていました。
みんな自分の成長に自信をもち、もっと頑張りたいところは2学期のめあてにして行動することで、さらに伸びていってほしいと思います。
よい夏休みを過ごし、元気に会えるのを楽しみにしています。

7/20  一学期終業式 校長先生のお話2「いちばん大切なこと」

「人にやさしくする」「人のためになることをする」「人を思いやる」ということは、人間として一番大切なことなのです。
アメリカのドロシー・ロー・ノルトさんという人が「いちばん大切なこと」という詩を書きました。その中には、生活していく上で大切なことが16個書かれています。
1 ものには、順番があるの 自分の番が来るまでまとう
2 自分の役目はちゃんと果たそう  ・・・・
… 
16 大きく目を開けて、母なる自然の美しい世界をしっかりと見つめよう

さて、あなたが考えている「大切なこと」は、入っていたでしょうか。
それは、一人一人によって違います。大事なのは、あなたが最高に素敵な人になるために努力することです。どんな自分になりたいか、自分を見つめ、なりたい自分になるために行動しましょう。夏休みも心を鍛えることを頑張ってほしいと思います。そして自分のことをもっともっと好きになりましょう。

9月には、体も心も強く、大きくなった皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 一学期終業式 校長先生のお話1「鍛える」

『明日からは待ちに待った夏休みになります。
皆さんにとって1学期はどうだったでしょうか。
後で、担任の先生から通知表をいただきます。校長先生も皆さんの一人一人の通知表を見せてもらいました。いろいろなことを頑張った様子がよく伝わってきました。
一学期の目標は「鍛える」でした。何よりも大切なのは、「心」を鍛えることだと話しました。弱い心に打ち勝つ強い心を鍛えられるのは自分だけです。
通知表の中に「つらいことでも最後までくじけずにやり遂げました」とか、
「みんなが嫌がる仕事でもすすんで行い立派でした」など正しい行動ができた人が
たくさんいました。
また、「困っている友だちを励ましました」とか「1年生のお世話を進んで行いました」など、思いやりが育った子が多くいて、素晴らしいと思いました。』

画像1 画像1
画像2 画像2

7/19  ランチルームも引っ越しです。

夏休みに行われる、工事に向けてランチルームにある机といすを
5年生が手伝ってくれて、無事にギャラリーに運ぶことが
できました。ランチルームも段々と物がなくなり、寂しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 4年生 総合 アイマスク体験

4年生は、総合的な学習の時間に目の不自由な方のことを考えるために
アイマスク体験を行いました。
友達にサポートされながら、先が分からない怖さを感じていました。
サポートする側は、相手にけがをさせないよう、慎重に声をかけていました。
今回の体験を通して学んだことをよく振り返り、これからの行動に
生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 4年生 外国語活動 1学期最後の授業

画像1 画像1
 4年生は本日が1学期最後の授業でした。まずは、学習した単語を使ってビンゴをしました。子どもたちは「英語を書いてみたい!」と、黒板に貼ったピクチャーカードを見ながら、一生懸命マスに書いていました。番号が当たった子が“I like〜.”と英語で言うと、他の子どもたちは、しっかりとそれを聞き取り、反応していました。最後は、ALTへの質問タイムです。チャイムが鳴ってもまだたくさんの手が挙がり続けるほど、子どもたちは積極的にALTとコミュニケーションを取ろうとしていました。2学期も子どもたちが、すすんで英語を使える授業にしていきます。

7/16 6年生 外国語 1学期のまとめ

画像1 画像1
 6年生はこの1学期、自己紹介の仕方や日本の文化の表現、オリンピック・パラリンピックの表現などについて学習しました。今回はプリントを使って語彙や発音、語順の確認をしました。続いてペアやグループでカードを使ってゲームをしました。遊びを通して学習の振り返りをすることで、楽しく活動できたようです。2学期は1学期の内容を取り入れながら、過去の表現や職業について学ぶ予定です。

7/16 2年生 国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

「みんなのお気に入りの本をしょうかいしよう」という発表会を行いました。
知らない本を友達に紹介するため、本の魅力や面白さなどの伝えたいことが聞き手を意識した文章を書き、発表しました。発表が終わると、「とても面白そう」「自分も読んでみたい」「夏休みの読書感想文にしようかな」とノートに書き、感想を言い、発表会は大いに盛り上がりました。読書に親しみ、いろいろな本があることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、「なつだとびだそう」を学習しています。
「夏といえば〜」と子どもたちに聞いてみると、「花火!かき氷!夏祭り!海!キャンプ!」と聞こえてきました。
子どもたちは、近づいている夏休みを楽しみにしていました。
学校では、クラス、学年のみんなと水遊びを行い、楽しい夏を過ごしました。
用意した容器に水をいれて、友達と水を飛ばす競争をしたり、地面に絵を描いたりして、楽しみました。
 もうすぐ夏休みです。学級では、交通事故に気をつけることや、規則正しい生活について指導しています。
残り2日、みんなで楽しく過ごしてほしいです。

7/16 ブラスバンド発表朝会

本日の音楽朝会は、
先日行ったブラスバンドの発表会の動画を各学級で鑑賞しました。
4〜6年生のブラスバンドの皆さんの演奏を
どのクラスも真剣に聴いていました。
聴いた後は、いろいろなクラスから大きな拍手が
聞こえてきました。
ブラスバンドクラブのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 5年生 外国語 1学期のまとめをしました。

画像1 画像1
 5年生は今週、1学期の学習のまとめを行いました。プリントを使った復習の他に、ピクチャーカードを使ってゲーム感覚で単語の意味や発音を確認しました。ゲームの最中、子どもたちの口から自然と“science!”“moral education!”などといった英語が発せられていました。授業の振り返りでは、「月の言い方を全部覚えることができた!」「2学期は書くことを頑張りたい。」などと前向きなコメントが多く寄せられていました。2学期も子どもたちが意欲的に学べる授業にしていきます。

7/14 郷土歴史文化特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、世田谷区役所の生涯学習・地域・学校連携文化財係
の方をお招きして、世田谷区で採掘された、旧石器時代、縄文
時代、弥生時代の土器や石器について特別授業が行われました。

初めて目の前にする土器や石器に興味津々の6年生。教科書で
学ぶ知識だけでなく、実際に触れることで貴重な学びとなりま
した。

子どもたちからは、
「1万年前の人たちが使っていたかと思うと、ドキドキする。」
「世田谷区にも実際に住んでいたと思うと、不思議な気持ちに
なるな。」
と歴史を身近に感じることができました。

7月13日花の子交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(火)ようやく行えた、はじめての花の子交流活動でした。2時間目、6年生は1年生の教室の迎えから始まりました。今日のために6年生は内容を考え準備をしてきました。思い描いた通り下級生と楽しいひと時を過ごせるか、緊張していましたが、堂々と司会進行をしました。自己紹介からはじまり、グループ対抗のゲームです。場面によっては5年生が6年生に協力する姿も見られました。ゲームが進むと下の学年は「やりたい!」と熱くなっていました。感染症対策のルールも守りながら楽しい時間を過ごしました。

7/13  4年生 社会科 「ごみのゆくえ」

1日に家庭や学校、そして、世田谷区全体からどれほどのごみが出ているか調べました。
この大量のごみは、どこにいってどうなっているのか予想しました。
多くの疑問から、これからの学級全体の学習問題を作りました。
4年生の子どもたちは、自分の考えを進んで発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 全校朝会 校長先生のお話「オリンピックの歴史」

「今から2800年前、古代オリンピックが始まりました。
これは、オリンピアという都市で行われた競技会です。
長く続いた古代オリンピックは、一度なくなりました。
その後、1500年間も開かれることはありませんでした。
1894年に近代オリンピックとして、
フランス人のピエール・ド・クーベルタン
が、フランスの教育にスポーツを取り入れたいと考え始まりました。
そのうち、国と国が仲よくなるきっかけにしたいと考え、今のオリンピックになっています。「平和の祭典」「参加することに意義がある」などのオリンピックのキャッチフレーズとつながっていますね。
第1回は、ギリシャのアテネで行われました、14か国、選手は男子のみ241名、種目は水泳、陸上、体操、レスリングなどの8競技だったそうです。
さて、今回の東京大会は、33競技339種目11000人が選手として参加予定です。
オリンピックは7月23日から8月8日
パラリンピックは8月24日9月5日
皆さんは、どの競技が、楽しみですか。
会場は無観客となりましたが、おうちで選手の活躍を応援しましょう。」

本日は、世田谷区の環境ポスターの表彰を行いました。
食べ物を大切にする願いを込めたポスターを描いたことを伝えてくれました。

最後に看護当番の教員から、廊下の歩き方や荷物の持ち帰り方などの話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/8 ブラスバンド発表会

週に3回の朝練習、毎月のクラブ活動の時間等に練習を行ってきたブラスバンド  
4月からこれまでの練習の成果を発揮しようと発表会を行いました。
本会は16:00より体育館にてブラスバンドの保護者の方限定で行われました。

演奏した1曲目は「ミッキーマウスマーチ」
2曲目は「ブラジル」3曲目は「スターウォーズ」
みんなで音と心を合わせた演奏になりました。
ブランスバンドの皆さんのおかげで素敵な時間を過ごすことができました。
ご来場いただいた保護者の皆さま、ご声援ありがとうございました。

ブラスバンドの頑張りを全校のみんなにも見てもらいたいと考え
発表会の動画を今週の金曜日の朝の時間に全学級で見る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校関係者評価

同窓会

給食室から