期末考査前です。計画に沿って学習を進めしっかりと準備をしましょう。 気温の変化も大きく体調を崩しやすくなっています。引き続き体調管理には気をつけましょう。

歌舞伎鑑賞教室2

序幕のセリフの中には「チキンナゲット」とか
「北京ダック」などのセリフも盛り込まれ
歌舞伎は時代いとともに生きていることが
分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎鑑賞教室

3年生は、教科「日本語」の一環として
歌舞伎鑑賞教室に行きました。
先ず「歌舞伎のみかた」を聞き、その後
「三十三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)」
の序幕と二幕目を鑑賞しました。
序幕では笑いもあり、二幕目では涙も出る演目でした。
また、劇場では1列目から4列目の中央という
役者の息遣いが聞こえるような場所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子(バスケットボール部)

本日、事前に顧問の先生に連絡のあった卒業生が、
バスケットボール部の練習に応援に来ました。
高校3年生になる卒業生は、身長も大きく動きも
鋭く、在校生のよいお手本になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業

待ちに待った水泳の授業が始まりました。
本日は、気温が高く水泳日よりです。
意欲的に水泳の授業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作り

3年家庭科では2学期に絵本作りを
行います。
今日はその第一歩。
大型絵本の読み聞かせを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの日陰

プールサイドに日陰が少ないので今年度から
テントを張ることにしました。
新古今和歌集の西行法師の和歌に次のようなものがあります。
道の辺に 清水流るる 柳かげ
  しばしとてこそ 立ちどまりつれ
の日陰ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールに注水

プールに水が張られました。
いよいよ夏本番、という感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方から琴の寄贈がありました。
寄贈してくださった方のお母様が使われていた
琴もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝会

先週の各種委員会から代表委員会をへて
本日の生徒会朝会で生徒会長、専門委員長が
発表を行いました。
また、選挙管理委員長からも9月の生徒会
役員選挙の話が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営委員会

9日(土)の学校運営委員会では、三宿中学校の1学期の取組
について、学校の取り組みやPTA運営委員へのアンケート
結果に基づき校長から説明があり、その後、運営委員の方
から活発なご意見を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回家庭教育学級

本日は10時30分からPTAによる第1回家庭教育学級を
ランチルームで実施しました。
収納王子こと、小島弘章氏をお招きして「収育」のお話を
いただきました。ユーモアあふれる収納の話に皆引き込まれ
あっという間の1時間でした。さすが、お話のプロです。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路講演会

本日は、前広尾高校 田神 仁校長をお招きして、
生徒・保護者を対象とした進路講演会を実施しました。
テーマは、「進路決定までの過ごし方」高校の校長先生の
立場から、
1 高校の種類      2 入学試験までの勉強計画
3 受験勉強の工夫    4 勉強以外の準備と高校の選び方
5 都立高校入試について 6 都立広尾高校
について、お話をいただきました。
生徒20名以上、保護者80名以上が参加し、大盛況でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー講座

1年生は体育館でネットリテラシー講座を聞いています。
一見便利なネット社会の思わぬ落とし穴やネットを利用
する際に必要なルールやマナーについて、しっかり話を
聞いて、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日本語」授業 2年

「日本語」授業 2年生は「宝探し」を各クラスで
取り組んでいます。
先日、2年B組で行った、情報紙を各自で読みこんで、
「宝島」を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日本語」授業(1年生)

1年生はクラスにより異なった
「日本語」の授業が行われていました。
A組は「環境先進国 江戸」
B組は「職業と好きなこと」
C組が「雨ニモマケズ」
に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日本語」授業(3年生)

3年生は12日の歌舞伎鑑賞教室を
前に「歌舞伎から生まれた言葉」を
調べていました。
「助六寿司」などの実物を見ながら
言葉の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会代表委員会

本日の代表委員会は、各委員会の代表が集まり、
活発な論議が展開されました。
特に、3年生から各委員会に深い質問が連発
しました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験に向けた講演会

2年生は5時間目に職場体験に向けた講演を聞きました。
特別なインキを製造・販売している「印材舎」の社長様を
お招きして、職業についてお話を伺いました。
一番印象に残った言葉は、「どの仕事をすることになっても、
この仕事は世の中とどうつながっているのか、どのように
世の中の役に立っているのかを考えること。」そうすれば、
どんな仕事もおもしろいはずです。という職場体験に向けた
生徒へのメッセージでした。終了後、生徒から活発な質問
がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気検査

中学校では、水質検査、騒音検査、空気検査等
様々な検査が行われます。
今回は空気検査です。
授業の行われている教室、行われていない教室と
数値を比較します。
夏、冬は窓を閉め切ってエアコンを使用するので
通気が汚れやすくなるため、喚起することが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都学力調査

毎年2年生で実施される東京都学力調査が
行われました。
5教科+質問紙で6時間かかります。
英語と国語にはリスニングも行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31