終業式(放送) 12月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から放送による終業式の講話がありました。「1年間の振り返りをして新年の抱負を決める大事な冬休みになります。自分自身で努力すればできる実現可能な目標をしっかり考えて決めてください。そして、3学期に明るく決意にあふれた皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。」
生活指導主任の川嶋先生からは「冬休みのしおり」が配られていますのでよく読んで、健康・安全・事故等に注意し、規則正しい生活を心掛けましょうという話がありました。

2年 「日本語」の授業(12月24日 CM発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区独自の教科「日本語」では、日本語を使った多様な表現力を身につけるため、2学期には、演劇、落語、コマーシャルなど、異なる手法で効果的な表現を学びました。
今回は、学期のまとめとして班ごとに文房具や部活動の道具など、身近なものを使い、CMとして映像を作り、学年での発表会を行いました。話すのが得意な人は役者として、文章が得意な人は脚本家、演出家として、それぞれの分野で持ち味を生かしたユーモアあふれる作品が上映されました。場内からは盛んに笑いと歓声が上がりました。

12月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「そぼろごはん、黄桃のヨーグルトケーキ、牛乳」です。※一部献立が変更になりました。

12月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「救給カレー、牛乳」です。※太子堂調理場のボイラー故障により、献立が変更になりました。保護者の皆様には、ご連絡させていただいております。

12月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「揚げパン、豚汁、春雨サラダ、牛乳」です。揚げパンは生徒たちにも大人気です。

3年生 iPad 配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生にiPadを配布いたしました。利用に関する資料を渡しましたので、ご家庭でルールを決めて取り組んでくださるようお願いいたします。

12月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「かぼちゃのカレーライス、シャキシャキ野菜、菊花みかん、牛乳」です。

1年 美術授業 色鉛筆画 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き缶や空き瓶をモデルに、色鉛筆を使ってリアルな色鉛筆画を描きました。淡い色を塗り重ねていく人,濃く描きこむ人、アプローチによる作品の違いを見るのも学びになります。今日は、光の当たり方をよく観察し、影を表現していく方法を学びました。

12月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「チキンライス、チーズオムレツ、冬野菜のスープ、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳」です。

『はやぶさ2 おかえり』 図書室で「宇宙特集」開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
はやぶさ2について知りたい人、宇宙について知りたい人は、是非見にきてくださいね!(図書委員より)

12月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「つけ味噌ラーメン、きびなごのから揚げ、白菜の中華和え、牛乳」です。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、「じゃことわかめのごはん、筑前煮、野菜のおかか和え、牛乳」です。

テストの難しかった問題ランキング発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストの難しかった問題ランキングが発表されました。これは、「目安箱」に寄せられた生徒からの意見により、生徒会が実施したものです。問題を出した先生からの、温かく,厳しいコメントも掲示されています。

12月14日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ココアパン、白身魚のマヨネーズ焼き、イタリアンサラダ、田舎風豆スープ、りんご、牛乳」です。

乳幼児ふれあい体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日、乳幼児ふれあい体験を実施しました。乳幼児とのふれあいを通して、乳幼児の存在を実感・理解し、身近に感じる機会とすること、また、乳幼児及び保護者との体験活動により、子どもを産み育てることの意識及び家庭の大切さを理解することを目的としています。最初に、人形を使った「だっこ」の練習、その後、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
👶ふれあい体験を通して…自分の成長や生活を振り返って感じたこと👶
「とても可愛くてあたたかく、癒されました。それと同時に、大変で活発だなと思いました。今日の体験で両親がどれだけ来説にここまで育ててくれたかを実感し、今まで以上に感謝の気持ちが大きくなりました。今日、帰ったら両親に直接「ありがとう」と伝えます。」「子育てについて興味を持つことが出来ました。自分に子供ができたとき今回のことを生かしていきたいと思います。」

12月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(金)
本日の給食は、ジャージャー麺と海藻サラダと果物(みかん)と牛乳です。

