運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

本日の給食

今日の献立(3月21日)は、
 赤飯、鶏肉のてりやき、
 野菜のごまだれかけ、デザート、牛乳です。

おもな食材と産地
 米:西日本
 もち米:西日本
 ささげ(乾):愛知県
 鶏肉:岩手県
 にんにく:青森県
 しょうが:高知県
 ねぎ:千葉県
 もやし:栃木県
 こまつな:東京都
 にんじん:徳島県

本日の給食

今日の献立(3月19日)は、
 麦ごはん、魚のかわりソース、
 さつまいもの含め煮、
 ごま酢かけ、牛乳です。

おもな食材と産地
 米:西日本
 麦:福井県、富山県
 さば(冷):ノルウエー
 しょうが:高知県
 ねぎ:千葉県
 さつまいも:茨城県
 もやし:栃木県
 きゅうり:宮崎県

本日の給食

今日の献立(3月18日)は、
ガーリックトースト、
ハンガリアンシチュー、
コーン入りフレンチサラダ、牛乳です。

おもな食材と産地
 にんにく:青森県
 たまねぎ:北海道
 豚ひき肉:群馬県
 豚肉:群馬県
 ピーマン:宮崎県
 にんじん:千葉県
 じゃがいも:鹿児島県
 キャベツ:愛知県 
 きゅうり:宮崎県
 ホールコーン(冷):北海道

本日の給食

今日の献立(3月15日)は、
 ごはん、みそ汁、
 アップルチーズハンバーグ、
 青菜とコーンのソテー、
 くだもの、牛乳です。

おもな食材と産地
 米:西日本
 にんじん:千葉県
 じゃがいも:鹿児島県
 ねぎ:千葉県
 生わかめ:韓国
 豚ひき肉:群馬県 
 たまねぎ:北海道
 りんご:青森県
 たまご:青森県
 こまつな:埼玉県
 ホールコーン(冷):北海道
 いちご:長崎県

本日の給食

今日の献立(3月14日)は、
 ピザトースト、ポトフ、
 くだもの、牛乳です。

おもな食材と産地
 にんにく:青森県
 たまねぎ:北海道
 ピーマン:宮崎県
 豚肉:群馬県
 にんじん:千葉県
 じゃがいも:鹿児島県
 キャベツ:愛知県
 セロリー:茨城県
 清美オレンジ:愛知県

本日の給食

今日の献立(3月13日)は、
 ひじきごはん、呉汁、
 ししゃものからあげ、牛乳です。

おもな食材と産地
 米:西日本
 鶏肉:岩手県
 にんじん:千葉県
 ごぼう:青森県
 ひじき(乾):愛媛県
 だいこん:神奈川県
 さといも:愛媛県
 ねぎ:千葉県
 大豆(乾):北海道
 ししゃも(冷):カナダ


本日の給食

今日の献立(3月12日)は、
 スパゲティーミートソース、
 じゃがいものハニーサラダ、牛乳です。

おもな食材と産地
 たまねぎ:北海道
 豚ひき肉:静岡県
 セロリー:静岡県
 にんじん:千葉県
 ピーマン:高知県
 じゃがいも:鹿児島県
 アスパラガス:栃木県
 キャベツ:愛知県

本日の給食

今日の献立(3月11日)は、
 ごはん、麻婆豆腐、
 ナムル、牛乳です。

おもな食材と産地
 米:西日本
 にんにく:青森県
 しょうが:高知県
 豚ひき肉:群馬県
 ねぎ:千葉県
 にんじん:千葉県
 もやし:栃木県
 こまつな:埼玉県

本日の給食

今日の献立(3月8日)は、
 キムチ丼、にらたまスープ、
 くだもの、牛乳です。

おもな食材と産地
 米:西日本
 にんにく:青森県
 豚肉:群馬県
 ねぎ:千葉県
 にら:茨城県
 万能ねぎ:宮城県
 鶏肉:岩手県
 たまねぎ:北海道
 にんじん:千葉県
 たまご:青森県
 りんご:青森県

本日の給食

今日の献立(3月7日)は、
 ソース焼きそば、
 きゅうりと大根のごま風味、
 チーズケーキ、牛乳です。

おもな食材と産地
 豚肉:群馬県
 たまねぎ:北海道
 にんじん:千葉県
 キャベツ:愛知県
 もやし:栃木県
 にら:茨城県
 だいこん:神奈川県
 きゅうり:宮崎県
 たまご:青森県
 レモン:愛媛県

2月の学校感染症発生状況報告

【保健室から】平成25年2月9日(土)

今月の『かぜ様症状による欠席者とインフルエンザによる出席停止者の推移グラフ』と『今週のインフルエンザ報告数』のグラフを掲載しました。

東京都の報告では、先週より今週はインフルエンザ患者数が13%減少しているようです。とは言いましても、東京都では現在も“インフルエンザ流行警報”が発令されています。引き続き感染予防と早めの療養を心がけていきましょう。

東京都の詳しいインフルエンザ情報
  こちらをクリック⇒http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/flu/2012/V...
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の学校感染症発生状況報告

【保健室から】 平成25年1月25日(金)

今月の『かぜ様症状による欠席者とインフルエンザによる出席停止者数の推移グラフ』と『学校感染症週別発生状況表』を掲載いたしましたのでご覧ください。

東京都では、現在インフルエンザ流行注意警報が発令されています。詳しくは東京都インフルエンザ情報をご覧ください。

クリック ⇒ http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/flu/2012/V...


