子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9/30 下校時見守り

9/21〜9/30まで秋の全国交通安全運動でした。教職員も放課後、子どもたちの下校の様子を見まわりに行きました。横断歩道を渡る際は、「車が来ない」「車が止まったか」「横断中も車が来てないか」を確認し、渡っている姿がありました。また、手を挙げたり、運転者とアイコンタクトをしたりして歩く姿もありました。
交通ルールやマナーに気をつけ、安全な登下校になるようご家庭でもお話しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 4年生ブラインドウォーク体験が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、世田谷区社会福祉協議会の方々に来ていただき、4年生の福祉学習の一環で、ブラインドウォーク体験が行われました。

子どもたちは、二人一組でサポートをする担当と、バンダナで目を覆い白杖を使う担当となり、交代しながら校内を巡りました。
廊下をまっすぐ歩くことも慎重になり、階段では、白杖を使い、段差の1段1段を確認しながら移動しました。また、障害物やマットがある場所も歩きました。

子どもたちは、体験を通して「目が見えないと暗闇になって、こんなに大変だと思わなかったです。」「道を歩く時にはサポートをしてくれる人もすごい大切だと感じました。」「実際に歩くと想像していたよりもずっと怖かったです。」感想をもちました。

また、道で困っている人がいたら助けられるようにしたい、と相手の立場に立つことで、人を思いやる気持ちが高まっていました。

9/30 3年生 社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中では、バスガイドさんのお話を聞くことも勉強です。
世田谷の名所や道路、歴史などについて詳しく教えてくれたり、クイズを出してくれたりしてしっかり学んでいました。
ゆるキャラや、世田谷のマークなども見せてくれました。

9/30 3年生 社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
等々力渓谷に到着しました。
自然の美しさに触れ、「世田谷にこんなに美しい自然があったのか」と驚いていました。
世田谷の地形の勉強にもなりました。

9/30 3年生 社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
バスが砧公園に到着しました。
いよいよお弁当の時間です。
おうちの方が作ってくれたお弁当を嬉しそうに見せ合い、バクバク食べていました。

9/29 1年生 絵本の会

画像1 画像1
絵本の会による読み聞かせがありました。1年生はだんだんと乳歯が抜ける頃。「歯がぬけた」という絵本は、興味津々で大盛り上がりでした。毎回、児童の興味に合わせて読む本を選んでくださり、ありがとうございます。次回の読み聞かせも楽しみにしています。

9/30 3年生 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
浄真寺の見学をしました。
閻魔大王様からのお言葉を聞き子どもたちは、驚いていました。案内してくださっているお坊様のお話を真剣に聞いていました。

9/30  3年生 社会科見学

画像1 画像1
出発式では、先生の話をしっかり聞いていました。そしていよいよ大型バスに乗って出発です。バスの中ではガイドさんの話をしっかり聞いて学びました。

9/29  6年生 算数 「円の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
円の面積の学習の第1時です。
正方形の中にピッタリ入る円の面積を考えます。
円の面積を求める前に、だいたいどれぐらいかを検討を付けるために
外接する正方形と内接する正方形の面積を出すこととしました。
内接する正方形の面積<円の面積<外接する正方形の面積
この関係により検討を付けることができます。
本授業では、内接する正方形の面積の求め方について様々な方法を考えることができました。
次の授業では、いよいよ円の面積を求めていきます。

9/29  1年生 算数 「3つのかずのたしざん、ひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
問題は、「はじめにアメを4こもっていました。そのあとママから3こもらいました。さいごにパパに2こもらいました。全部でなんこもっているでしょう。」
3つの数をたす問題は、初めてです。
どのように考えたらよいか、一人一人、ブロックを使ったり、ノートに○を書いたり、式を書いたりして解くことができました。
そして、自分の考えを友達に伝えることができました。
4+3+2=9 9こ
3つの数を続けて書く式を初めて勉強しました。
説明の仕方が、とても上手で、みんなに伝えることができました。

9/27  エレベーターが復旧いたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
エレベーターの故障により9月20日から給食時に保護者の皆様にお手伝いいただきましたが、本日9月27日(火)の午後、復旧いたしました。
これまでのご支援、心より感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。

9/28  1年生 算数 「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、ご家庭から持ってきた箱を使って勉強しています。
今日の授業は、箱の「なかまわけをしよう」です。
模型の立体を使って友達と話し合いながら、「ながしかくのかたち」「さいころのかたち」などと理由と共に分けることができました。

