学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6年生 紙漉き 和紙完成

6年生 卒業証書用和紙 紙漉き
先週、山崎小学校にある伝統工芸室に行き、卒業証書にする和紙を漉く学習をしました。
漉いた和紙を、工芸室の方々が乾燥させ、完成させてくださいました。
今日担任が、再度工芸室にお邪魔して、完成した和紙の確認と、
どの和紙が誰の物なのかがわかるように、名前のスタンプを押してきました。
どの和紙も少しずつ厚みや味わいが違い、世界に1枚しかない物でした。
この後、和紙は山形県の印刷所へ送られ、一枚一枚手作業で印刷されます。
年が明けてから、東京へ戻ってきます。
多くの方々の手を借りて、多くの方々の思いのこもった卒業証書。
残りの学校生活を充実させて、その想いに応えられる最高学年であってほしいと願いながら作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動「What room is this?」

4年生、外国語活動の学習です。
今日は、「What room is this?」
担任が学校のいろいろな部屋の写真を用意し、
「What room is this?」とALTの先生が
きれいな発音の英語で、子どもたちに問うていました。
わたしがのぞいたときに、
「What room is this?」
「It`s prince`s」
すると???
「It`s Principal`s」
「It`s prince`s」と答えた子は、すぐにわかったようで
「校長先生、ごめんなさい」
みんなで笑顔になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

様々な先生方がご指導くださっています。

本校は、担任や専科の先生方だけではなく、
様々な先生方にご指導いただいています。
今日2年生は、講師の先生と音楽の授業で、
「子ぎつね」の演奏を頑張っていました。
もう一クラスの2年生は、図書司書の先生に、
「からすパン屋さん」などの絵本の読み聞かせを
していただきました。
4年生の国語では、講師の先生に、
「冬の楽しみ」について、言葉を集めて
カルタを作る授業をしていました。
たくさんの方々に関わって、
子どもたちは学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新校舎建築工事現場の見学

2年生は、生活科「まちたんけん」の学習で
池之上小学校の新校舎建築工事現場を見せていただいています。
前半の事務室での図面をもとにした説明に続き、
後半は、工事現場内を案内していただきました。
建築に使われている鉄鋼を太さ別に触らせていただいたり、
タワークレーンを遠隔操作して動かし、見せてくださったりと
新築工事現場ならではの経験をさせていただきました。
池之上のシンボルツリー、「まっぴー」や
新校舎でも道路に面して飾ってくださる「サザエさん壁画」も
しっかりと見せていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

まずは6年生のあいさつです。
寒くなってきましたね。今日は短縄リレーなので体を温めましょう。
今月の目標は「めあてに向かって最後まで取り組みましょう。」です。
2学期最後まで気をぬかずに取り組みましょう。
とあいさつをしてくれました。
今日の体育集会は、短縄リレーです。
クラスで順番に決められた回数を跳んで、リレーしていきます。
低学年は一人8回、中学年は一人15回、高学年は一人20回跳ぶ、
というハンデもあり、全クラスが29人分にそろえて跳びました。
結果は昼休みの放送で行うそうです。
果たして優勝のクラスはどこになるでしょうか。
準備、司会進行をしてくれた運動委員会のみなさん、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、池之上小学校新校舎工事見学

2年生が、生活科まちたんけんで、新校舎の工事現場を訪れました。
1組、2組が別れて、見せていただきます。
1組は、事務所で図面を見せていただきながら、校舎のイメージを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生と遊ぼう!「王様ジャンケン」

今日の、“6年生と遊ぼう!”は、2,3年生。
遊びは、「王様ジャンケン」です。
6年生対2、3年生が出会うごとにジャンケンをしていきます。
勝負は、ギブスを着けた王様にジャンケンで勝てれば勝ち!
6年生は、2,3年生の波状ジャンケン攻撃応戦に
息つく間もないほどでしたが、
笑顔いっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税に関する絵はがきコンクールで表彰

税に関する絵はがきコンクールで、
5年生男子が、世田谷区長賞
さらに5年生女子、
6年生男子、女子が入賞という
それぞれ素晴らしい賞をいただきました。
おめでとうございます。
学校以外でも、池之上小学校の子供たちの活躍、
誇らしく思います。

画像1 画像1

安全運転呼びかけ隊

今日は12月1回目の、
安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
北沢警察、代沢町づくりセンター、
池之上青少年交流センター、保護者、
地域の皆様に、たくさんお集まりいただきました。
子供たちは安全に下校し、
挨拶もしっかりとできる子が多かったです。
引き続き、安全な登下校になるように、
児童への指導と、
地域ドライバーへの啓発活動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたらいいな!

