仰ぐ富士山 わがまなびやよ のぞみ清らかにゆるぎなき 正しい道を進む わが中学校尾山台

部活動合宿4日目No.5

瀬田を通過しました。環八渋滞しています。これが最後のお知らせです。

部活動合宿4日目No.4

3時、高速を降り、環八に入りました。予定通り3時30分尾山台到着予定です。出発時と同じ場所に着きます。

部活動合宿4日目No.3

石川PAを2時38分に出発しました。高速は混んでいませんので、順調にいけば3時30分頃に尾山台に到着予定です。高速降りたら、また連絡します。

部活動合宿4日目No.2

本日の練習を終え、13時10分学園を出発しました。土曜日なので渋滞が心配です。

部活動合宿4日目No.1

4日目が始まりました。少々疲れ気味の生徒がいます。もうひとがんばりです。

部活動合宿3日目No.3

画像1 画像1
天気予報とは違い、午後雨は降らず、順調に活動できました。夕方、学園から富士山がよく見えます。

部活動合宿3日目No.2

画像1 画像1
午前中の練習終わり、昼食の時間です。サッカー部も学園に戻ってきました。天気は晴れ、暑いです。

部活動合宿3日目No.1

3日目が始まりました。今朝は富士山がくっきり見えていましたが9時過ぎると雲が多くなって来ました。少し疲れ気味の生徒もいますが、頑張ってます。

部活動合宿2日目No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後になって曇ってきましたが、練習は予定通り行われています。

部活動合宿2日目No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目が始まりました。天候は晴れ。富士山も見えます。朝の体操も元気に終わりました。

部活動合宿1日目No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
練習開始しました。サッカー部とバレー部は大石小学校の体育館と校庭をお借りしています。

部活動合宿1日目No.1

尾山台を予定通り出発し河口湖林間学園に到着しました。避難訓練後開園式を行いこの後各部練習開始します。東京より過ごしやすい気候で、朝晩は16℃まで下がるようです。

救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日、先生たちのための普通救命講習を行いました。本校のAEDは玄関を入って右主事室前に設置してあります。

小学生見学会と部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(金)学び舎の小学生が来校して、見学会と部活動体験が行われました。授業見学後、体育館で生徒会役員のスライドによる中学校生活の説明、部活動体験と続きました。短い時間でしたが、体験後小学生は「楽しかった」と言っていました。写真は小中学生による「カエルの歌」の吹奏楽合奏風景です。

7月7日

3年生は歌舞伎鑑賞教室で国立劇場へ出かけました。1,2年生は6校時はネットリテラシー講座でした。梅雨空のうっとおしい週の始まりの月曜日でしたが、各学年とも、授業とは違う学びを得た一日でした。

七夕イベント

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(日)吹奏楽部は尾山台ハッピーロードの七夕イベントで演奏しました。楽器別の楽しい演奏でした。

開校記念日講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日は本校の開校記念日です。卒業生の書家、齊藤燦月先生をお招きして講演会が開催されました。書家になられたきっかけや、あいさつ、返事が大切というお話とともに、先生のお好きな「夢は人を磨き育てる」という言葉などを書いてくださいました。

第1回学校協議会

画像1 画像1
6月14日は土曜授業公開の後学校協議会が開催されました。学校の様子や今年度の取組をお話した後グループで「地域と学校の関わり」をテーマに意見交換を行いました。教員を含め42名の参加がありました。

ひまわり学級自然体験教室

画像1 画像1
6月13日はひまわり学級の自然体験教室でした。深沢の農園でジャガイモ掘りに挑戦しました。バスや電車での集団行動も体験学習の一環でした。

修学旅行3日目その4

16時49分予定通り品川駅に到着します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19
(月)
PTA役員・運営委員会 学校運営委員会
1/21
(水)
全校朝礼 ET 職員会議 都立推薦出願
1/22
(木)
避難訓練 放課後学習教室 クリンクリン 私立推薦入試
1/23
(金)
STEP

各種おしらせ

給食

進路