〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年3月7日(月)] 野球・サッカーチーム 朝会で表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会で、地域のクラブなどで活躍した
野球やサッカーチームのメンバーが表彰されました。
学校の外でも大いに活躍している給田小の子どもたちです。

[2011年2月25日(金)]  6年生を送る会とわかたけ給食&活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ卒業をする6年生をお祝いし、今まで下級生や学校のために働いてくれたことへの感謝の気持ちを届けるために、6年生を送る会が開かれました。
 6年生の特技を紹介するコーナー(スーパー6年生クイズ)や、6年生ビンゴゲーム、各学年の出し物やわかたけグループからの寄せ書きをプレゼントするなど、心温まる会でした。
 そのあとは各クラスに分かれて「わかたけ給食」と「わかたけ活動」。楽しい時はあっという間に過ぎゆき、今年最後のわかたけ活動も終わりました。

[2011年2月23日(水)]  古本市

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家で読まなくなった本を持ち寄り、ほしい子に読んでもらおうという本のりユース「古本市」がありました。全部で500冊以上集まり、図書委員の子どもたちが、1・2年対象と3〜6年対象に仕分けし、それぞれの学年に選んでもらいました。読みたい本を探しに大勢の子どもたちが集まり、家で眠っていた本が、新たな持ち主に新たな感動を与えることでしょう。このようにして1冊の本が読み継がれていくことで、一人でも多くの子が本好きになってくれればと願っています。
また、保護者の皆様には本の寄附に寄附ご協力いただきありがとうございました。

[2011年2月22日(火)]  クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田小学校には今年度は15のクラブがあり、4〜6年生が火曜日の6校時に活動をしています。サッカー、バスケットボール、ソフトバレーボール、ドッジボール、ハンドベースボール、卓球、演劇、まんが、手作り、パソコン、科学、ダンス、器楽、乗り物、工作の15個です。
 12月にあったクラブ見学に続いて、クラブ発表会が行われました。
舞台で発表をするクラブ、ビデオ放送で発表をするクラブ、作品を展示しているクラブがあります。発表会の時に「1分間コマーシャル」もします。
3年生はわくわくしながらクラブの発表を見て、来年度のクラブを選びます。定員があるので、希望通りにならないこともありますが、子どもたちの楽しみにしている様子を見ると、担当の先生たちも「みんなに楽しんでもらえる活動にしたい。」と、はりきっています。

[2011年2月21日(月)]  わんわんパトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わんわんパトロールとは、朝の登校時に通学路で、犬の散歩をしつつ、地域のパトロールをするという取り組みです。
 給田小学校の保護者の発案で始まり、それが全国に広まりつつあるそうです。
 校長先生からの「わんわんパトロールを、世界で一番初めに始めたのが給田小学校です。」という話に、子どもたちは驚いていました。
 そして、パトロールに参加している地域の方々とわんちゃんたちの名前が紹介されました。

 子どもたちを包む、地域の方々とのふれあいや温かい心の輪。温かい地域の温かい給田小学校です。

[2011年2月17日(木)]  一輪車委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は委員会発表集会でした。
一輪車委員会が寸劇とクイズ形式で発表しました。

給田小学校の特色の一つである豊富な一輪車とそれによるからだ作り運動。
それを陰で支えている一つが一輪車委員会の活動です。

低学年にとっては、いつも一輪車がきれいにそろえられていたり、空気の抜けたものがなくていつも乗りやすい状態に整備されているのは、一輪車委員会の5〜6年生が落ちているものを片づけたり、空気の抜けたものに空気を入れたりしているおかげなのだと、気づくことができるよい機会です。

子どもたちが一輪車一つも大切にあつかって、感謝の気持ちを育てられたらと思います。

[2011年2月15日(火)] 一面の雪

 今朝は、子どもたちは大はしゃぎで登校しました。
昨日からの雪が6cmほどもつもったからです。職員は早朝から北門と、南門に分かれて、子どもたちが安全に登校できるように雪かきをしました。
 休み時間も、校庭を守るために雪合戦は我慢しましたが、日中の暖かさであっという間に雪は溶けてしまいました。
 はかない春の雪でした。
画像1 画像1

[2011年2月14日(月)] 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書感想文集「ともしび」に掲載された作品の表彰式をおこないました。

[2011年2月3日(木)] 代表委員会集会「鬼たいじじゃんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 王様じゃんけんという遊びがありますが、それの応用で、「節分の鬼たいじじゃんけん」をしました。代表委員たちが考えてアイディアを出したゲームです。横に並んだ鬼のかべを通るためには じゃんけんで勝たなくてはいけません。
 5〜6人勝ち抜くと「ラストボス」ということで、鬼の面をかぶった校長先生、副校長先生、代表委員がいます。そこを見事勝ち抜いて王様になった人は、朝礼台の上から順に並びます。こんなにずらりと王様が並びました。
 1回戦、2回戦と、交代で壁の役に高学年はなって、「低学年の子どもたちを楽しませる喜び」も感じられたいいゲームでした。

[2011年2月1日(火)] 給田タイム「持久走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、持久走が始まりました。
みんな元気いっぱいに校庭や外周を走っています。

たくさん走ると体もぽかぽかしてきます。
寒さもふきとぶ、そんな給田タイムでした!

