運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

3月の感染症発生状況報告(2号)

【保健室から】3月19日(月)

 今年度登校するのも最後の週となりました。1年間健康に過ごせましたか?

 今週は保健室での『けが・病気の手当て』カードを全員に配布します。
 1年間の自分の健康を振り返り、次の学年での健康づくりに役立ててください。

 1年間を通して、けがの手当てでは、[すり傷]と[だぼく]が大部分でした。
 体育の時間や休み時間に、校庭でいっぱい体を動かしているからのようです。
 小学校の時は、よく体を動かすことで色々なバランス感覚を体得していくと
 言えます。よって、けがが多いからといって気にすることはありません。

 また、代田小の児童の皆さんは上手に傷口を水道水で洗って保健室に来て
 くれるので、傷口がきれいでほとんど消毒がいらない程でした。消毒に頼る
 のではなく、本来体がもっている自然治癒力を助ける『けがの手当』ができ
 ているともいえます。さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の感染症発生状況報告

【保健室から】 3月9日(金)

3月の感染症発生状況は、週別に詳しくお知らせいたします。
現在本校のインフルエンザの多くはB型です。

最新の『東京都のインフルエンザ情報』が本日掲載されますので、
あわせてご覧ください。

【東京都インフルエンザ情報】
    http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/inf/



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 240306 インフルエンザにご注意ください

2月2日に東京都で「インフルエンザ流行警報」が発令されて以来、代田小学校では流行の兆しもないまま過ごしてきました。しかし、3月5日〜6日にかけて1年生で急増してきたため、明日3月7日〜9日まで1年1組を閉鎖することとしました。
これを受け、校医さんから情報が寄せられましたのでお知らせいたします。(この内容は先日ニュース等でも報道されていましたので、すでにご存じの方もおいでかと思います。)

○「新型インフルエンザ専門家会議」から厚生労働省に対し「新型インフルエンザ対策ガイドラインの見直しに係る意見書」が提出されました。これによると、患者・同居者の自宅待機期間の目安として、

「発症から7日間又は解熱の翌々日までの長い方」とする

という内容が盛り込まれています。
ニュースでの解説によると、

最近のインフルエンザ特効薬を使用することで解熱までの期間は短くなったが、感染力がなくなったわけではない。つまり「解熱後2日」を経過してもまだ感染力は残っているため、感染を拡大させる可能性があるから、この期間を延長すべきである、

という趣旨でした。
まだ、意見が出された段階ではありますが、厚生労働省では、

症状が発熱や咳(せき)、のどの痛みなど症状がはじまった日の翌日から7日目まではできるだけ外出しない

ことを求めておりますので、子供たちへの感染拡大防止のため、ご協力いただきますよう、お願いいたします。


2月の感染症発生状況報告

【保健室から】

2月のインフルエンザ発生状況とかぜ症状による欠席者数の報告です。
東京都はただ今、「インフルエンザ流行警報発令中」です。詳しくは東京都インフルエンザ情報をご参照いただきまして、感染予防にお役立て下さい。

【東京都インフルエンザ情報】
   http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/inf/2011/Vol14No1...
画像1 画像1
画像2 画像2

240306 持久走大会

今年度の持久走大会は、3月6日(火)午前中に行われます。(雨天時:3/8木に延期)

高学年、低学年、中学年の順に進行します。スタート時刻は天候や進行状況によって早まったりしますので(過去にも雨が予想されて早めたことがあります)、応援にお出での場合、当日の様子を見て早めにお越しください。

不特定多数が見るホームページですので、場所等はここでは控えさせていただき、開催日のみお知らせします。詳細は学年便り等でご確認ください。

重要 日食を安全に観察するために

2012年5月21日(月)の朝、日食が起こります。

東京では(6時19分〜9時02分:最大は7時34分)、太陽の中央部分が月に隠されて太陽がリング状に見える「金環日食」となります。日本では沖縄で観測されて以来25年ぶりとのことで、ぜひ、貴重な天体ショーを子供たちにも見てもらいたいと思います。

しかし、太陽の観察は適切な手段を講じなければ目を傷めることにつながります。黒い下敷きやサングラスでは、減光はできても有害な光線も遮断できるわけではありません。

今回、安全に観測するための資料「日食を安全に観察するために」が学校に届きましたので、本ホームページに『配布文書』として掲載いたしました。

日食を安全に観察するために

月曜日の登校前の時間帯なので、目の健康だけでなく、交通事故も心配しています。
ぜひご家庭での活用と、お子様へのご指導に役立てていただきますよう、お願いいたします。

1月の感染症発生状況報告

【保健室から】

1月の感染症発生状況とかぜ症状による欠席者数の報告です。
東京都は、定点当たり患者報告数が流行警報規準をこえたため、2月2日に「インフルエンザの流行警報」を発令しました。詳しくは東京都インフルエンザ情報をご参照ください。  
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/inf/2011/Vol14No8...