9/27 1年生 算数「数を整理して」

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども達に配られた封筒の中には、たくさんの果物のカードが入っていました。
今日の問題は、「パッと見てどのくだものが、一番多いか分かるようにしよう」です。
子どもたちは、同じくだもののカードを重ねたり、立てに並べたりして考えることができました。
そして、自分で考えたならべ方を友だちと伝え合っていました。
そして、1個づつそろえて並べるとわかりやすいと学習をまとめることができました。

9/27 集まれ広場に土器の展示をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の郷土歴史文化特別授業の一環として桜丘小学校付近の桜木遺跡から出土した土器などを集まれ広場に展示しています。世田谷区教育委員会生涯学習地域学校連携課文化財係からお借りしたもので、10月11日(火)まで展示してあります。
子どもたちは本物の縄文式土器や黒曜石に興味津々でした。
保護者の皆様も学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。

9/27 絵本の会による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組と4年2組で朝の時間に絵本の会による読み聞かせがありました。
1組で読んでいただいた本は「めぐろのさんま」と「ツノ対アゴ」。2組では「くにのはじまり」です。
朝の準備が終わってすぐのあわただしい時間帯でしたが、読み聞かせが始まると自然に静かになり集中してお話を聞くことができました。本の内容に時折、笑い声や感嘆の声が聞こえる穏やかな時間となりました。


9/27 2年生 町探検に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子どもたちに喜んでもらうために、このお店はおもちゃも売っているんだ。」「消防士の人は、人を助けたいという思いから、消防士になったんだって。」町探検の後に教室に戻ると、子どもたちは口々に初めて知ったことを教えてくれました。いろいろな発見があったことが伝わってきました。また、地域の皆様の温かさを、改めて感じることができました。
 町探検をするにあたって、協力していただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。今後の学習に生かしていきます。また、行き帰りの安全の見守りや、インタビューの補助等、ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

9/27 6年生 桜丘中学校生徒会ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目に、同じ「さくらの学び舎」の桜丘中学校から、生徒会の
生徒2名が来校しました。6年生の子どもたちに、中学校とはどんなと
ころかを紹介するためです。

中学生たちが作成した手作りのスライドや動画を通して、学校生活の様
子や、部活動の様子などについて説明を受けました。中学生の楽しそう
な様子から、6年生の子どもたちは、自分たちの中学校生活について具
体的に想像することができたようです。

ガイダンス後、多くの子どもたちが「中学校生活が楽しみになった。」
と言っていました。自分のキャリアについて考える、よい機会となった
ようです。キャリア・未来デザイン教育の一貫として、今学期はさらに
桜丘中学校による授業体験も予定しています。桜丘中学校に進学する子
も、そうでない子も、どんな中学生になりたいのか、そのために自分が
今何をすべきかを考える機会としていきたいと思います。

9/26 OJT研修

本校の若手の教職員が集まる、月一回の研修が行われました。今回は物語文の学習について教わりました。時・場所、登場人物、中心人物、語り手、出来事、大きく変わったこと、三部構成(はじめ・中・終わり)、人物構成、お話の面白さ等の観点が出てきました。そして、物語文のテーマ(主題)に気付けるような授業展開を考えることができました。
画像1 画像1

9/26 算数 3年生「円と球」

画像1 画像1
画像2 画像2
本単元では、円や球の定義や、コンパスの使い方について学びます。
コンパスは、ただ円を描くだけでなく、距離を測ることに使うことができることを学びました。
本授業では、地図を活用して桜丘小から1km以内には、どんな施設があるだろうか考え、コンパスを使って調べる学習を行いました。
桜丘小を円中心として縮尺に合わせて円を描くと、「笹原小が入っている」「用賀小学校はぎりぎり入っていない」など様々な発見をすることができました。
「次は2kmもやってみたい」など意欲的に取り組んでいました。

9/26 算数 2年生 「三角形と四角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな四角形が袋の中にバラバラに入っているから、
「そろった四角形と そうでない四角形に分けてほしい」という問題です。
子どもたちは、自分なりの「そろった」を考えました。
「角が、全部直角をのものを集めました」「辺がななめになっていないものを集めました」など、辺や角に注目して分類することができました。自ら、考え伝え合う子どもたち 友達の考えをじっくりと聞いていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

各種おしらせ

学校関係者評価

給食室から