1年生の図工の学習です。
「大好きな動物とできたらいいな」
と思うことを、絵にしました。
カメレオンと一緒にひなたぼっこをしたい。
オオカミの背中に乗って遊びたい。などなど、
子供たちは一人一人の思いを絵に表すことができました。
みんなすてきな絵が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学的に考えています。

2年生の算数は、かけ算の学習が終盤を迎えています。
今日は、長方形のようには並んでいないものでも、
数えるためにかけ算は使えないだろうか?
と、かけ算を使ったいろいろな数え方を考えました。
4年生は、正方形がつみきのように積み重なっていくと、
段の数と周りの長さはどのようになっていくのだろうか。
ということについて考えました。
一般化すると、〇段×4センチメートルになることを発見し、
では100段になった時は?・・・25段だ!
と直ぐに答えることができました。
関数的な考えの良さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指示通りに動くかな?

3年生のプログラミングの学習です。
レゴWeDoを使って、プロペラを回したり、
音を鳴らしたり、ライトを点灯させたり、
様々なプログラムを試しました。
みんな夢中になって取り組み、
考えた通りにロボットが動くと、
「やった〜!」と声をあげていました。
まだまだ始めたばかりの3年生ですので、
これから複雑なプログラミングができるように、
学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 合同クリーン作戦

先週に引き続き、今日は、
富士の学び舎 合同クリーン作戦の2日目、
5年2組と6年2組で行いました。
池之上小の校庭や校舎裏には植物がたくさんあります。
季節は冬になり、まだまだ毎日落ち葉が広がります。
中休みの短い時間でしたが、
みんなで一生懸命に掃除をしてくれました。
5・6年生のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花ボラ リースでクリスマス気分

今週の月曜日に花ボランティアがありました。

今月はいつものように花瓶にお花を生けるのではなく、
リースづくりを行いました。

「難しい〜!」「でも楽しい!」「可愛くできた!」
と子供たちは熱中して取り組んでいました。

教室に飾り始めて2日ですが、学校中がクリスマス気分を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め練習

12月に入り、学期末を意識する時期になりました。
今日は1月に行う書初めのために、練習に取り組みました。
「平和な春」。これまで学習してきたことを生かして心を込めて書きます。
めあては「文字の大きさ字形に注意して字配よく書く。」です。
半紙に2文字ずつ練習したあと、長半紙に書きました。
一文字一文字お手本の字形を確かめながら真剣に書きました。
今日の練習を振り返り「結構上手くかけたけど、春をもっと練習したい。」と改善点を見つけました。
3学期の書き初め展をお楽しみに!

画像1 画像1

5年生、社会科見学終了

5年生の社会科見学、午後の味の素川崎工場の見学も終わりました。
アジパンダに、見学のお礼をし、これから帰校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、味の素川崎工場内見学

5年生、いよいよ工場内見学が始まりました。
オートメーション化された包装工場。
80万箱が収納されている物流倉庫。
そして、収穫したトウモロコシを24時間以内にパウダー化し、さらにコーンスープにしていくスープ工場を見学させてもらいました。
※工場内は、写真撮影禁止のため、画像はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、味の素川崎工場見学

社会科見学中の5年生、味の素川崎工場に到着しました。
これから一人一人が記者になって、
「原料から商品になり、消費者の手元に届くまで」を、見学で明らかにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、お弁当は、車中食

社会科見学中の5年生、お弁当タイムは、生憎の小雨。
バスを皇居前の楠木正成像広場に停めてもらい、車の中でお弁当をいただいています。
本来ならばアイドリングストップをする所ですが、小雨で肌寒いでしょうからと、
エンジンを切らず、暖房を入れていただいている車中で、愛情たっぷりのお弁当を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、国立科学博物館、ありがとうございました

社会科見学中の5年生、午前中の国立科学博物館見学を終えました。
わずか2時間余りでは、物足りなさを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会