運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

3/24 卒業式

 穏やかな天候の中、卒業式が執り行われました。
 欠席者もなく、厳かに式は進行していきました。
 これまで、地域の皆様には、大変お世話になりました。このご恩がいつ花開くかわかりませんが、きっときっと地域のための力になると信じています。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 卒業をされた児童の保護者の皆様、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。
画像1 画像1

3/23 修了式

 平成28年度修了式を校庭で行いました。
 学級の代表に修了証を授与しました。
 校長から、春休みの注意として、「交通安全」「不審者に注意」「健康に留意」のお話がありました。
 学級では、担任から通知表をもらいました。
 おうちでよくご覧になり、これからの励みにしていただければ幸いです。
画像1 画像1

3/13 朝会「ぶたはしゃべる」

 今日の全校朝会は、体育館の卒業式準備が進んでいる関係で、校庭で行いました。
 今日は、担任からのお話でした。
 颯爽と自転車に乗ってきた担任、ヘルメットをかぶり、ゆっくり、両手でハンドルをにぎり、登場しました。
 自転車に乗る時の注意として、「ぶたはしゃべる」の話をしました。
 それぞれ何かの頭文字です。どんな言葉の頭文字になっているのか、お子さんにきいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 3・11を忘れない

 高学年は、3・11を忘れないの副読本により、当日のこと、今後のことについて、考えていきました。
 低学年・中学年は、学年の発達段階に応じ、3・11の意義について、学習しました。
 半旗により、亡くなられた方、行方不明の方のご冥福をお祈り申し上げています。
画像1 画像1

3/8 体育朝会

 今年度最後の体育朝会でした。
 今日は、なわとび名人の6年生の代表が、全校児童の前で、得意技を披露してくれました。
 体育主任からは、「上手にできる人を見て学ぶことが、自分ができるようになる近道でです。」と自らの経験を交え、指導がありました。
 今日は、行進の練習も行い、今年度の体育朝会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 卒業式に向けて

 今日から卒業式に向けての準備や練習が体育館で始まりました。
 6年生にもまして、4,5年生も在校生代表として、今日から気持ちを高めていくことになります。
 小学校最大の学校行事。初めての4年生、二回目の5年生、そして卒業する6年生、練習で、自信をひとつひとつを積み上げていってほしいと思います。
画像1 画像1

3/6 朝会のお話

 今日の朝会でのお話は、校長からでした。
 3・11についてのお話、いざというときは、「落ちてこない」「倒れてこない」を頭に入れておくようにとの話でした。
 3・11については、3月11日の授業日に、教室で改めて学習することになっております。
画像1 画像1

3/4 おやじの会主催イベント

 好天の中、おやじの会主催のイベントが行われました。
 楽しく、おいしいイベントに、参加した親子も大変盛り上がっていました。近隣の大学生の学生が、子どもと楽しくスポーツも行ってくれました。
 また、今日は、本校卒業生の同窓会が近隣で行われ、卒業生の方と当時の先生が代田小に見え、懐かしいひとときをお過ごしになっていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 音楽朝会〜6年生を送る会の練習

 今日の音楽朝会は、あさって迫った6年生を送る会の全校合唱の練習をしました。
 音楽委員会の児童の指揮と演奏により、全校での合唱が響きました。
 体育館の歌声が温かく響き、校庭の菜の花、梅、モクレンの花等も、歌声に揺れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 朝会の話「感謝」「ありがとう」

 今日の全校朝会は、担任からの話でした。
 作文集からの紹介を2つする中で、「あたりまえに生活できること」への「感謝」「ありがとう」を考える時間となりました。
 子どもたちは、じっくりと話を聞いていました。
 どんなお話だったか、ぜひともお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

2/20 全校朝会〜IZDD

 今日の全校朝会は、副校長からの話でした。
 世田谷区の教育目標に、「人の喜びを自分の喜びとし、人の悲しみを自分の悲しみにできる子ども」があります。
 2月は、ふれあい月間です。今月はとくに、人のよいところを見付けられように頑張ってください。
 いじめは絶対ダメです。ということで、副校長がはやりの曲に合わせ、「I=いじめはZ=絶対D=ダメD=ダメ」を歌いました。
画像1 画像1

