学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

卒業式(2)

式の後には、一人一人の卒業生が自分の決意を力強く述べ、
44名の児童が池之上小学校を巣立っていきました。
4月からの新しい環境でも輝けることを祈っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式(1)

雨が心配された本日でしたが、
晴れ間も見える晴天の下、無事に令和4年度、
富士の学び舎 世田谷区立池之上小学校
第81回卒業式を行うことができました。
校長先生から一人一人に卒業証書を渡していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度修了式(2)

今回の代表児童は1年生の2人。
8月のプールで顔を水に入れるのが苦手だったけれど、
練習をしていくうちに顔を水の中に入れられました。
2年生になったら新1年生に泳ぎ方を教えたいです。
楽しかったことはわくわくパーティーのくじ引きです。
なぜかと言うと箱とか景品を作るのが楽しかったからです。
でも、お店作りは大変だなぁと思いました。
たくさん人が来てくれて嬉しかったです。
2年生では友達を増やすことを頑張りたいです。
などと、緊張しながらも全校児童の前でしっかりと
あいさつをすることができました。
校長先生からは、
この1年間、1年生から6年生が
頑張ってくれたことをお話いただきました。
そして、こうやって全校のみんなが集まって、
修了式ができたことがありがたいと思います。
一緒にできた友達、先生、いろいろな方にありがとうございます。
と言って終われるとよいですね。
そして、4月に「とびきりの笑顔」を見せてください。
などとお話いただきました。
最後に、今年度で退職されたり、
異動されたりする先生方の紹介を、
校長先生からしていただきました。

令和4年度も明日の卒業式を残すのみとなりました。
晴れますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度修了式(1)

今日は令和4年度修了式。
1年生から5年生の児童は今年度最後の登校となりました。
先生方からの黒板のメッセージが
子供たちを迎えてくれました。
コロナ禍の3年間で、体育館で修了式ができたのは初。
校長先生から修了証をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 小学校生活最後の通知表

令和4年度3学期、
6年生は、小学校生活最後の通知表をいただきました。
1組は、修了証として担任の先生から。
2組は、通知表の内容プラスアルファの言葉をいただきながら、
小学校生活を振り返っていました。
様々な場面で、
最高学年としての活躍が見られたこの1年、
ご家庭でも小学校6年間の歩みを振り返っていただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

新校舎の色調が決まりました

新校舎の外壁は、設計士の方が熟考してくださり、
「地域と共生?調和する親しみのある外観」というコンセプトで、
白を基調とした「宙船」のような学び舎にしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安心安全で、美味しい給食をありがとうございました

本校の給食は、
レパストの調理員の方々が、
子供たちに、安心・安全で
美味しい給食を提供してくださっています。
月曜日で、その給食は終わりました。
今日は、レパストの皆さんが
校長室に年度おしまいのあいさつに来てくださいました。
子どもたちや職員を代表して、
「安心安全で、美味しい給食をありがとうございました。」
と、感謝の想いを伝えさせてもらいました。

画像1 画像1

代沢スター・キッズ 卒業ライブ

池之上小学校や代沢小学校などの子どもたちがメンバーの代沢スター・キッズの卒業ライブ。
池之上出身の中学生が、ドラムやベース、ボーカルで演奏する“無色”も、3曲披露していました。
好きなことを貫く彼女たち、
ステージでも輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

これまでコロナ禍の3年間、
音楽朝会は音楽専科が作った動画などを使って、
TV放送で音楽朝会を行ってきました。
今日は3年ぶりに全校児童が集まり、
6年生が合唱曲「絆」を披露しました。
この曲は来週に迫った卒業式で合唱する歌です。
あいさつをしてくれた6年生も、
「友達との絆を大切にしていきましょう。」
と話してくれました。
6年生は卒業して新しい道へ進みます。
1年生から5年生も進級しクラス替えがあります。
今もこれからも友達との絆を大切に、
まずはあと1週間を過ごして欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生とのお別れレク

午後、ポカポカの校庭で6年生と、5年生でレクをしました。
5年生の実行委員が中心となり、企画しました。
楽しいひとときを過ごしました。
卒業の日が、近いのだなと改めて思います。
お互いにとって、すてきな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全運転呼びかけ隊

今日は3月3回目の
安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
通学路の途中で工事個所もありましたが、
警備員さんの誘導もあり、
安全に下校することができました。
今日で、1年間の安全運転呼びかけ隊の活動が終了です。
北沢警察、北沢、代沢まちづくりセンター、
いけせいのみなさん、地域、保護者のみなさん、
子供たちが安全に登下校できるように、
1年間安全運転への啓発活動を行っていただき、
本当にありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、体育館床に落書き

新校舎建築現場を訪れ、体育館になる場所の床に
落書きをさせていただきました。
一人一人が自分の想いを残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、新校舎見学

教育委員会のご好意で、卒業間近の6年生は、新校舎建築現場を見せていただいています。
最初に、事務所で新校舎の外観をスライドで説明していただきました。
さらに、移植したマッピーやまた南側道路側に置くサザエさん壁画とご対面させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

