駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

今日の言葉「教育漢字」と「常用漢字」

画像1 画像1
こんにちは。
暑いなと感じる日が多くなってきました。
みなさんと授業する頃は更に蒸し暑い季節かもしれません。

さて、今週は都道府県の漢字を課題にしました。
今年度から学習指導要領改訂で、都道府県名として使われている漢字20字が「教育漢字」に編入されます。
「教育漢字」というのは常用漢字のうち、小学校学習指導要領で示された「学年別漢字配当表」の漢字の俗称です。つまり、都道府県名で使われる漢字が小学校で学習することになるということです。ちなみに今年の小学生から学習する漢字が20字増えて1026字になるのです。

そこで、みなさんもその20字は覚えましょうということで課題にしました。連日テレビ番組等でも都道府県が話題になっていると思います。今までこんなに全国の都道府県名を目にすることはありませんでした。もう読み書きできるよという人も多いかもしれませんが、せっかくの機会ですので学習してみましょう。

中学校では1110字(+20字)の漢字を学びます。
小学校で学習する漢字と中学校で学習する漢字を合わせて「常用漢字」と言います。
「常用漢字」については、文化庁広報誌が分かりやすいと思います。
下記を参考にしてみて下さい。
https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotob...

   国語科
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

2学年だより

3学年だより

スクールカウンセラーレター

様式