2/17 強風

 今日は非常に強い風が吹く日となっています。校庭の砂埃については、近隣の皆さまに大変ご迷惑をおかけしております。こまめに散水を行っております。ご理解とご協力をお願いいたします。
 そんな中ですが、子どもたちは、元気に外で活動しています。
 やはり子どもは「風の子」なんですね。
画像1 画像1

2/16 マイチャレ最終日

 今日は、3学期に取り組んだ、マイチャレンジタイム「短縄とび」の最終日でした。
 良い天気の中、がんばって練習や計測をしていました。
 マイチャレンジタイムは終了してしまいますが、これからも体力向上のためにも、仲間と楽しむためにも、縄跳びを続けてほしいと思っております。
画像1 画像1

2/14 マイチャレ頑張っています

 比較的暖かな中休みでした。
 短縄とびのマイチャレンジタイムももうすぐ終わりとなります。
 子どもたちは、なわとびカードのマスをひとつでも多くクリアできるよう、最後まであきらめずに練習しています。
 職員室に戻ってきたある教員が、「子どものときにできなかった二重跳びが今日はじめて29回できました!」と嬉しそうに話していました。「努力って大事なんですね。身をもってわかりました。」とも言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 朝会のお話

 今日の朝会は、担任からのお話でした。
 昨日のバスケットボールの練習試合を見学していたら、コーチから「集中・集中・・」という言葉が何回も聞かれました。さて、人が集中できる時間は、何分でしょうと、担任は、子どもたちに投げかけました。
 集中できる時間は短いのですが、集中できる時間を有効に活用するためには、必要な引き出しだけを開くことですと、書類ボックスで実演しながら説明していました。
 さらに、集中力を高めるためには、深呼吸が有効ですと、深呼吸の3つのポイントをお話していました。
 どんな3つのお話があったか、ぜひともお子様に聞いてみてください。
 看護当番から、今週の目標「外で元気よく遊ぼう」というお話があったあと、代表委員会から「ユニセフ募金」を行う旨のお話がありました。明日から3日間とのことです。できる範囲で結構ですので、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2/11 代田和太鼓クラブの表彰

 2/11、せたがや梅まつりが羽根木公園で開会式を迎えました。
 梅まつりは、今年は40回を迎えるということで、各種感謝状が授与されました。その中で、代田和太鼓クラブにも感謝状が贈られました。
 2/18には、和太鼓の披露もあるとのことです。日頃の練習の成果が発揮されることを祈っています。
画像1 画像1

2/9 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
雨や雪の時に火事になつたら!今日は、当初、予告無しの避難訓練を実施予定でしたが、雨になってしまったので、体育館に避難集合する訓練に切り替えました。4分かからずに、集合できたのは、なかなか良かったです。

2/1 体育朝会

 今朝の体育朝会では、短縄とびが上手に飛べるコツについて、学習しました。
 縄を4つ折りにした状態でのウォーミングアップを行った後、1分間連続跳びをしました。うまく飛べなかった理由について考えさせ、ポイントを指導しました。
「肘を脇につける」「ひざを大きく曲げないでジャンプする」
 その後、もう1回1分間跳びをおこなったところ、止まらず跳べた子が増えました。
 マイチャレンジタイムでも、さらに努力を続けてほしいと思っております。
画像1 画像1

1/31 NHK放送体験クラブ(5 年)

画像1 画像1 画像2 画像2
事前準備をバッチリして、体験クラブに臨みました。皆、楽しく参加することができました。
お昼を、代々木公園で食べているところです。

1/30 マイチャレ(短なわとび)

 本校では、重点目標の1つ「運動が好き」または、「体を動かすのが好き」な児童をめざして、20分休みにマイチャレンジタイムを実施しています。現在は、「短なわとび」に取り組んでいます。
 今日は、ぽかぽか陽気でした。汗をかきながら、回数や技の向上をめざして練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式 入学式

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健