行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

第1回 関係者評価委員会

第1回 関係者評価委員会を開催しました。
学校評価の年間の流れと日程等の確認を
行いました。

画像1 画像1

第1回 学校協議会

セーフティ教室の意見交換会後、第1回 学校協議会を行いました。
各委員の方から貴重なご意見を数多くいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室意見交換会

セーフティ教室後に意見交換会が開かれました。
活発な意見交換会になり、予定時間を超えての
意見交換会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

★6月13日(土)本日は、学校公開3日目です。たくさんの方のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

★6月13日(土)本日は、学校公開3日目です。たくさんの方のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

★6月13日(土)本日は、学校公開3日目です。たくさんの方のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板書とノート

数学のノート2種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業

3年生の技術の授業で「ミニトマト」の栽培を行っています。
テニスコート脇の日当たりのいい場所で栽培しているので、
成長がとても速いそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板書とノート

英語のノートと板書計画の例です。
画像1 画像1
画像2 画像2

板書とノート

数学の板書とノートです。
板書したことと、自分の考えを見比べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

本日の避難訓練は地震発生後、家庭科調理室から火災が発生した
という想定で行われました。
消火器のインターフォンの使用や、けが人が出た場合の訓練も
合わせて行いました。
訓練を参観された保護者の方は
「小学校と比べると、とても整然としていることと
 静かな移動、待機で驚きました。また、担当の先生の
 明確な指示、伝達が分かりやすく、有事の際によく伝わる
 話し方だと感心しました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

プール

プールの清掃を終え、満水にしました。
これから、各種の検査を行い、授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開

本日から学校公開が土曜日まで始まります。
6時間目 3年生は修学旅行のまとめを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開

本日から学校公開が土曜日まで始まります。
6時間目 1年生はA組国語、B組社会、C組家庭科の授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

本日から学校公開が土曜日まで始まります。
6時間目 2年生は教科「日本語」を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

今年の校内研修の柱の一つに「板書」「ノート」指導があります。
9日の午後、「授業力向上のための研修」として青梅市立第1中学校
校長の儘田文雄先生のお話を伺いました。
教師の視点に立っての「力のつく授業」と
生徒の視点に立っての「学びがいのある授業」を
比較してのお話がこれからの授業にすぐ生かせますねとの
先生方の声がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

英語研究授業

6月9日(火)本日は、東京学芸大学教職大学院からの派遣で本校に週2回実習に来ている黄(こう)先生の英語の授業が3時間目にあります。東京学芸大学の大学院生が13名来校して参観します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回展示

本日はTRCの方によって図書の巡回展示を
していただきました。
図書委員や先生方が選んだ本は夏休みの
貸し出しには間に合うように準備を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定

本日の英語検定は
 5級 10名
 4級 20名
 3級 20名
の合計50名が受験しています。
試験監督には保護者の方々が協力してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

1年生はネットリテラシー醸成講座を受けました。
講師の先生の具体的で豊富な資料で、わかりやすく
とてもためになる講座でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31