画像1 画像1
画像2 画像2

重要 241203 出席停止解除願いの様式が変わりました

 朝夕の冷えこみが厳しくなってきました。今後、インフルエンザの流行にも気をつけていきたいところです。
 さて、今年からインフルエンザにおける出席停止期間の基準が変わりましたので、それに伴い、出席停止解除願いの様式もインフルエンザ用・その他の感染症用の2種類を用意しました。必要な方をダウンロードしてご使用ください。

  インフルエンザ:登校許可願(出席停止解除願い)

  その他の感染症:登校許可願(出席停止解除願い)

 とは言え、インフルエンザは時により命にかかわる病気ですので、この用紙を使わないに越したことはありません。感染予防に心掛け、健康にご留意ください。

重要 登校許可願(出席停止解除願)

登校許可願(出席停止解除願)について

次にあげる感染症にかかった場合、学校保健法施行規則に基づき、医師により登校可能(感染の危険がない)と判断されるまで出席停止といたしますので、
速やかに学校までご連絡ください。
なお、登校の際は<swa:ContentLink type="doc" item="19323">「登校許可願(出席停止解除願)」</swa:ContentLink>をご提出ください。

主な感染症―覧表
・インフルエンザ(流感)
・咽頭結膜熱(プール熱)
・溶連菌感染症
・百日咳
・結核(結核性胸膜炎を宮む)
・A型肝炎
・麻 疹(はしか)
・感染性胃腸炎
・手足口病
・流行性耳下腺炎(おた6くかぜ)
・腸管出血性大腸菌感染症
・伝染性紅斑リンゴ病)
・風疹 (三日はしか)
・流行性角結膜炎
・ヘルバンギーナ
・水痘 (みずぼうそう)
・急性出血性結膜炎
・マイコプラズマ肺炎

10月の感染症発生状況報告

【保健室から】10月22日(月)

 今月は感染症の報告はまだありません。
 
 かぜ症状(頭痛・熱・腹痛・嘔吐・体調不良等)による欠席者数の推移グラフを載せてありますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 平成24年度 台風等の対応について

10月1日、台風17号の接近が報じられています。これに伴い、

「平成24年度 台風接近に伴う授業・登下校について」

のプリントを本日配布しました。また、同プリントを本ホームページにも「配布文書」として掲載しました。(上の部分をクリックしてください)

大型台風の直撃で時差登校を実施する場合などは、別途お知らせをお配りしますが、今年度、このプリントの内容を原則として対応していきますので、よろしくご理解ください。

【保健室から】

子どもの健康 −アタマジラミについてー

 「アタマジラミ」は、世田谷区でも1年中どこかの小学校で発生しています。子どもたちは体を寄せ合って遊ぶことが多いので、どんなにきれいに毎日シャンプーしていても、アタマジラミに感染する可能性が高いようです。  
 アタマジラミは頭に寄生し吸血するので(蚊のように)強いかゆみを引き起こします。お子さんが、頭をガサガサと掻いていたら要注意です。髪の毛の根元近くを分けて見てみましょう。2〜4mmほどの大きさの成虫がいるかもしれません。しかし、成虫はすばやく髪の毛の間に隠れてしまうので見つけるのが難しいものです。そこで、髪の毛に卵(乳白色)が付いているかどうかで判断します。卵は一見髪の毛についているふけのように見えますが、ふけと違って指でつまんで引っ張っても簡単には動かないので卵とふけの判別ができます。
 アタマジラミについて正しい知識があると、あわてたり、必要以上に心配したりすることが避けられます。代田小ホームページに世田谷保健所のパンフレットを掲載してありますのであわせてご覧ください。ご心配な時は、お気軽に保健室にもお問い合わせください。

世田谷区世田谷保健所のパンフレットを見る ← ここをクリック
*保健所でもパンフレットを配布しています。 

重要 240507 日食を安全に観察するために

この記事は今年2月10日にお知らせしたものと同じものです。年度も変わり、5月21日が近づいて参りましたので、再度お知らせいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2012年5月21日(月)の朝、日食が起こります。

東京では(6時19分〜9時02分:最大は7時34分)、太陽の中央部分が月に隠されて太陽がリング状に見える「金環日食」となります。日本では沖縄で観測されて以来25年ぶりとのことで、ぜひ、貴重な天体ショーを子供たちにも見てもらいたいと思います。

しかし、太陽の観察は適切な手段を講じなければ目を傷めることにつながります。黒い下敷きやサングラスでは、減光はできても有害な光線も遮断できるわけではありません。

今回、安全に観測するための資料「日食を安全に観察するために」が学校に届きましたので、本ホームページに『配布文書』として掲載いたしました。

日食を安全に観察するために

月曜日の登校前の時間帯なので、目の健康だけでなく、交通事故も心配しています。
ぜひご家庭での活用と、お子様へのご指導に役立てていただきますよう、お願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31