1年女子 柔道の授業 始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、1年生女子では保健体育の授業の一環として武道「柔道」の授業が始まりました。最初に、柔道の「礼法」についての説明があり、「後ろ受け身」「前受け身」を学びました。生徒は緊張感をもって『全集中』で取り組みました。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日の献立は、「鶏とごぼうのピラフ、ししゃものカレーフライ、ビーンズサラダ、ウインナーと野菜のスープ、牛乳」です。毎回、太子堂調理場の栄養士さんが食材にまつわるエピソードを取り上げてくださり、昼休みの校内放送で紹介しています。今日のテーマは、「カレー粉」です。

ふれあい挨拶デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日の朝、「ふれあい挨拶デー」を実施しました。今年は、コロナの影響で学び舎ではなく中学校のみで開催しました。当日は、3年生15名、1年生22名が元気よく挨拶を行いました。

2年 落語講座(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)2年生では教科「日本語」の時間に落語家の方に来ていただき、落語講座尾を開催しました。
来校していただいたのは、立川 寸志 様(たてかわ すんし 様)と立川 談洲 様(たてかわ だんす 様)のお二人です。
5校時に落語の歴史や変遷、落語家の日常、落語家になるには等のお話の後、お二人に落語を行っていただきました。寸志様には新作落語「猫と金魚」、談洲様には新作落語「つい、言っちゃって」を演じていただきました。生徒は面白い場面では大きな声で笑い、落語家の方の落語(話芸)に圧倒されていました。本物に接することの大事さを改めて感じました。
6校時には畳一畳に生徒が二人ずつ座り、落語家のお二人から扇子と手拭いを使った実演及び指導を受け、生徒が扇子と手拭いの新しい使い方について考えました。手拭いをスマホに模すという今風の試みをする生徒もいました。生徒の柔軟な発想には感心しました。
生徒の感想の一部を紹介します。
「落語講座を通して、落語は落語家だけではなく観客も参加するものだと思った。何回も落語を動画で見たことがあるけれど、落語家は楽しい話をするのが得意だけだと思っていました。しかし、この講座を通して、観客は落語家と一緒に参加していると気付いて感動しました。太子堂中学校に来ていただき、落語講座を行っていただき、ありがとうございました。」
「一人なのに複数の人数で話しているように聞こえるのがすごいと思った。もちろん、声も違うし振る舞い方も違う。落語にあまり興味のなかった私も作品の世界にすぐ入ることが出来た。機会があったら、是非、また落語を聞いてみます。」
「扇子と手拭いが色々なところで使えることが分かった。みんながアレンジしたものを共有することで、そんなものもあるんだと気付くことが出来た。座って話すだけでもみんなが笑えるというのがすごいと思った。自分で想像するというところがすごく魅力的だった。」
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、保護者の皆様、地域の皆様にはお出でいただけませんでしたが、コロナが明けた暁には皆様にもご案内いたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

PTA便り

学校経営

新型コロナウイルスに係る対応

第1学年 4月7日

第2学年 4月7日

第3学年 4月7日

第1学年 国語 4月24日

第1学年 社会 4月24日

第1学年 数学 4月24日

第1学年 理科 4月24日

第1学年 英語 4月24日

第2学年 社会 4月24日

第2学年 数学 4月24日

第2学年 理科 4月24日

第2学年 英語 4月24日

第3学年 社会 4月24日

第3学年 数学 4月24日

第3学年 理科 4月24日

第3学年 英語 4月24日

1年生課題一覧4月24日〜

2年生課題一覧4月24日〜

3年生課題一覧4月24日〜

5月11日配信1年生

5月11日配信2年生

5月11日配信3年生

図書館便り

5月18日配信1年生

5月18日配信2年生

5月18日配信3年生

5月25日配信1年生

5月25日配信2年生

5月25日配信3年生

いじめ防止基本方針

新入生へのご案内

部活動 活動方針

表彰式 動画

緊急事態宣言対応通知(世田谷区より)

本校のコロナウィルス対応について

修学旅行関連