学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

6月20日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会。
校長先生から、「山崎の子は、今から願えば何にだってなれる!!すべては、命あってのもの、けがや病気をしないように生活しましょう」とのお話がありました。

6年生からも、SDGsについてのお話がありました。時々水が出しっぱなしになっていることがある。身の回りの水を大切にしていきましょうとのことでした。2人目は、宇宙飛行士になるという夢のお話でした。無重力では体がどんな風になるのか体験して、感想を聞かせて欲しいです。
山崎小、今週も元気にスタートしています!!

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 世田谷区立山崎小学校
「道徳授業地区公開講座」

〇山崎小学校の道徳教育の重点目標〇
「自他を尊重し、思いやる心を育む」

〇山崎小学校の重点目標〇
「人を大切にする心、ものを大切にする心をもって行動する子を育てる」
・重点目標を具現化するために、「特別の教科 道徳」において、あいさつ・思いやりを重点的に取り扱っている。
・道徳的実践力の育成を図るため、安全指導日に「人や物の命」について考える機会を設け、人や物を大切にしようとする心情を育てている。

〇命を大切にする「やまざきの子」〇
・本校では、基本的な生活習慣と社会規範の定着を図るために、全職員で共通理解を図って指導を行っている。また「やまざきの子」を各教室に掲示し、全教育活動との関連を図りながら道徳の授業を行っている。今年度は、キャリアパスポートを活用して振り返りを行い、「やまざきの子」の定着を目指している。

〇授業の様子〇
 「対話的な学び」という言葉が多く聞かれるようになって数年が経つ。道徳の授業は、振り返りの時間を最も大切にしていて、この時間に過去の自分の行動を思い起こしながら、自分自身と対話をする。あのとき、あのように言ってよかった、ああしてよかった、または、もっと他のことが言えたかもしれない、こうしていればよかった、などと過去の自分をゆっくりと振り返ることができるようにしている。
 さらに、グループの話し合い活動やクラス全体の意見共有の時間を設け、自分と異なる友達の考えに触れ、自分自身の考えをより深めていくことに役立てられるようにしている。道徳はどんな意見も受け入れてもらえる授業だからこそ、多様な意見が出され、議論も活発になっていく。
 今後も「対話的な学び」の視点を大切に授業を行っていく。

【2年生】ヤゴとりをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、学校のプールの水を抜いて、ヤゴとりをしました。
小さくて、すばしっこいヤゴを一生懸命にあみでつかまえていました。

一体、何匹 捕まえられたのでしょうか。

【6月2日】朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、朝の読み聞かせを行っていただきました。
絵本を読み始めると、子どもたち一人一人が想像しながら 聞くことができていました。

今回は、校長先生も絵本を読んでいますよ。

【スポーツ祭り春】山崎メンズクラブ

画像1 画像1
スポーツ祭り春の運営から片付けまで山崎メンズクラブの皆様にお手伝いいただきました。
まさに、縁の下の力持ち。
黒子ならぬ、山崎の黄色子です!!
ありがとうございました!!

【伝統工芸室の窓から】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎小学校では和紙を自分の作品作りのために漉くだけでなく、誰かのために和紙を漉いて気持ちを届ける素敵な伝統があります。
今回は和紙を花に仕立てて、卒業式、6年生のために卒業を祝う掲示に使いました。
また入学式、新一年生を迎える教室の飾りとして使いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより