4日(火)から通常授業になります。まずは休養しっかりとりましょう。気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

いじめ防止教育プログラム

湘南DVセンターの方が
いじめ防止教育プログラムの
第1段階を行っています。
毎年1年生に入学してから
早い段階でプログラムを
実施します。
第1段階は学年全体で講演を聞き
第2段階からは各クラスで討議を
中心に4回行われます。
第3段階は希望者を募り
夏休みに行われ、後日まとめの
発表を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇

中庭の花壇にガーデニング部が
様々な花を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭

中庭の八重桜が咲き誇っています。
スズランも咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人写真

眼科検診を終了した生徒は
会議室で個人撮影をします。
会議室前の鏡で身だしなみを
整えてからの撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

保健室前の眼科検診は廊下に並び
保健室内で校医さんの検診を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

1時間目の授業風景です。
1年生は、理科で顕微鏡の使い方
2年生は、数学で式の計算
3年生は、グループ内で発表して聞き取る
活動に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査(3年生)

3年生は、文部科学省の全国学力学習状況調査を
実施しています。皆、粘り強く問題に向かって
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生は、A組が保健体育の授業
B組が理科の授業、C組が家庭科の授業を
受けています。皆、前向きに落ち着いて授業に
取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年朝会

1年の学年朝会が体育館で
開かれました。内容は
「一つ一つのことを頑張っていこう」
とのことでした。
画像1 画像1

ビオトープの風景

ビオトープの桜の花は、葉桜がとてもきれいに
なりました。
これから様々な生き物がビオトープに集まる
季節になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜日の部活動

日曜日、サッカー部はクラブチームと練習試合を
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

学級男女別で計測会場に移動して
行きますが、待機場所の廊下でも
列を作り、静かに並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体計測

身長、体重は体育館で
聴力は音楽室・図書室、
視力は金工室、会議室、被服室で
行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

身体計測は最初体育館で全体説明が
ありました。
生徒は半袖、短パンになり説明を
しっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会

専門委員会で話し合われたことは
代表委員会で討議され、生徒会朝会で
全校に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

本校の専門委員会は
学級委員会、生活委員会、美化委員会、
保健給食委員会、放送委員会、図書委員会
体育委員会の7つの委員会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

専門委員会が開かれました。
各委員会、目標と活動方針、組織づくり
を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

散る桜

3年生の各教室からは桜が見えます。
満開だった桜も、ハラハラと散りだし
始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

学習習得確認調査が行われています。
2.3年生は5教科。
1年生は英語を除く4教科が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイプ椅子

体育館の舞台の下には、パイプ椅子を
収納するラックがあります。
長年の使用で、ラックの仕切りが
壊れてきたので、業者さんに頼んで
直してもらいます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30