今週も体育大会に向けて来週も練習が続いきます。疲れをためないよう休養をしっかり取りましょう。熱中症予防のため十分な水分摂取ができるよう多めに持ってきましょう。ご協力をお願いいたします。健康管理をしっかりして体調を整えましょう。

日本語公開授業

1年生は「哲学」の教科書を使って
「人とのつながり」を学習していました。
個人で考え班でまとめ、クラスに
発表するというかたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽

3年生の音楽は作曲家についての
調べ学習をもとにした、プレゼンテーションでした。
各グループ、曲も織り込みながら工夫を凝らした発表を
していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

体育の授業は水泳でした。
25メートルを大半の生徒が
泳ぎ切ります。
不得意な生徒も、補助用具使って
泳ぎ切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流の授業

1年生の理科の授業では
どのような物質に電気が流れるかの
実験を豆電球の発光を利用して
行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

代表委員会では各委員会の委員長、学級委員、生徒会役員が
互いの活動に対して質疑応答を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED研修

先生方の研修会で
成城学園の島田先生を講師に
AEDと胸骨圧迫を研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュタイム

今回のイングリッシュタイムのALTは
アナでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習

昨日の学習支援教室は1年生が
中心の教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA運営委員会

今回のPTA運営委員会では
世田谷区に提出する「教育条件整備要望書」
の説明と各委員会報告が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ

毎年ビオトープの管理をしてくれている
「人と自然の会」の方が、ビオトープの環境を
確認しに来てくださいました。
やや、藻が繁殖しているので、処理してくださいました。
ビオトープボランテイァは8月30日11時から行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳

水泳の授業のある時は
AEDをプール教官室に移動します。
本来ある場所には、場所が移動している
ことが分かるように張り紙をしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳

7月に入り水泳の授業が始まりました。
プールサイドの日よけとして、
テントを張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の古木

桜の古木は事故のないように
少しづつ切られ、トラックで
運ばれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の古木

正門から入ってすぐの桜の古木が
業者さんの手によって切られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

月に1度の全校朝礼
「先手必勝」のお話が中心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂ボウリング大会

少ない人数でしたが
男女ともハイスコアをだし、
男女ともに見事優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂ボウリング大会

太子堂ボウリング大会では本校の
出席者は少なかったのですが、
開会宣言などの運営も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31