1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、四川豆腐、辣白菜、ポンカン、牛乳」です。

区展出展 書道

画像1 画像1
区展に出展した書道の作品が戻り、職員室の横に掲示されています。
気力のこめられた躍動感あふれる作品が飾られています。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ココアパン、メルルーサのラビゴットソース、田舎風豆スープ、クリームポテト、牛乳」です。メルルーサってどんな魚でしょう?

3年 総合学習 「日本語」日本文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の総合学習授業では、「日本語」日本文化の中で、「住」に関する日本建築について考えました。担任の先生が自身の体験をもとに、映像を交えてわかりやすく説明していました。「蹲(つくばい)」「大黒柱(だいこくばしら)」「建前(たてまえ)」「墨打ち(すみうち)」など、日頃、実物を見たことがない、聞いたことがないものなど、日本の伝統工法について学びました。

合格祈願 必勝

画像1 画像1
高校受験を控えた3年生に向けて、2年生も合格祈願の応援メッセージを掲示してくれました。
「今まで全力で頑張ってきた自分を信じて合格をつかみとってください!」など、先輩たちを勇気づけています。

2年 英語 Research and Presentation

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の英語授業では、自分のクラスで人気あるものを調べて、授業で発表しました。小グループに分かれ、クラスで調べたいトピックを決めて調査を行い、グラフなどを使って結果をプレゼンしました。発表の役割を交代していくことで全てのグループの発表を聞くことができるポスターセッションを行い、他のグループの前で英語でプレゼンし、英語でフィードバックをもらいました。「YouTuber」「フルーツ」「教科」などの好きなものについてそれぞれのグループから発表があり、英語を楽しんでいました。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「キムチチャーハン、カラフルビーンズ、わかめスープ、牛乳」です。

1年 技術科 木工加工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の技術科授業では、木工加工について学びました。
両刃ののこぎりでまっすぐにきれいに切るポイントを先生から解説してもらい、切り始め・刃の動かし方や角度に注意しながら木材を切断しました。切断面が曲がったら、かんな削りできれいに整えます。削った木材を組み立て、ペン立てを作っていきます。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「スパゲッティクリームソース、グリーンサラダ、りんご、牛乳」です。

3年 美術 銘々皿の模様デザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の美術授業では、銘々皿の模様デザインについて学びました。
模様のデザインを決め、円の中に下絵を描いていきます。家紋、花、幾何学模様など、自分の感性を活かして、思い思いの絵柄を描いていました。

2年 数学 平行線と面積

画像1 画像1
画像2 画像2
2年の数学授業では、平行線と面積について学びました。
「平行線」と「底辺が共通な三角形たちの面積」の性質について、先生からわかりやすく解説してもらい、等積変形の証明問題を解きました。結論までの筋道を立てて証明する考え方を繰り返し復習し、コツをつかんでいきましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、肉じゃがうま煮、のりとあさりの佃煮、大根のゆかり和え、牛乳」です。

全国学校給食週間(1月24日〜1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。

日本の学校給食の発祥は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校とされています。その後、都市部を中心に広まり、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、全国的に普及していきました。 現在は小学校でほぼ100%、中学校で90%弱の学校で給食が実施されています。
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
                      〜文部科学省HPより〜

※写真は、太子堂調理場調理員の皆さんです。いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。

校内百人一首大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

校内百人一首大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日、恒例の校内百人一首大会が体育館にて開かれました。
1年生は5時限目、2年生は6時限目に、班ごとに分かれ、それぞれが自分の戦法を駆使して勝負に臨みました。今までの学習の成果が試されることもあり、畳の上での熱い大会になりました。
上の句を読み上げる「読み手」には、国語の先生を筆頭に、担任の先生方もゲストとして参加しました。
「百人一首」と聞くと、「かるた取り」のように思われがちですが、実は「畳の上の格闘技」と言われているそうです。日本の伝統文化に触れ、一首一首に込められた作者の思いを知り、かつての生活や自然に思いを馳せていってほしいと思います。

写真は、1年生の様子です。

1月21日の給食 インド料理

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ナン、豆入りキーマカレー、タンドリーチキン、コーンサラダ、ポンカン、牛乳」です。

2年 家庭科 巾着袋作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年家庭科の授業では、好きな生地で巾着袋を作成しています。次の作業がわからなくなったら、先生の作った動画をタブレットで確認しながら作業を進めていました。ミシン縫いやアイロンかけも上達しました。中に何を入れるか楽しみですね。今日はカジュアルデーです。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、豚汁、鮭の塩麹焼き、カミカミ佃煮、おひたし、牛乳」です。

太子堂中の百冊プロジェクト第2章 クラス対抗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太子堂中の百冊プロジェクト第2章では、クラス対抗で貸し出し冊数を競っています。
締切は、2月28日まで。みんなで挑戦しましょう!

※写真は、タブレットで太子堂中の百冊リストに「心に残った言葉」を入力しているところです。「リストはクラスで共有しているので、他の人のコメントが見れて面白い!」とのことでした。クラスメイトの感想が繋がって、新しい本との出会いに役立ちそうですね。

新春おみくじ 図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館では、楽しいイベントを開催中です。
新春おみくじを引くと、番号と同じ福袋に入ったお薦めの本が借りられます。何の本かは借りてのお楽しみ!新しい本との出会いが待っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6
(水)
始業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営

図書館便り

いじめ防止基本方針

STOP 体罰 NO 暴言

新入生へのご案内

部活動 活動方針

本校のコロナウィルス対応について

学校のきまり

教育委員会から

悩み相談窓口

進路説明会

修学旅行保護者説明会

河口湖移動教室説明会

体育大会動画配信

職場体験