太子堂中のボランティアバッジが出来上がりました!

画像1 画像1
全生徒にボランティアバッチの図案を募集したところ多くのデザインが集まりました。その中で、3年生の作品が最優秀賞にえらばれ、今年2月、表彰式をおこないました。
【制作の意図】
 私たちが住むこの太子堂の地に、もっともっとボランティアの芽が根付きますように… と、願って制作しました!

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごぎつねごはん、白玉スープ、ししゃもの南蛮かけ、牛乳」です。

「ガチ」より「居心地」マルチスポーツ部 記事掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
先日取材を受けたマルチスポーツ部の記事が読売中高生新聞(2021年2月19日号)に掲載されました。

テスト1週間前です!!

画像1 画像1
「不撓不屈」復習をよくしておきましょう。生徒会役員より

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「豚キムチ丼、わかめスープ、ミックスフルーツ、牛乳」です。

SDGs授業 ザンビア共和国 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※写真1枚目はザンビアの中学生、14歳です。   
14歳以下の子どもが全人口の半分近くを占める若年国で、学習机に3人ぎゅうぎゅうに座っています。
※写真2枚目はザンビアの主食「シマ」のクイズです。
※写真3枚目は「チテング」というザンビアのカラフルな布です。腰に巻いたりバックにしたり何にでも活用できます。

ザンビアは銅の産地として有名で、コッパーベルト(銅の帯)州という名前があるほどです。ここで産出した銅は日本の10円玉にも使われています。日本とザンビアはこんなところで深く繋がっています。

SDGs授業 ザンビア共和国 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日、今回は、2年前にJICA海外協力隊としてザンビア共和国に研修に行った先生が撮影した現地の写真を見ながらSDGsを考える授業です。先生は感染症をテーマに研究しました。
ザンビア共和国は、アフリカ南部にある陸地に囲まれた国です。
国内には72もの部族がいて、人口は約1700万人(東京都の人口は約1400万人)、世界遺産である世界三大瀑布のヴィクトリアの滝、気候などをクイズ形式で学びました。
現在、開発途上国の人々は、児童労働、貧困、環境汚染など様々な課題を抱えています。
子どもの遊び場の近くにはゴミの山があったり、トイレに屋根がなかったり、街の整備と感染症予防はこれからの課題になっています。
今求められる効果的な援助とは、開発途上国側のオーナーシップとそれに必要な資金や技術を供与することが新しい形です。
次回の授業では、どうしたら現地の人々がもっと幸せになれるか、SDGsの17の開発テーマと照らし合わせて何か貢献できることがないかを考えます。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「セサミトースト、鶏肉のトマトソース煮、パリパリサラダ、牛乳」です。

2月17日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が行われました。地震、火災時における避難経路を確認し、安全な場所(校庭)に移動ました。前回より私語が減りましたが、階段を降りる際、慌てて駆け下りないよう注意がありました。訓練は来月も行われます。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「麦ごはん、鯖の七味焼き、野菜のおかか和え、味噌汁、牛乳」です。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「つけ醤油ラーメン、大豆とじゃこの甘辛揚げ、みかん、牛乳」です。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ゆかりごはん、じゃがいものそぼろ煮、おひたし、牛乳」です。

2月13日 ボランティアバッジ贈呈式及び表彰式(オンライン配信)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍において、様々な活動が制限されている中で成果を上げた生徒に対し表彰式が行われました。
表彰対象:ボランティアバッジのデザイン発案、読書感想文コンクール(都佳作)、世田谷区展表彰(代表者参列)、学芸作品発表会「ポスターコンクール」
また、贈呈式・表彰式の模様は、教室にいる生徒に向けタブレットによりオンライン配信されました。

※写真は、生徒がデザインした太子堂中のボランティアバッジです。
 太子堂地区ボランティアサポート隊の皆さんと太子堂中学校がタイアップして「地域の絆 連携活性化事業」を進め、ボランティア活動をますます活発にしていくために、制作が発案されました。
 今まで、ふれあい挨拶デー・広場花植などのボランティアに参加した生徒に渡されました。

保健給食委員会より 「SDGs:食に関する取り組みについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会から、食を通してSDGsの取り組みに貢献しようとの呼びかけが、今日から始まりました。
朝ごはんをとることの大切さ、学校給食の残菜は調理場から業者に行き、コンポストという仕組みにより肥料に生まれ変わったり、調理で出た皮や野菜のくずは家畜のえさになること、レッドカップマーク付きの商品(WFP)を買うと子どもたちを救う学校給食支援につながることなどの説明がありました。
※レッドカップキャンペーン:国連WFPが給食を入れる容器として使っている赤いカップを目印に、レッドカップキャンペーンに賛同する企業からキャンペーンマークのついた商品が発売されています。対象商品を購入すると、その売り上げの一部が企業から寄付されます。2011年開始以来、累計1,500万人以上の子どもたちに学校給食を届けました。

2月12日 2年・3年授業 タブレットの通信確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生・3年生も、タブレットを使ったロイロノートとzoomの通信確認を行いました。Zoomミーティングの招待や参加者画面共有などの方法を学びました。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「パインパン、クリームシチュー、ツナサラダ、豆乳ココアゼリー、牛乳」です。

2年 体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンス:これまで習得した複雑なステップを使って、曲に合わせて踊る楽しさを学びました。体を大きく動かすには、肘からではなく肩や腰から大きく動かすのがポイントです。
バレーボール:ネットを挟んでチームで試合形式を行いました。アンダーハンド、オーバーハンドサーブを使って声を出しながら連携プレイを楽しみました。

2月10日 1年授業 タブレットの通信確認

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業では、タブレットの取り扱いと使い方のルールについて確認した後、ロイロノートとzoomの通信確認を行いました。ICTを活用した新たな学びが始まりました。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、魚の照り焼き、即席漬け、豚汁、牛乳」です。

2月9日 3年音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生授業では、ソーシャルディスタンスを取りながら、体育館で合唱の練習を行いました。卒業式に向けて合唱曲を練習し、歌声は体育館中に響いてきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

PTA便り

学校経営

新型コロナウイルスに係る対応

第1学年 4月7日

第2学年 4月7日

第3学年 4月7日

第1学年 国語 4月24日

第1学年 社会 4月24日

第1学年 数学 4月24日

第1学年 理科 4月24日

第1学年 英語 4月24日

第2学年 社会 4月24日

第2学年 数学 4月24日

第2学年 理科 4月24日

第2学年 英語 4月24日

第3学年 社会 4月24日

第3学年 数学 4月24日

第3学年 理科 4月24日

第3学年 英語 4月24日

1年生課題一覧4月24日〜

2年生課題一覧4月24日〜

3年生課題一覧4月24日〜

5月11日配信1年生

5月11日配信2年生

5月11日配信3年生

図書館便り

5月18日配信1年生

5月18日配信2年生

5月18日配信3年生

5月25日配信1年生

5月25日配信2年生

5月25日配信3年生

いじめ防止基本方針

新入生へのご案内

部活動 活動方針

表彰式 動画

緊急事態宣言対応通知(世田谷区より)

本校のコロナウィルス対応について

修学旅行関連