9月27日太子堂小学校研究授業

9月27日大志の学び舎の太子堂小学で校研究授業が行われました。学び舎の児童・生徒の学力・体力や感性の成長に向けてのよりよい指導方法を大志の学び舎の先生方で話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日校長による面接ガイド

9月25日3年生1時間目に校長による面接ガイドを行いました。本校では人数が少ない分生徒一人一人の校長との面接が多く行われます。そのため実際の入試では好成績を収めることに成功しております。数多く練習を重ね面接本番で力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日ゴミゼロデー

9月24日(日)さくら広場において、太子堂本町会主催のゴミゼロデーがありました。16名の生徒がボランティアとして清掃活動のお手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日一年生移動教室・3日目

3日目は富士山清掃を行い、不法投棄されたごみを片付けました。その後、奥庭荘、ミルクランドに立ち寄り、全員無事に帰ってきました。
 普段の学校生活に戻ったところ、講師の先生から「1年生がとても仲良くなりましたね。」という感想をいただき、学校生活にもいい効果が出ているようです。
 写真:3日間お世話になった運転士の野木剛さん、ガイドの中村有美さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日一年生移動教室・2日目

9月19日1年生移動教室2日目は、西湖の野鳥の森公園でオリエンテーリングを行いました。道に迷ったりチェックポイントの不通過などのハプニングはありましたが、到着後は男子が2つに分かれてリレー競技を行うなど皆元気に走り回っていました。宿舎に帰った後は、うどんを作りそれを夕飯でおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日一年生移動教室・一日目

・9月18日〜20日1年生が移動教室で河口湖方面に行ってきました。最初にリニア見学センターに行き、簡単な電磁誘導の仕組みによるモーターを作成しました。
幸いのことにこの日、リニアカーの実車による走行実験が何回か行なわれ、地上を走る一番早い乗り物最速時速600kmのすごさを体感することができました。
 フィールドセンターでは、バードコールを製作しました。ガイドウォークでは胎内神社などで溶岩樹形の中を潜り抜けるなど噴火のすごさを実感しました。
 夕食後のレクは、2日間とも体育館レクを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日ビブリオトバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日午後桜木中学校においてビブリオバトルが開催されました。今回は世田谷区で創立70周年を迎える14の中学校から一人ずつ代表を出し、11月11日に行われる創立70周年記念式典に出場する4校を決めるものです。ビブリオバトルとは好きな本の魅力を話し、読みたいと思った本を選ぶ知的書評バトルです。本校からは2年生の田子 依美里さんが参加しました。残念ながら代表には選ばれませんが、楽しく明るく溌剌と発表をしていて、たくさんの人から好評を得ました。

9月13日〜15日職場体験

9月13日〜15日2年生が職場体験を行ってまいりました。少人数の本校の特色を生かし、全員が違う場所での職場体験を行ってまいりました。多くの生徒が普段何気なく生活している街のお店や事業所などで実際に働いてみることで実際の職業観や勤労観を養うことができるとともに充実感も得られたようです。ご協力いただいた事業所の皆様ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日新入予定者及び新入生保護者説明会

9月9日新入予定者及び保護者対象の授業見学と説明会がありました。興味ある授業の見学の後、体育館において生徒会長から学校生活などの説明があり、学校側からの説明がありました。次回の新入生保護者説明会は2月10日(土)になります。詳細は年が明けてからご連絡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日小学生体験授業・部活動体験

9月8日大志の学び舎、太子堂小学6年生が本校で中学校体験授業、部活動体験を行いました。体験授業は、数学と体育。部活動は任意でしたが本校独自の温水プールを利用した水泳部をはじめ希望した児童が参加してくれました。多くの児童から楽しかったという声を聞くことができました。もし小学生や保護者の方でこれから見学したいという方がいらっしゃいましたら03−3413−0810までご連絡をください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日教科日本語公開授業

9月7日6校時、学校公開日のこの日各学年で教科日本語の公開授業が行われました。1年生は「自然をどのように生かして越後縮はつくられてきたのだろうか」2年生は「レポート試読」3年生は「食物と自然」をテーマに学年担当の先生方による授業が行われました。写真上:1年生 写真中:2年生 写真下:3年生 授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日移動教室事前検診

9月7日に18日から行われる1年生の河口湖移動教室の事前検診が行われました。皆元気に参加できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日学校公開始まる

9月7日〜11日まで学校公開となっています。8日には小学校体験授業、部活動体験。9日には新入生保護者説明会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日受験対策コーナー

受験対策コーナーが主事の鈴木さんの手作りで職員室前に設置されました。受験に関する本の貸し出しや問題に対する質問に答えたり、解いたりするスペースが設けられています。3年生に限らず全生徒が興味をもって利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日平和資料館中学校巡回展

平和資料館中学校巡回展が9月4日設営、9月5日〜12日展示、13日撤去という形で2回職員室前に展示されました。8つのパネルと2つのショーケースです。パネルは第2次世界大戦の始まりと終わった後の様子が当時の写真で展示してあります。世田谷区近辺の戦前の様子や被害状況などの写真があり、自分たちの町も戦争に巻き込まれた様子がわかります。ショーケースの中には当時のガスマスクや鉄兜などの貴重な資料があり、改めて平和の尊さが分かる展示になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日薬物乱用防止教室

9月4日薬物乱用防止教室が体育館において全校生徒対象に世田谷警察署生活安全課のご協力の下行われました。どの生徒も真剣に聞き、薬物乱用の恐ろしさを知り、危険薬物には絶対手を出さないと改めて決意をしました。教室に戻り薬物乱用防止のコンクール応募用の標語を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日集団下校訓練

9月1日集団下校訓練が行われました。生徒は地域ごとに集まり、学年・男女を超えてお互いに再認識し、集団下校だけでなく、万が一他の人に何かあったらすぐ近くに家や学校に連絡する体制を整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日二学期始業式

2学期始業式が9月1日(金)行われました。生徒のどの顔もしばらく見ないうちに逞しくなり、ほとんどの生徒が元気に夏休みを過ごした様子が伺えました。
 世田谷区学年別水泳大会2年男子50mバタフライ3位で小橋廉太朗君、2年女子100m自由形3位と世田谷区中体連水泳部夏季水泳大会50m自由形6位で小橋桃子さんが表彰されました。
2学期は一番長い学期で来月10月28日(土)には学芸作品発表会と70周年祝賀会が予定されています。その成功に向けて学校全体で取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日太子堂ふれあい祭

8月26日(土)この日大志の学び舎・太子堂小学校で太子堂ふれあい祭があり、ボランティアとして本校の生徒43名の生徒が参加しました。校庭の櫓前では吹奏楽部の演奏があり、体育館では小学生以下の子どものために創作した巨大パチンコやボーリングなどの無料ゲームの運営やごみの収集など裏方の仕事も最後までしっかり行い地域から感謝されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31