多聞小学校の様子をお伝えしています。

2/28 「健康について考えよう」−6年生

歯科校医先生による授業、今日は6年生でした。口の中の話から栄養の話など健康について広くお話を伺うことができました。舌にある味蕾のお話の時、辛いものが好きな人?苦いものが食べられる人?ブラックコーヒーが飲める人?などの質問に多くの6年生が手を挙げていました。味は、味蕾でキャッチされ、神経細胞を通して脳に伝えられ「甘い」「苦い」などを知覚します。味蕾は8歳から急速に増え12歳をピークにまた減ってしまいます。いろいろな味を感じることで脳が刺激され、五感も開花するそうです。舌で味わう体験は子どもの感性を育むうえで重要な要素の一つだということを学びました。奥の深いお話でしたが、真剣に聞く6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 丘の子さわやかタイム−1

今日の丘の子さわやかタイムは、「3択クイズ集会」です。先生たちの名前がたくさん登場しました。「新井先生の好きな食べ物は?」という問題が出ると、3年生が「あ!わかるわかる」と答えを予想します。「望月先生のすきな食べ物は?」という問題が出ると、6年生が「あ〜それはたぶん」と答えを予想します。縦割り班で協力して、クイズを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 丘の子さわやかタイム−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の集会委員の楽しい集会でした。縦割り半で参加する集会が多かったので、集会のたびに、仲が良くなっていく様子が見られました。頭を寄せ合って、答えを考えたり、予想をしたりする姿が、なにより仲の良さを表しています。楽しい集会をたくさん企画してくれた集会委員のみなさん、ありがとうございました。

2/26 6年生を送る会−1

今日は「6年生を送る会」です。6年生にお世話になった感謝の気持ちを表し、全校で卒業を祝福する、大切な行事です。4月の入学式でお世話になった1年生がエスコートして、花のアーチをくぐって入場です。アーチを抜けて6年生は舞台前のひな壇に座ります。別れ際、お互いに「ありがとう」「じゃあね、出し物頑張ってね」と自然に声を掛け合ったり手を振ったりする様子に、1年間の絆の深さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 6年生を送る会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めに、児童会の引き継ぎ式がありました。そしていよいよ学年ごとの出し物の発表です。1年生は6年生に金メダルをあげたい気持ちを、元気な言葉と歌で表現しました。
「いろいろなことをおしえてくれてありがとう」「金メダル!」
「おかのこフェスティバルのおばけやしき、こわかったです」「金メダル!」
見ている6年生も笑顔です。

2/26 6年生を送る会−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の合奏、
3年生のエール交換、
3年生の合奏・歌・三本締めの様子です

2/26 6年生を送る会−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の寸劇、
5年生の歌と踊り、
5年生の踊りをまねする1・2年生の様子です。

2/26 6年生を送る会−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生からの出し物は、ゲーム「借り物競走」や卒業制作(靴箱表示)の紹介、各学級へぞうきんのプレゼント、合奏でした。6年生のユーモアあふれる演出に1年生から5年生はもちろん、6年生も全員で楽しむことができました。

2/26 6年生を送る会−6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生からの合奏は「アフリカンシンフォニー」です。本当に見事な演奏でした!アンコールがかかったので、2曲目の指揮者は音楽の岡野先生からご指名された望月先生がタクトを振りました。全校大きな手拍子で、すばらしい演奏に酔いしれました。

2/26 6年生を送る会−7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校合唱は「どんまい」です。学年関係なく、歌い、ハイタッチ・手拍子し、踊る、楽しい曲です。

2/26 6年生を送る会−8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、温かい笑顔で退場しながら、下級生に手を振ったり、ハイタッチしたりしている様子がほほえましかったです。「1年生かわいかったね」「本当に卒業なんだよね」「なんだか実感わいてきた」と話しながら教室へ向かう6年生でした。今日のこの会の準備、司会・進行を行ったのは4・5年生の代表委員さんたちでした。すてきな会をありがとうございました。

2/25 送る給食−1

今日の給食は「6年生送る給食会」です。6年生が各学級に数人ずつ移動して、いっしょに給食を食べます。準備ができた人から呼びに行きます。6年生が教室に入ると、拍手でお迎えです。黒板にもきれいに歓迎のメッセージが書いてある教室もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 送る給食会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生といっしょに食べるのは楽しいです。手を挙げて6年生に順番に質問しているクラスもありました。

2/25 送る給食会−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるクラスで「6年生といっしょの給食は、最初で最後ですが、今までの感謝の気持ちをこめて楽しいひとときにしましょう」という、いただきますの前のあいさつがすてきでした。今日の給食も子どもたちの思い出の一つになってくれるとうれしいです。

2/23 池尻こどもマラソン大会

池尻小、三宿小に多聞小も加えてもらい、今年もたくさんの子どもたちが好天の中元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 たてわりフレンズタイム

本年度最後の取り組み。リーダーを引き継ぐ5年生が中心となって各班が楽しめました。来年度はさらに楽しい企画を5年生にお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22  丘の子さわやかタイム

今日の丘の子さわやかタイムは26日6年生を送る会の練習でした。「どんまい」を歌いながら、踊ります。手拍子をしたり、踊ったり、5年生がリードして楽しく練習をしました。当日6年生もいっしょに楽しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生算数授業

図形の学習の様子です。「子どもが本気になって活動する授業」をしようと、昨日担任があれこれ準備したり、先生方と話し合ったりしていたので、私も、今日の授業を楽しみに見に行きました。「あれ?同じ?」「あーわかったかもしれない!」「だからね!そのやり方は・・・・」と子どもたちの意欲的な様子、きらきらした目がうれしかったです。まさしく「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を育てる」様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 クラブ発表会

今日の丘の子さわやかタイムは、クラブ発表会です。
クラブのよさ、楽しさ、おもしろさを下級生に伝えようと、どのクラブも趣向を凝らした発表ばかりです。写真は、マンガクラブ、手芸クラブ、コンピュータークラブの発表の様子です。映像も使い、普段の楽しい活動の様子が紹介されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 クラブ発表会−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は
歴史クラブ
屋内スポーツクラブ
科学クラブの発表の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31