多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/9_縄跳び週間

縦割りで、高学年が上手に教えてくれます!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 丘の子さわやかタイム

飼育委員会からウサギについてや楽しいクイズで過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 せたがや子ども駅伝

富士の学び舎でチームを組んで15日にちに駅伝に出場します。朝練が始まりました。選手の皆さん、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4_読書

各クラスで本の紹介をする読者の木が三階図書館前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 6年 社会科見学

今日最後の見学場所は江戸東京博物館です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 6年 社会科見学

好天候なので、科学技術館がある北の丸公園でお弁当を食べ始めました。青空、紅葉残る木々、渡り鳥がいる池、体を暖かにしてくれる太陽、そしてお友達の美味しい笑顔、とても気持ちが良いお昼の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 6年 社会科見学

科学技術館で様々な体験活動をしています。
エレベーターはなんと80人近く、全員が乗れる大きさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 6年 社会科見学

参議院を見学し、国家議事堂を後にします。次は、科学技術館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 6年 社会科見学

国家議事堂内に入りました。
多聞小の代表として立派な態度の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2_全校朝会

世界こどもの日、挨拶については話と野球チームの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29_ユニセフ集会

代表委員の人たちが、みんなにわかりやすくユニセフについて紹介し、募金の話をしました。よく考えて取り組んでいました。さすが代表員ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 丘の子ベーシック

1年生も丘の子ベーシックがかなり上手になりました。
多聞の子、丘の子になった証ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28_総合(5年生)

5年生の総合のその2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28_総合(5年生)

地域の方の指導のもと、育てた稲から脱穀、精米しています。後日、食べられるのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 歯科検診の様子

検診前に廊下で静かに待つ4年生。とても立派に過ごせています。歯科医の先生にも気持ちよく診ていただけます。
画像1 画像1

11/27 プログラミング教育研修

自分が意図する一連の活動を実現 するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合 わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力を身につけていくことが「プログラミング的思考」で、これをどう学習場面につなげていくか、先生方で研修を行いました。
何事も同じだと思うのですが、まずやってみて、気付いていく、その気付きを大切に集めていく。今日の教員研修も意図する活動の実現に組み合わさったと実感しました。
画像1 画像1

11/27_九九

二年算数は今、「九九」の学習をしています。
あちらこちらから「九九」を唱えています。
昔も今も「九九」の学習は二年にするのだと、懐かしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27_理科の授業

5時間目は三年生が風の働きについて、風車を使って実験をしていました。
今日は自然の風がほぼ無く、人力で風を生み出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27_食育

1年生が栄養士さん、調理師さんのお話を聞いたり大きな調理器具に触れたりしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27_内線電話

各教室と職員室を結ぶ内線電話があります。様々な連絡手段に使われますが、今日はある担任からこんな内線電話が職員室にかかってきました。
「四時間目の専科授業で、クラスの子どもの戻りが遅くなるのを分かって、給食準備のお手伝いに他のクラスの子が来てくれています。素敵な子ども達の様子をよろしければ見に来てください。」との嬉しい連絡。
急いで向かうと、五年生、そして、四年生も来てくれていました。
考え助け合う子どもたちが集まる多聞小。お手伝いをしようとする心、「ありがとう」のことば、笑顔がたくさんたくさん広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31