学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

ぞうさんとおともだち

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1-1の道徳の授業にお邪魔しました。先生が手作りの紙芝居を作ってくれたのを見て子どもたちは、上手な絵に拍手喝采。先生、絵がうまーい。と大喜びで授業に参加していました。ぞうさんが作ったおいもがいっぱい採れたから、ぞうさんはお友達においもを分けてあげます。喜んだお友達はそのおいもをまた他のお友達に分けました。そうやって次々分けたおいもは再びぞうさんのもとへ。その晩、綺麗なお月様眺めてみんなは何を思ったことでしょうか?さあ、あなたはどう思います?

山崎太鼓のルーツ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山形太鼓は、舟形小の太鼓から始まったと聞いています。
舟形小に太鼓がありました。これが山崎太鼓のルーツかな。
今年交流する5年生の授業にもおじゃましました。みんなにこやかに挨拶をしてくれました。あー、交流会がどんどん楽しみになります。

舟形って素敵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の舟形交流会の打ち合わせに山形県舟形町に来ています。びっくりするほど素敵な場所です。今朝はカモシカが現れたたとか。夏の交流会に子供たちと来るのがますます楽しみになりました。

廊下ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これは、1階の廊下に飾ってある和紙の作品です。学校に紙漉きの施設がある学校なんて日本中探してもほとんどないのでは?もしかしたら日本にただ一つ?
そんな山崎小学校だからこそあるのがPTAの紙漉き同好会。この1階ギャラリーの作品はPTA紙漉き同好会の皆さんの作品です。綺麗ですよね。私も作ってみたくなりました。
この山崎小学校の紙漉きも舟形交流から生まれたそうです。14.15日にその舟形に交流会の打ち合わせに行ってまいります。楽しみです。

おじいちゃんとの楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3-2の道徳の授業におじゃましました。
楽しい世界ってなんだろうとみんなで考えていました。素晴らしいのは、そのあと。楽しい世界を楽しい山崎小学校と置き換えてみんなでどうしたら楽しい山崎小学校が出来るか考えていました。学んだことを自分たちの生活に活かそうとする姿勢が素晴らしい。

本の世界に

画像1 画像1
今日から読書旬間スタートします。学校では中休みに図書室で図書委員さんが紙芝居の読み書かせに取り組んでいました。あいにくの雨降りで図書室は満員御礼。だいぶざわざわした中でしたがそんなことは全く気にすることなくお話に集中して聞いている子どもたちの姿わかりますか?あの集中力はお見事です。
さて、先日お手紙でお願いいたしました通り、本日より一週間は、家庭読書にお力添えをよろしくお願いします。
5分でも10分でもかまいませんから子どもたちと共に本の世界に小旅行をいたしませんか?

あいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一年二組の道徳の授業におじゃましました。
今日の授業は「あいさつ」
みんな活発に意見を発表していました。

27代目山崎太鼓デビューおめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに27代目山崎太鼓がデビューしました。舟形交流をきっかけに、山崎小に山崎太鼓が生まれたのは27年前。それを山崎小の子供たちは27年間守り続けてきたのです。すごいことですよね。今の6年生の保護者にはなんと2代目山崎太鼓の方がいらっしゃる。本当に本当にすごいことです。

6年生は伝統の継承者として凛々しい姿を見せてくれました。
「かっこよかったです」「すごかった」「心臓に響いた」「来年は私たちの番だから頑張ります」
などなど下級生が感想を言ってくれました。
伝統の継承者として、挨拶、立ち姿、掛け声、待つ姿勢、どれも堂々たるものでした。単に太鼓が上手だからカッコいいのではなく、それら全てをふくめてカッコいいのですよね。
27代目山崎太鼓デビュー本当におめでとうございます。
山崎太鼓は山崎小の誇りです。

もうすぐデビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27代山崎太鼓デビュー、カウントダウンです(*^▽^*)

部活も楽しそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケ部バレー部野球部の様子です。
中学生のお兄さんお姉さんが親切丁寧に指導してくれました。
中学校生活に夢ふくらむ時間でしたね。

野菜の気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これは、音楽の授業と国語の授業風景です。
音楽は「野菜の気持ち」というタイトルのヴォイスアンサンブル。とっても楽しそうでした。

