〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

足型測定

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生と四年生の児童の足裏を測定します。日本女子体育大学の協力を得て実施します。

能登半島地震義援金募金

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の企画で、能登半島地震の義援金募金を実施してます。
今年度、給田小は「支えあい 笑顔あふれる給田小」という代表委員テーマのもと、各クラスや委員会で様々な活動を行ってきました。
始業式に校長先生で「能登半島の小学生は学校がいつから始まるか、友だちといつ会えるか分からない」という話を聞き、校内だけにとどまらず、「日本中の小学生が笑顔で過ごせるよう支え合いたい」と意見を出し募金活動の実施に至りました。
募金活動は、10日(土)まで実施しています。是非ご協力ください。

なお、子どもたちの願いや思いは、日本赤十字社に支援させていただく予定です。
集計結果も後日報告させていただきます。

雪だるま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が積もっている中、歩きづらい中、登校してきた給田小のみなさんに少しでも楽しんでもらおうと、先生たちは雪だるまも作りました!
想像以上に冷たく、上手に作れませんでしたが、愛情たっぷりの雪だるまです。
寒い1日でしたが、雪だるまに見守られながら、元気に過ごせました。

雪かき

画像1 画像1
大雪の朝、全校のみなさんが登校する前に「YAMATOの会」のお父さんたちと先生で雪かきをしました。
水をたくさん含んでいて、とても重たい雪でしたが、全校のみなさんが滑って転けて怪我をしないように通り道を作りました。

「YAMATOの会」のお父さんたちは、5日の夜にも雪かきをしてくださったそうです。
また、給田小から遠い赤コースの通学路までも雪かきをしてくださいました。
給田小のみなさんは、たくさんの人たちに支えられ、守られて生活できていて、とても幸せですね。

真っ白に染まった校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日の朝、校庭は一面真っ白でした。
普段子どもたちが駆け回っている校庭も、真っ白な雪に包まれると、なんだか物静かな感じがしました。

2月5日 全校朝会

画像1 画像1
2月5日の全校朝会で、代表委員会の児童から能登半島の地震に向けた募金活動の呼びかけがありました。
給田小はこの1年間、代表委員会が掲げた「支え合い 笑顔あふれる給田小」をモットーに、クラスや学年を超えて支え合うことを意識してきました。
今度は、日本中の小学生が笑顔で今年度を締め括れるようにということで、能登半島に住んでいる小学生のことを思って募金活動することとなりました。
募金活動は、2月7日から10日まで。
朝の登校時間に靴箱前で代表委員会の児童が募金箱を持っています。
保護者の方も是非ご協力ください。

2月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日は、避難訓練がありました。
休み時間の予告なし訓練でした。
低学年は校庭で遊んでいましたが、放送を聞いてすぐにしゃがんで待機できていました。
災害はいつどこで起こるか分かりません。
どんな状況でも命を守れる行動ができるようになってほしいです。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日の朝は児童集会がありました。
集会委員会の子どもたちが企画した「シルエットクイズ」を楽しみました。
3名の先生が出演して、変装したり、ポーズを工夫したりしするたびに、体育館中に大きな歓声が沸き上がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31