行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

職業講話

本日の2年生は朝生さんに職業講話をしていただきました。
働くとは何か、職業とは何か、などの話をわかりやすく
お話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宿中学校PTA広報誌完成

PTAの方々の頑張りによりすばらしい
広報誌が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨のレスキュー2

雨のレスキューはだんだん雨が強くなり
途中で中断。しかし、多摩川産のメダカも
多くレスキューできました。
10人の保護者の方、30名を超える
ボランティアの諸君、そして「人と自然の
会」の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のレスキュー

ビオトープの生き物レスキューを雨の中行いました。
ビオトープには貴重な多摩川産のメダカがいます。
今、多摩川にいるメダカは他の地域のメダカを
放流したもので、三宿のメダカはとても貴重なメダカ
だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽プレゼンテーション

3年の音楽ではグループで作曲家を調べたことを
プレゼンテーションしています。
ピアノを弾いたり、紙芝居を作ったり、似顔絵を
描いたり・・・
様々な工夫で作曲家、代表的な曲について発表
しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語 校内研修

研究授業に引き続き、日本語スーパーバイザーの船田先生、
指導主事の瀬沼先生を招いて協議会、校内研修を行いました。
一人ひとりの先生が「日本語」についての感想、意見を発表し、
船田先生に講演をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語研究授業

日本語の研究授業を斎藤先生が行いました。
1年哲学「論理の力」を考える を行いました。
生徒は一生懸命、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭改修・格技室天井改修

耐震化を強めるため格技室の天井改修が始まりました。
格技室の中に櫓を組み、工事を進めます。
校庭改修では、重機が入り砂場の移動とビオトープ周りの
平面化を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語スピーチ

スピーチ原稿を見ずにスピーチを行っています。
この積み重ねが大切です。
また、スピーチを聞く態度も立派です。
スピーチは聞き手がスピーカーを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

2年生の国語ではスピーチ「私が励まされた言葉」を行っています。
一人ひとりの生徒が心のこもったスピーチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平常授業

7月7日(火)本日は、平常授業です。定期考査に向けた自分自身の取り組みを振り返り、今一度、授業態度について考えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平常授業

7月7日(火)本日は、平常授業です。定期考査に向けた自分自身の取り組みを振り返り、今一度、授業態度について考えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生歌舞伎教室( 第一部歌舞伎の見方)

画像1 画像1
三宿中学校の座席は、前方の花道横の特等席です。

3年生歌舞伎教室( 国立劇場到着)

画像1 画像1
国立劇場に到着しました。さすがに3年生です。移動中の態度も良好でした。

全校朝会の校長講話

定期考査中の家庭学習について話がありました。
今年度から、期末考査を1日延長し4日間としました。終了後、生徒や保護者の方々の話を聞くと、生徒の様子は概ね次の3つに分かれたようです。
1 計画的に家庭学習に取り組み、4日間を有効に活用できた生徒
2 テスト期間は、何とか家庭学習を頑張ることができた生徒
3 家庭学習に取り組むことができず、あきらめてしまった生徒
勉強は、学校でも家庭でも、机に座って集中できなければ成果はあがりません。
1〜3の生徒の日頃の授業態度を見ていると、
1の生徒は、授業中も集中して先生の話を聞き、発言やノートを取っています。
2の生徒は、授業中に集中が途切れそうになりますが、何とか頑張っています。
3の生徒は、授業中に気持ちが途切れ、学習をあきらめてしまいます。
実は、授業中の様子は、部活動中の大切な場面の様子とも、つながっています。
改めて、勉強でも部活動などでも、日頃から地道に取り組む大切さを感じました。
今回の結果を振り返り、今後の日々の活動にぜひ、生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池尻クリーンデイ

雨の中だったので、リサイクルについてのDVDを視聴し、
その後、アンケートを記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂ボウリング大会

4日に太子堂地区のボウリング大会に参加しました。
ストライクを3連続で取る生徒や生まれて初めてボウルに触る
生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習

金曜日の放課後、希望者による放課後学習が行われています。
先生は国語の小池先生、数学の桐原先生、学校包括支援員の岡田先生、
昭和女子大学の学生ボランティアの方々です。
マンツーマンで教わっています。学生さんは、どのように教えれば
理解できるか、互いに先生役と生徒役を行っている2人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙管理委員会

生徒会選挙のための第1回選挙管理委員会が行われました。
公正な選挙を行うために、一人ひとりの委員の自覚を促していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 運営委員会

本日会議室でPTA運営委員会が行われました。
議題は「教育条件整備要望書」について、青少年委員第3ブロック校外活動セミナー
各委員会活動報告がなされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31