中学校体験授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術、数学、英語の授業風景です。
技術は箸置きを作っていました。数学は正六面体を折り紙で作るという授業。英語もゲームしながら楽しんで学んでいました。世田谷中学校の先生方が小学生のために一生懸命準備してくださったことがよくわかります。嬉しいですね。

うわー、やばい

画像1 画像1 画像2 画像2
今、6年生は世田谷中学に来ています。中学体験という取り組みで、中学の授業体験と部活をさせてもらいます。素晴らしい貴重な体験です。世田谷杜の学び舎の城山、若林小の6年生と共にさあ、中学校体験です。
「うわー、やばい。」
これはうちの6年生が世田谷中学校の中に初めて入った感想です。
綺麗で大きい世田谷中学校がやばいそうです。中学校体験にワクワクする気持ちに嬉しくなりました。

世小研って?

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一回、「世小研」というものが行われています。「世田谷区立小学校教育研究会」を短縮した呼び名が世小研です。この画像は塚戸小で行われた社会科部の研究授業の様子です。授業の後は先生たちが感想、意見を出し合って協議会を行なっています。子供たちによりわかりやすい授業、より楽しい授業をしようと先生たちも毎日勉強です。各自、自分で教科を選んで研究会に参加しているんですよ。

彩り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎小を彩る紫陽花の花。いよいよ梅雨入りも間近ですが季節の彩りを楽しめるといいですね。お忙しい中個人面談にご来校くださりありがとうございました。

8020運動

画像1 画像1
6/4月曜日。今朝の全校朝会では8020運動のお話をしました。今日から一週間「歯と口の健康週間」です。日本人の平均寿命は世界トップクラス。ということは、それだけ長く自分の歯を使えるように頑張らなきゃということですね。

6/4牛乳のお話3

画像1 画像1
翌週月曜日。先週の給食の残滓量の報告が上がってきます。朝会でお話したことは子供たちに届いたでしょうか。
栄養士さんに残滓量の報告を受けて驚きました。なんと35キログラムも残滓量が減っていました。残滓が牛乳瓶175本分も減ったのです。運動会の練習で喉が乾いていたこともあるでしょうが、子供たちと先生たちが少しは意識してくれなければここまで変わらないと思います。翌週も同様でした。牛乳を飲めなくてもいいのです。牛乳を飲みましょうという単純なお話ではなく、そこに起きている事実を知り、自ら判断し、行動してくれたことがとても素晴らしいことだと思いました。山崎小大好きポイントは増え続けています。

6/4牛乳のお話2

画像1 画像1
牛乳のお話2です。牛の寿命はわかりません。なぜなら寿命をまっとうすることはないからです。肉牛は2.3年、乳牛は7年ほどでしょうか。自然に生きたら多分20年ほど生きるとも言われていますがわかりません。つまり牛乳は牛の命そのものとも言えるのです。体質に合わない人はもちろん飲む必要はありませんが、飲める人は出来るだけ飲んで欲しいとお話しました。また、牛乳は熱中症にかかりにくい身体作りにも効果があるそうです。

青空の下で思いっきり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世小Pのソフトボール大会が二子玉川緑地で行なわれました。山崎小メンズクラブのメンバーが青空の下で思いっきりソフトボールの試合を楽しんでいました。初戦勝利するも2戦目は昨年度総合優勝チームに惜敗。勝ち負けのゲームを真剣に楽しむってやっぱり楽しい。メンズクラブのおやじ達は子供のように目を輝かせてソフトボール大会を楽しんでいました。

6/1牛乳のお話1

画像1 画像1
写真は給食で出る1人分200mlの牛乳です。
5月14日月曜日の全校朝会で子供たちに牛乳のお話をしました。

「みなさん、牛はどのくらい長く生きられると思いますか?」
お話はここから始まりました。
ご存知ですか?牛の寿命を。

子供たちたちは様々な数字を言ってくれました。その中に正解がありました。正解は「わからない」です。
お見事な正解。
さて、なぜ「わからない」が正解なのでしょうか?

お子さんに聞いてみてください。
この牛乳のお話は少々長くなりますので連載とさせていただきます。
お付き合いいただけましたら嬉しいです。

本日もお忙しい中個人面談においでいただきありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価