子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6/30 ブラスバンドの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日の「子どもまつり」のオープニングに向けて
ブラスバンドクラブの皆さんが毎日、練習に取り組んでいます。
演奏を聴くのが今から楽しみですね。

「人材バンク」の「楽器」にご登録いただいた保護者の方々に指導を手伝っていただいています。いつもありがとうございます。


6/29 教員対象救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、児童の下校後に笹原小にて救命救急講習会に参加しました。水泳指導前に校内でも実施をしましたが、今回は外部講師の方々から実践指導を教わりました。胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの操作方法を学ぶと共に、素早い行動が大切ということも学びました。
 そのような状況にならないことが一番大切ですが、もし必要になった場合には、今回の講習会で学んだことを生かしていきます。本日ご指導いただいた東京防災救急協会の方々、世田谷消防庁の方々、消防団の方々ありがとうございました。

6/28  「子どもまつり」まで、もうすぐです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりに行われる「子どもまつり」
集まれ広場には、出店するお店のポスターが掲示してあります。
子どもたちは毎日、ワクワクしながらポスターを見ています。
また、本日、入場券となるうちわが配られました。
うちわは、7月2日まで大事に持っていてくださいね。
7月2日には、必ず持ってきてください。

6/28  七夕飾りの準備をしてくれました。

画像1 画像1
本日の放課後、図書室開放運営委員会の皆様が、子どもたちのために七夕飾り用の笹を準備してくださり、集まれ広場に設置してくださいました。
暑い中、本当にありがとうございました。
この笹に子ども達の夢や希望でいっぱいになるのが楽しみです。

6/28  花壇をきれいにしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校支援コーディネーターの方が中心となって先週、
子ともたちの玄関の横の花壇を整備してくださいました。
暑い中、まずはきれいに草取りしてくださり、色合いを考えながら
色とりどりのお花を植えてくれました。
桜丘小の玄関が、とても素敵になりました。
学校支援コーディネーターの皆様、いつもありがとうございます。


6/27 全校朝会 校長先生の話「責任」

画像1 画像1 画像2 画像2
 集まれ広場の落とし物のコーナーにこんな素敵な洋服の落とし物がこんなにありました。
もどしてあげたいけど、名前を書いていないので、このまま時間が経つと捨てて燃やされることとなります。
このように多くのものを燃やすと地球温暖化などの問題につながります。
また、海の中には、ペットボトルやおもちゃ、釣り糸などが捨ててあり、それを魚が食べて、その魚を大きな魚が食べて、そしてその大きな魚を人間が食べています。そうすることで、人間の体の中に病気のもとになるものが入っていきます。
 それから、いつも使っている電気や、水、ガス等使いすぎることで空気などの環境を悪くしています。

日本には、昔から「もったいない」という考えがあります。
服は、作り変えたり、小さい子にあげたりしていました。また、それが古くなると雑巾にしたり、薪の材料にしたりなど最後まで使い切っていました。

SDGsの目標の12番は、「つくる責任 使う責任」です。
みなさんは、自分ができることを実行することが「責任」です。
ごみをあまり出さず、物を大事にする。食品をむだにしない。電気や水のむだづかいをしない。
など、できることをやっていきましょう。
6月の人格の完成を目指しての目標「責任」についてのお話でした。

6/28 花の子体力つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、花の子体力つくりで長縄を行いました。各学級、休み時間に練習した成果を出し切れるように、一生懸命跳んでいました。「今だ!」「もう少し!」「頑張れ!」など、学級で一丸となっている様子が見られました。暑い日が続いています。熱中症対策を行いながら、学級の中を深めるためにも、長縄の練習を頑張っていきます。

6/24 2年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の外国語の活動は、様々なイラストからどんな動作をしているのかを考え、「walk」「read」「stand」「sit」「fly」「jump」「write」「run」等の言葉を発音しました。それから様子を表すイラストを見て、「hot」「cold」「happy」「tired」「sad」「hungry」といった言葉を発音しました。そして動作と様子を組み合わせたジェスチャーを友だち同士で行い、楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。

6/22 3年生 外国語活動 How many?の表現に親しもう!

画像1 画像1
 3年生はHow many?という表現を学習しました。授業の最初では、まずフォニックスの練習です。ALTの発音をよく聞いてできるだけその発音に近づけようと一生懸命練習していました。
 次はチャンツを使って、How many?や数の表現に慣れ親しみました。リズムに合わせて練習し、すらすら言えるようになっている子も多くいました。その後は“Go fish”というゲームを取り入れ、1から20の数字の学習をしました。
 来週の授業も子どもたちが楽しんで参加できるアクティビティを取り入れていきます。

6/28 6年学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生の学年朝会が行われました。

残り2ヵ月を切った日光林間学園について、学年で共通確認を
行いました。今年度のスローガンは

「歴史や自然を感じながら、一致団結して
  思い出に残る日光林間学園にしよう!」

に決まりました。小学校生活最後の宿泊行事を、「思い出に
残る」ものにするためには、1人1人が自分のすべきこと、
自分にできることを考え、全員で「一致団結」する必要があ
ります。

今週、全てのクラスで、班決めと係決めを行います。日光で
の生活を想像しながら、自分の果たすべき役割について、考
えさせていきます。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年4組と5組のみなさんが桜丘小学校に戻ってきました。
そして、帰校式を行いました。
お迎えに来てくれた保護者の方々や先生、主事さんに「ただ今帰ってまいりました。」と伝えると「おかえりなさい」の言葉と共に大きな拍手がわきました。
校長先生からは、元気によく頑張ったこと、仲間を大切にできたことがすばらしかったとお話がありました。
実行委員のみなさんは、司会や代表の言葉など自分の役目をしっかり果たしていました。
川場で学んだことをこれからの生活や学習で生かしていってください。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)9

画像1 画像1
三芳SAを出発します。
映画を見ながら元気に帰っています。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)8

画像1 画像1
上里SAでトイレ休憩を済ませバスが出発しました。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよお世話になった川場村ともお別れです。
楽しい思い出と大自然の感動をもって、帰ってきます。

バスに乗って、桜丘小に向けて出発です。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)7

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールの田園プラザに到着しました。
そしてお土産を楽しそうに選びました。お家の方を思い浮かべながら考えて買っています。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
村巡りの様子です。
きれいな空です。
大自然の中で見て感じたことをお土産話として持ち帰ってくださいね。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)5

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りでは、カエルや大きなわらじを見ておどろいていました。
自然の中での発見をみんなで共有しながら学んでいます。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
村めぐりに出発です。
世田谷との違い、大自然ならではの発見など、多くのことを学んできてほしいです。

みんな元気に出発しました。
雲が晴れてすっきりとした天気です。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)3

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食が終わり、部屋の整理が終わりました。
その後、閉室式を行いました。2日間お世話になった「なかのビレッジ」の皆様に
感謝の気持ちを込めてお礼を伝えました。

6/24 川場移動教室(5年4・5組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食です。
食事係が準備をしてみんなで「いただきます」ができました。
作ってくださった方に感謝しておいしくいただきました。
今日の村めぐりに向けて、しっかり食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

各種おしらせ

学校関係者評価

給食室から