駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1学期の終業式です。校長先生から、自分を高めるために大切な心のあり方についてのお話がありました。夏休みには「これだけはやりきった」と言えるものを見つけましょう。(遠藤)

校長講話です。

 みなさん、こんにちは。早いもので、1学期の終業式を迎えました。
 1学期は、運動会や3年生の修学旅行をはじめさまざまな行事が続きましたが、それぞれの活動で大きな成果がありました。部活動では夏の大会があり、最後の大会となった3年生もいることと思います。全力を出し切り充実感を得て終えられたでしょうか?まだ、これから大会やコンクールを控えている3年生もいることでしょう。駒沢中学校の代表として、全力を出し切ってきてください。
 みなさんは、それぞれで1学期の振り返りをしたと思いますが、一人ひとりにとってどのような1学期だったでしょうか?4月に各自で「どのような1学期にしていこうか」と目標を立てたと思いますが、達成状況はどうでしょうか?
 自分に厳しく、自分をコントロールして、地道に努力を続けられた人。目標はしっかり立てたが、つい自分に甘くなり、自分の言動を省みないで過ごしてしまった人。集団の中心となってリーダーシップを発揮して、集団生活の向上に貢献した人。決して表にでることがなくても、当番や係の活動を地道に着実に成し遂げ、縁の下の力持ちとして集団を支えた人。さまざまな結果があらわれたことだと思います。
 学期末は自分を振り返る良い機会です。良いことも良くなかったことも、それはすべて自分に原因があるはずです。現状に満足せず、常に自分をより高めていこうとする向上心を忘れてほしくないものです。自分を高めるために大切な心のあり方は「正直と素直」だと思います。まず、人の話を素直に受け止め実行してみること。そして、正直に自分の行いを振り返ってみること。この2つのことを心がけてください。
 また、学校は集団生活の場です。自分が個人として努力するだけでなく、お互いを認め合い、思いやりを持ち、励まし合う集団の力が、さらに自分と友人を向上させてくれるはずです。1学期は、運動会や部活動などを通して、集団の力のすばらしさを体験できた人がたくさんいるはずです。
 さて、これから通知表が手渡されます。教科の評価・評定も大切ですが、所見をよく読んでください。担任の先生は、一人ひとりの顔を思い浮かべながら、ことばに願いをこめて所見を作ります。担任の先生の温かな思いを感じ取ってほしいと思います。
 明日から始まる夏休みは、1学期の振り返りをいかし、しっかり自分を鍛えましょう。「これだけはやりきった」といえるものを見つけてください。
 わたしは4月の全校朝会で、「1学期は基本の形を身につけましょう」とお話ししました。1学期を通して身につけたさまざまな「形」を土台として、そこに夏休みの成果を加えて、2学期の学校生活を「充実・発展」させ、大きな実りにつなげてほしいと思います。健康と安全に気をつけて、充実した夏休みにしてください。

平成29年7月20日 1学期終業式

女子バスケットボール部

画像1 画像1
女子バスケットボール部が体育館で活動しています。Vカット、ミートをしてパスをもらったら、まずはシュートを狙いましょう。ディフェンスが詰めてきたらフェイクを入れて、ドライブをしかけましょう。(遠藤)
画像2 画像2

バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ではバドミントン部が活動しています。2年生はダブルスの練習、1年生は基礎打ちの練習をしていました。(遠藤)

卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部は3年生の引退試合トーナメントを行っていました。部員全員が参加し1位を目指して真剣勝負をしています。卓球部の3年生お疲れさまでした。(遠藤)

大そうじ

午後は大そうじです。1学期の間、お世話になった教室の床や黒板をきれいにそうじしています。床が白くピカピカになっていきます。これで気持ちよく夏休みを迎えることができますね。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年集会

