期末考査前です。計画に沿って学習を進めしっかりと準備をしましょう。 気温の変化も大きく体調を崩しやすくなっています。引き続き体調管理には気をつけましょう。

校内研修会「わかりやすい板書・伝わる話し方」

本日は午前中は専門的な講師をお呼びして、
「わかりやすい板書・伝わる話し方」をテーマに
教員研修を実施しました。
板書の5つの効果や具体例、話し方の7つのルール
や具体例を確認しながら、ワークショップ形式で
研修を実施しました。
本校昼・夜の教員、学び舎の小学校の先生も参加して
実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区陸上競技大会練習

先週は、あいにくの雨でしたが、
本日から校庭で練習を実施することができました。
バトン練習も、本格的になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館では 5

7.8月に関わる作家コーナー
24日 谷崎潤一郎 「春琴抄」
31日 J.K.ローリング 「ハリー・ポッター」シリーズ
など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校では 4

本の贈り物
学級貸し出し用かご
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館では 3

お楽しみ袋
新聞記事あれこれコーナー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館では 2

新聞3紙からの切り抜きコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館では 1

図書館の掲示物が入れ替わりました。
新刊紹介コーナーです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館部活

体育館ではバドミントン部と
バレー部が活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニュースポーツ教室開始

本日から、運動やスポーツの楽しさを味わい
運動する習慣を身につけるニュースポーツ教室が
始まりました。まずは、関連する様々な用具を
準備しています。
夏休み中、週1回程度のペースで実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

区陸上競技大会練習会

昨日、本日の連続の雨でしたが、陸上競技大会の練習は
本格化してきました。本日は、バトンの練習を重点的に
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援教室

本日、2時から4時半まで視聴覚室で学習支援教室
を開催しています。それぞれが、勉強道具を持ち寄り、
分からないことがあれば、包括支援員に質問する
システムになっています。皆、とても静かに真剣に
取り組んでいました。宿題をやっている生徒が一番
多いようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

アンガ―マネジメント研修

毎年、恒例となっているアンガ―マネジメント研修を
実施しました。今回は、怒りの感情をコントロールする
方法に加え、お互い主張や立場を大切にした自己主張・
自己表現であるアサーショントレーニングを行いました。
昼・夜間学級合同で研修会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED研修会

本日は、実践経験の豊富な講師をお呼びして、
実際の映像等を参考にしながら、緊急時の
注意点を確認した上で、AED研修を実施し、
その後質疑・応答を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区陸上競技大会練習会

本日から、区陸上競技大会練習会が始まりました。
本日は、雨の中多くの候補選手が集まり、普段は
あまり時間を割くことができない、柔軟運動を
重点的に実施していました。柔軟性は、競技力の
向上やけがの未然防止につながる大切な身体能力
です。夏休みを利用して、しっかり練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域班集会の実施

本日の予定の最後は、地域班集会です。
近隣の地域に住んでいる三宿中学校生を知り、
災害が起きた場合に、地域ごとに避難・下校する
ための準備をしました。
本日は、地区ごとの代表者を確認することを目的
としました。最後に代表者を報告して各自下校です。
地域班ごとの集団下校は、9月1日に実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区陸上競技大会練習会

今年度より、9月末に実施する区の陸上競技大会の練習を
夏休みから開始することになりました。
日頃実施している「陸上競技教室」の生徒を中心として、
選抜された候補選手が、夏休みの練習に参加します。
夏休みの練習は、部活動の練習を最優先としますが、
候補選手が、陸上の練習予定日の中で、参加できる日を
自ら考え自主的に参加して、優勝を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

1学期の終業式を挙行しました。
校長からは今学期のまとめとして、
理解することと、定着することの違いについて話が
ありました。
三宿中学校の生徒は、大変落ち着いて人の話を聞いて
学校生活を送っているので、授業や行事、部活動などで
やるべきことを理解して取り組んでいると思います。
しかし、理解していてもなかなか行動には移せないものです。
理解したことを繰り返し練習したり、訓練したり、
実践したりして、はじめて行動に結びつけることができます。

今学期の重点事項である
○「ルールとマナーの意味を考える」
○「理解した学習内容の定着を図る」
○「声かけは先手必勝」
についても同様です。夏休みを利用して、
1・2年生は、学習や部活動で理解したことを定着させる努力
3年生は、特に学習面で理解したことを定着させる努力を
続けてください。そして2学期には、
1年生は河口湖移動教室で、2年生は職場体験学習で、
3年生は受験勉強で、学校全体では合唱コンクールで実践して
ほしいと思います。三宿中学校の生徒に期待しています。

その後、各学年生徒代表の言葉があり、最後に生活指導主任から
夏休みの過ごし方について注意喚起がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のまとめ(学年集会)

各学年で学年集会を実施し、1学期のまとめをしています。

1年生は教員主体で、2年生は教員と生徒が役割分担して、
3年生は生徒主体で、学年による生徒の成長がよくわかる
内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA合唱練習開始

7月19日(火)午後7時よりPTA合唱練習が開始しました。
10月29(土)の合唱コンクールでの発表に向けて、今後
10回程度練習を積み重ねていきます。すばらしい発表を
期待しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除の様子2

1学期のお礼を込めて、皆ていねいに掃除を
してくれます。教室のかわりに「ありがとうございます。」
と言いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31