今日は令和4年度の学校保健委員会を開催しました。
講師には、
国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科医長/プレコンセプションケアセンター 慶應義塾大学非常勤講師 スタンフォード大学の
三戸 麻子先生をお迎えして、
「プレコンセプション・ヘルスケア〜子どもに伝えたい、本当の健康と自分を大切にすること〜」についてご講演いただきました。
若いうちから行うヘルスケアについてや
心も体も健康である必要があることなどを、
受胎・妊娠の話をベースにお話いただきました。
大変興味深く、子育てや教育に直結する
本当に大切なお話でした。
保護者の皆様にはご来校いただいた方の他に、
オンラインでも多数ご参加いただきました。
世田谷区教育委員会、
世田谷保健所の方々などもご来校いただきました。
三戸先生本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の避難訓練、始業時に大きな地震発生

3月の避難訓練を行いました。
今日の想定は、始業時に大きな地震発生。
さらに、算数少人数教室から出火という
事前予告なしの訓練でした。
「大きな地震で揺れています」とアナウンスがあると、
教室の子どもたちは、さっと机下に身を収め
体育の子どもたちは、校庭中央に集まって身を丸くしていました。
東日本大震災から12年が経過し、
それと同等かそれ以上の大地震が
近い将来起きると言われています。
いつ、どんなときに起こるかの予測が難しい地震
授業中でも、休み時間でも、登下校の道中でも
こういった行動が、
さっと取れるようにと、さらに訓練を重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもを笑顔にするプロジェクト

今日は、東京都の「子どもを笑顔にするプロジェクト」で、
Funcussion(ファンカッション)のみなさんによる、
パーカッション・エンタテイメントショーがありました。
体育館に響き渡る軽快なパーカッションのリズムに、
子供たちは大興奮でした。
スネアドラムのショウタイムから始まり
キッズソングメドレー
アフリカの打楽器(ジョンベ)の演奏
空き缶やバケツ、バスケットボール
を使った音楽なども演奏してくださいました。
フィナーレはラテンメドレー。
ノリノリのラテンの名曲を楽しみました。
昨日から準備をして、見事なショーをお見せくださった、
Funcussionの皆様、重本音楽事務所の皆様
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(2)

表彰の続きです。
その他に、読書感想文コンクールで入選した人たち、
渋谷区のバスケットボール大会で、
AチームもBチームも優勝した人たちの表彰を行いました。
池之上小学校の子供たちが、
様々なところで活躍していて嬉しくなりました。
今年度もあと2週間。
一年間のまとめをしっかりとしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(1)

今朝は風が強く、表彰もあるためTV放送で全校朝会を行いました。
まずは6年生のあいさつです。
今週が終わると残り一週間で春休みです。
友達と仲良く過ごしましょう。
もうすぐ今年度が終わります。
計画的に荷物を持ち帰り、今年度を振り返りましょう。
と立派にあいさつをしてくれました。
校長先生からのお話です。
ニュースで知っていると思いますが、
今日からマスクの着用については個人の判断になりました。
学校では、校庭体育、外遊び、登下校は、
これまでもマスクを外して大丈夫と伝えてきました。
教室は3密をさけられないので、マスクをしてください。
ただ、絶対にではないので、
心配な人はおうちの人は担任に先生方に相談してください。
4月からは、東京都や世田谷区から連絡がきます。
マスクなしで元気な表情が見られるとよいですね。
などとお話しました。
続いて世田谷区区民体育大会スキーの競技で2位に入った人、
東京都公立学校美術展覧会に、
「硬筆」で展示された人の表彰を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合奏の発表を行いました

今日は、保護者の方々にご来校していただき、
「キセキ」と「カノン」の合奏の発表を行いました。
この2曲は卒業式の入場と退場の音楽にもなります。

「キセキ」は6年生を送る会でも演奏した楽曲です。
送る会でも最高な演奏を披露してくれましたが、保護者の方々の前でも
立派に迫力のある演奏を披露することができました。

続いて「カノン」の発表です。
実は、当初の予定では今日は「キセキ」だけを演奏する予定で、
卒業式の入場曲・退場曲は両方とも「キセキ」となる予定でした。
しかし、5年生の子供たちが一生懸命「キセキ」の合奏に取り組み
予定よりも遥かに「キセキ」の練習が進んだので、
「もう一曲やろう!」と1ヶ月前から「カノン」の練習が始まりました。

「カノン」も一人一人が努力を重ねることでぐんぐんと上達し、
今日は練習し始めて1ヶ月とは思えない、とても立派な合奏を披露してくれました。

保護者の方々から大きな拍手をいただき、また一つ自信がつきました。
お越しいただいた保護者の方々、本日は誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全運転呼びかけ隊

今日は3月2回目の安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
今日は土曜日ですので車が多く、
児童の通るそばをたくさんの車が通過し、
ヒヤリとする場面もありましたが、
ドライバーのみなさんは
安全に通過してくださっていました。
引き続き安全運転呼びかけ隊の活動を通して、
安全運転への啓発活動を行っていきます。
ご参加くださった皆様本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会