本日4校時、2年生は学年集会を行いました。各クラスの学級委員から1学期の反省や改善の方法について話がありました。その後、松本先生から「生活」、渡邊先生から「学習」についての話がありました。1学期のふり返りをきちんとして充実した夏休みを過ごせるようにしましょう。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル学校代表決定戦

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生合同でビブリオバトル学校代表決定戦が行われました。各学年の学年代表決定戦を勝ち抜いた1年生3名、2年生3名によるハイレベルなビブリオバトルです。この6名の中から2学期に行われる70周年式典で駒沢中の代表としてビブリオバトルを戦う1名が選ばれます。(遠藤)

くまざわくんリニューアル

くまざわくんがリニューアルされました。今回のテーマはプールです。毎日、暑い日が続いています。くまざわくんもプールに入って思い切り泳ぎたいと思っているでしょうね。(遠藤)
画像1 画像1

ビブリオバトル第2学年学年代表決定戦

2年生はビブリオバトルの学年代表決定戦を行いました。各クラスの代表2名ずつ、8名の生徒が本の紹介をしました。この中から投票により3名の学年代表が選出されます。明日、1,2年生合同でビブリオバトルを行い学校代表を決めます。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

駒の学び舎あいさつ運動 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動5日目です。今日は、三軒茶屋小学校にあいさつ運動に来ています。朝から元気あいさつを交わすと気持ちよく一日を始めることができますね。あいさつ運動は今日が最終日ですが、元気なあいさつはこれからも続けていきましょう。(遠藤)

世田谷区夏季陸上大会

大蔵総合運動場にて世田谷区夏季陸上大会が行われました。
駒沢中陸上部は12種目で入賞し、女子総合では昨年の3位を上回り総合2位となりました。
この大会で、引退する3年生もおり、3年生から後輩に向けて感謝とエールを送りました。(多久)
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
15時から体育館ではバスケットボール部が活動中です。練習中は常に試合で使えるプレーを意識してオフェンスもディフェンスも全力でやりましょう。(遠藤)

野球部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では野球部が志村二中、荏原六中と練習試合を行っています。夏の日差しの中、白熱した試合が展開されています。(遠藤)

女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では女子バレーボール部が活動しています。サーブレシーブの練習です。サーブレシーブは守り側のファーストプレイです。これがきちんとセッターに返ることで次の攻撃の選択肢が広がります。面をしっかりとセッターの方向へ向けてレシーブしましょう。(遠藤)

サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、二子玉川緑地運動場C面で世田谷区民大会が行われました。
新チームになってからの初陣ということもあり、緊張感と共にスタート。
世田谷中学校に先に得点を奪われるも、粘りをみせ 4対3 で勝ちました。
トーナメント方式なので、次週も大会は続きます。
大変暑い中でしたが、多数の保護者の皆様に温かい応援をいただきました。
選手も日々成長できるよう、努力します。ありがとうございました。(加部)

野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭では野球部が活動しています。バント練習をしていました。バットのヘッドを下げず、膝を使って高さを調節しましょう。守備は確実にアウトを1つとれるようにしましょう。(遠藤)

卓球部

格技室では卓球部が活動しています。今日は御園中と南六郷中が練習試合に来ています。全勝目指してがんばりましょう。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部

画像1 画像1
体育館ではバスケットボール部が活動しています。Vカットとボールミートでマークマンをずらしてパスをもらいましょう。正しいシュートフォームを意識してシュートを打ちましょう。(遠藤)
画像2 画像2

東校舎窓枠改修始まる

東校舎の窓枠改修が始まりました。工事をするための足場を設置しています。開放門の近くには資材が置かれています。登下校時や休み時間にその付近を通るときは注意して通るようにしましょう。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

バレーボール部

画像1 画像1
15時から体育館ではバレーボール部が活動中です。レシーブ練習をしていました。手の向きをよく見てコースを読んで正面に入ってレシーブしましょう。(遠藤)
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式

学校概要・基本情報

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

図書館だより

給食献立

Weekend HomeWork 2年