画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ流行注意報が発令されました

1月26日に東京都は「インフルエンザの流行注意報」を発令しました。今後さらなる流行拡大が懸念されます。保護者の皆様には、引き続き予防と感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。

区内の小・中学校でも、インフルエンザによる欠席者数が急増してきているようです。
本日は本校でも4名がインフルエンザのためお休みをしています。体調不良や発熱がみられる場合は、無理をせず登校をひかえていただきますようお願い申し上げます。

1.高い熱が出たときは
    → 医療機関を受診してください。

2.『インフルエンザ』と言われたら
    → 学校にすぐに連絡をしてください。(学級閉鎖の判断基準になります)

3.熱が下がったら     
    → 登校の目安は、通常解熱後2日を経過するまでとなっています。
      症状によっては長く休む必要がある場合もありますので必ず医師の
      指示に従ってください。
 
4.登校する時は 
    → 『登校許可(出席停止解除)願』が必要になります。
      尚、医師からの診断書等は必要ありません。

☆『登校許可(出席停止解除)願』は本校ホームページからもダウンロードできますので、ご活用ください。

☆胃腸炎・感染性胃腸炎の疑いによる欠席者も少なくありません。ご注意ください。


240120 雪が降りました

今日、東京地方でも雪が降りました。雪の情景は趣のあるもので、子供たちも楽しんでいるようです。

しかし心配なのは登下校時の安全。降雪時には教職員も雪かきにあたりますが、通学路全部には手が回りません。また、雪国のように除雪が行き届いているわけではありません。特に朝方は凍結することも多く、代田小周辺には坂が多いため大変心配です。そこで、このような日には、

 1 底がギザギザになっている靴(長靴など)で登校する
 2 滑ってもバランスがとれ、手をつけるよう手袋を着用する(ポケットに手を入れない)
 3 両手が空けられるよう傘は避ける

などのご配慮を、各ご家庭でもお願いしたいと思います。子供たちが安全に登下校できますよう、ご理解、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の感染症発生状況報告

【保健室から】

1月20日(金)までの感染症発生状況と病気(かぜ・熱・腹痛等)による欠席者数の報告です。

世田谷区の小学校でもインフルエンザが流行し始めています。今週、インフルエンザによる学級閉鎖の措置が取られた学校が数校報告されています。引き続き感染予防に努めるとともに、『罹ったら早めの医療機関受診による早期治療』及び『他者にうつさない配慮』をお願い致します。

学校では担任の声かけもあり、よく手洗い・うがいができています。お家の方には、毎日ハンカチを取り替えて持たせていただきますようご協力をお願い致します。
平成24年1月20日
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の感染症発生状況報告

【保健室から】

12月の病気(かぜ・熱・腹痛…等)による欠席状況と感染症発生状況の報告です。本校の12月の感染症は、水ぼうそうが1名でした。世田谷区内の小学校では、水痘(水ぼうそう)の他にも、溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、感染性胃腸炎、手足口病、インフルエンザ、流行性耳下腺炎、ヘルパンギーナ、アタマジラミ が発生しているそうです。

冬休みもお子様の健康管理をよろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。

平成23年12月22日


 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の感染症発生状況報告

【保健室から】

 11月の病気(かぜ・熱・腹痛…等)による欠席状況と感染症発生状況の報告です。
インフルエンザはまだ発生していませんが、区内では少しずつ発生してきているようです。「手洗い・うがい」による予防はもちろんのこと、「十分な睡眠・休養」と「バランスのとれた食事」によって抵抗力も高めておきましょう。

 学校では、お子様の具合が悪い時にはお家の方のお迎えをお願いしております。連絡先に変更等がありましたら必ず担任までお知らせください。よろしくお願い致します。
                               平成23年12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2

10月の感染症発生状況報告

【保健室から】
 10月の感染症では、マイコプラズマ肺炎が5名になりました。潜伏期間は2〜3週間と言われていますので、これからも注意が必要です。軽いかぜのような症状から始まり、乾いた咳が長く続きます。高い熱が続くこともあります。X線写真で独特の影が出るので、マイコプラズマ肺炎と診断されます。
 マイコプラズマ肺炎はインフルエンザと同様に、欠席日数に入らない【出席停止】です。医師より【マイコプラズマ肺炎】【マイコプラズマ肺炎の疑い】と診断されました場合は担任までお申し出ください。おうちの方に書いていただく用紙をお渡しいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月の感染症発生状況報告

【保健室から】
 9月の感染症は、マイコプラズマ肺炎1名でした。区内の小学校では、マイコプラズマ肺炎の他に溶連菌感染症も発生しております。
 10月に入りぐっと涼しくなりました。ご家庭での朝の健康観察をよろしくお願い致します。   平成23年10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式 入学式