[2011年1月27日(木)] わかたけ集会・活動

画像1 画像1 画像2 画像2
一ヶ月ぶりに「わかたけ集会」がありました。今回は二人でフラフープに入って移動するリレーゲームです。最後の1チームまで全力で楽しみました。また、給食と昼休みもわかたけ班です。それぞれの班でいろいろなゲームが行なわれ、たくさんの笑い声が聞こえてきました。みんなをまとめてくれた6年生、ご苦労様です!

[2011年1月18日(火)] 給田タイム 短縄名人・鉄人の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から取り組んできた「縄跳びカード」の表彰式と模範演技の発表を行いました。名人や鉄人になるには、後ろ二重跳びや、はやぶさ、前の三重跳び連続など、大変高度な技が跳べなければいけません。

表彰された人のすばらしい演技に会場から感嘆の声や歓声が上がっていました。
 低学年から高学年まで、地道な努力の結果、成果を身につけていく過程もすばらしいですね。

[2010年1月19日(水)]  あいさつ週間、あいさつボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はあいさつ週間です。3〜6年生の各クラスから出た「あいさつボランティア」の子ども達が、率先してあいさつをリードしてくれました。
 北門・正門どちらも、登校する子ども達が自然に大きな声であいさつができていました。さわやかな声が響いていました。

[2011年1月13日(木)] 児童集会「なんでも発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていた「得意技発表集会」でした。
参加希望者が多かったのでオーディションも行いました。
 「落語」、「ダンス」、「サッカーのリフティング」、「エアーボーカルとエアーギター」など、工夫を凝らした出し物ばかりで感心しました。

惜しくもオーディションに合格しなかった子どもたちは、「第2部」として、昼休みに発表をしました。温かい応援と歓声と、子どもたちの素直で一生懸命な姿がキュンとする、いい集会でした。

[2011年1月12日(水)] 委員会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期の委員会活動が始まりました。六年生にとっては最後の委員会活動、5年生にとっては大切な引き継ぎの時期です。これまでの積み重ねを活かし、進んで活動していきましょう!

[2011年1月7日(金)] 切り紙を飾りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
切り紙ボランティアのお母さん方とお手伝いの子が校内に切り紙を飾ってくれました。色とりどりの色紙からその季節に合わせたいろいろなものをかたどって切り紙にしています。今回はお正月がテーマです。来週から3学期が始まりますが、素敵な切り紙が子どもたちを迎えてくれることでしょう。体育館の昇降口やクラブ開放室、職員室・校長室前などに飾られています。ご来校の際にはぜひご覧になってください。

[2010年12月20日(月)]全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で古民家の障子のはり替えの話をしました。
障子はほこりがたまらないように下から順番に貼っていくそうです。
古民家には昔の人の生活の知恵がつまっています。みんなで発見してみましょう。

[2010年12月17日(金)] 給田タイム「短なわとびの教え合い活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から続けてきた短縄のいろいろな技のうち、難しいものを選んで、今日は教え合う活動をしました。
事前にアンケートをとり、教えたい人と教えてもらいたい人の人数をつかんで調整し、1対1や1対2を原則にペアを作って教え合いました。
4年生が2年生や3年生に教えたり、中には同学年で教え合ったり、みんなほほえましく一生懸命やっていました。

[2010年12月16日(木)] わかたけ集会「伝言ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月最後の朝の集会は「わかたけ集会」でした。
たてわり活動の班ごとに1〜6年生までが混じって並び、伝言ゲームを行いました。
長い文は1年生には少し難しかったようですが、みんなよく聴いて伝えてがんばりました。二問目の「給田小のみんなは、はだし・薄着が大好きです。」は正解が3グループも出ました。

[2010年12月16日(木)] 古民家大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年末を迎え、古民家の大掃除がありました。大掃除には千歳民俗資料保存会の皆さんにも来ていただき、6年生を中心に障子の張り替えや畳はき、玉砂利の掃除等を体験しました。子どもにとって障子の張り替えは初めてで、昨日の障子はがしから夢中になって作業をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/7
(月)
カレーライス 福神漬 こんにゃくサラダ
3/8
(火)
肉みそうどん 野菜のじゃこあえ 焼きいも
3/9
(水)
麦ごはん ジャンボぎょうざ もやしのごま風味 わかめスープ
3/10
(木)
ホットチリサンド ヌードルスープ もやしとコーンのサラダ
3/11
(金)
ごはん 魚の甘酢あんかけ じゃがいもの甘辛煮 みそ汁