〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

令和五年度 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月22日、令和五年度の修了式がありました。
今年は、数年続いたコロナ禍を終え、全校で行事をすることができました。
様々なことにチャレンジして、生き生きとした子どもたちの笑顔が戻ってきたことが何よりもよかったと感じています。
今年度も、本校の教育活動にご協力くださり、ありがとうございました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月21日には離任式がありました。
今年度いっぱいで給田小を去る先生方の紹介があり、最後のお話をいただきました。
涙ながらに話を聞いている子どもたちもいて、濃い時間が過ごせたことが伝わってきました。
先生たちには、代表委員の子どもがお一人ずつにお手紙を送りました。
コロナ禍の休校中に担任の先生だった方へ、委員会やわかたけ活動でお世話になった先生方へ…それぞれの立場で、それぞれの思いを伝えました。
4月からいらっしゃる先生方とも充実した時間を過ごして欲しいです。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月21日には離任式がありました。
今年度いっぱいで給田小を去る先生方の紹介があり、最後のお話をいただきました。
涙ながらに話を聞いている子どもたちもいて、濃い時間が過ごせたことが伝わってきました。
先生たちには、代表委員の子どもがお一人ずつにお手紙を送りました。
コロナ禍の休校中に担任の先生だった方へ、委員会やわかたけ活動でお世話になった先生方へ…それぞれの立場で、それぞれの思いを伝えました。
4月からいらっしゃる先生方とも充実した時間を過ごして欲しいです。

わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日は、今年度最後のわかたけ活動でした。
5年生が中心になり、1年を振り返るゲームをしたり、6年生にお手紙を渡したりしました。
最後の送り出しでは、各班思い思いの方法でお別れをしていました。
アーチを作る班、握手をする班、一言ずつ話す班、班ごとの思い出ができたようです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日は、延期になっていた6年生を送る会がありました。
各学年が出し物をしたり、全校で遊んだり、全校で合唱したりしました。
6年生との最後の時間を楽しみました。

【6年生を送る会】引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会のなかで、わかたけ活動のリーダー引き継ぎと、校旗引き継ぎもしました。
6年生の代表の言葉の児童では、これまでの感謝と伝統を引き継ぐということについてお話がありました。
また、5年生も立派に引き継ぎの挨拶をしました。これから頼もしい6年生に育っていってほしいです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日は全校朝会がありました。
たくさんの表彰があり、給田小のみなさんの頑張りを知ることができました。
自分の得意なことや好きなことを伸ばせるのは素敵ですね。

また、全校朝会のなかで、代表委員の児童から、先日行った能登半島地震義援金募金の結果の報告がありました。
全校から集まった募金98415円は、日本赤十字社に振り込みました。
困っている人に手をさしのべられる人になってほしいです。

3月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日は避難訓練がありました。
予告なし、地震を想定した避難訓練でした。
1年間、様々な想定で訓練してきた成果もあり、静かに、そして速やかに校庭に避難していました。

鼓笛 移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月29日の朝は、鼓笛の引き継ぎ式がありました。
6年生のパートリーダーが、5年生のパートリーダーに楽器を引き継ぎ、パートリーダーの合同合奏で6年生が退場しました。
コロナ禍の時期は、鼓笛も満足にできず、正式な形の引き継ぎ式も久しぶりとなりました。
しかし、給田小の伝統である鼓笛を絶やさないように守り、次へ繋げようという気持ちは変わらないようです。
6年生、1年間お疲れさまでした。
そして、5年生これから頑張っていってください。

わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月のわかたけ活動は、5年生が中心となり進めました。
6年生を送る会の後に渡すお手紙をかきました。
事前にお手本の手紙を用意したり、当日は目線を合わせてアドバイスしたりしている5年生の姿に成長を感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31