〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

1年生 幼稚園児との交流

2月12日、近隣の幼稚園児との交流がありました。

教室でなかよくいっしょに遊んだり、幼稚園児に学校生活の様子を見せてあげることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/9 とび箱特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(月)1〜5時間目の1年生体育の授業で、とび箱指導のエキスパートの方3名をお招きし、特別授業をしていただきました。
とび箱の基礎から丁寧に、楽しく指導していただきました。

1年生 お話会 その2

今回のお話会では、ドングリを使った手遊び歌も習いました。

さーて、右手・左手どちらにドングリが入っているかな?


お話会の終わりにはサンタさんからのプレゼントで、かわいいドングリをもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 お話し会 その1

12月5日(金)に「おはなし泉」の皆さんによるお話会がありました。

パペットのおしゃべりを聞いたり、絵本を読んでもらったり、パネルシアターまで見せてもらうことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学芸会にむけて その2


体育館での練習もいよいよ本格的になってきました。

体育館の照明が消えて、舞台にスポットライトも当たっています。

子どもたちは毎日一生懸命、練習に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/29 1年生・研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(水)午後、1年4組で研究授業を行いました。
国語の授業で、子どもたちは楽しく話し合い、学習を深めました。
教員は、1年間を通して、指導力の向上・児童の成長のために、授業の向上を目指しています。
1年4組のみなさん、お疲れ様でした。

1年生 学芸会にむけて その1

今週から本格的に学芸会の練習が始まりました。

1年生は3つのめあてをもって練習に取り組みます。

ともだちをたくさんつくる。
じぶんでかんがえてこうどうする。
おしえあう。

このめあてを、各クラスの代表がみんなの前で発表してくれました。

めあてをもって練習することで、大きく成長してほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科 秋みつけ

先日、近隣の公園まで「秋みつけ」に行ってきました。

林の中でドングリや松ぼっくりを拾ったり、草むらで虫を探したりしてきました。

道の途中でも柿やカラスウリ、イガつきの栗なども見つけることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 いもほり

10月15日(水)に近隣の畑までいもほりに行きました。

一面広がるサツマイモ畑で、力いっぱいいもほりをしました。

なかなか抜けないサツマイモをにぎって「うんとこしょ、どっこいしょ!」というかけ声も聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 図工 「にじいろのさかな」

先月、図工に時間に絵の具とクレヨンを使って「にじいろのさかな」をかきました。

はじめて絵の具を使いましたが、上手に筆を動かしてきれいな絵をかくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 研究授業

本日、1年5組で「特別活動」の研究授業があり、世田谷区内の先生方が参観しました。

遠足の振り返りを班ごとする活動でしたが、みんな仲良く話し合いをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/3 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(金)晴天の下、1年生は、府中の森公園に遠足に行きました。
夏を思わせる気候の中、公園の遊具や広場で遊び、ドングリを拾い、お弁当を食べ、楽しい一日を過ごせました。

1年生 「秋みつけ」

給田小学校の裏庭に「ヒガンバナ」が咲き始めました。

つい先日までただの草むらだったのに、急に茎が伸びてきて花も咲いていました。
ちょうど読み聞かせやお話会で「ヒガンバナ」のことを学んでいたので、1年生はこの花を興味津々でのぞきこんでいました。

花を見て季節を感じられるように育ってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やさしい6年生

いま給田タイム(体育朝会)では、長なわに挑戦しています。

1年生にとっては、はじめての長なわです。6年生が毎回体育館でとてもやさしく教えてくれています。

先日は体育館のステージで手本を見せてくれたり、長なわを回してくれたりして、上手に跳ぶこつを1年生に伝えてくれました。

大好きな6年生といっしょに長なわを跳ぶことができるので、1年生は給田タイムを毎回楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 算数 「かたち」

1年生は算数の時間に「かたち」を学習しています。

いろいろな箱を使って、実際に手に持って学んでいます。
先日は坂道を転がしてみました。転がりやすいかたち、転がりにくいかたちがわかりました。

ご家庭で箱の準備をしてくださってありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 お話会

7/2に「おはなし泉」の皆さんによるお話会がありました。

外国の民話や、手遊び歌、人形を使った詩の朗読など、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

2学期も月に1回のペースでお話会があります。今度はどんな本に出会えるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(月)1・2校時、全校のトップをきって、1年生がプール開きを行いました。
これから、各学年でプール開きを行い、9月10日まで、プールでの指導をおこないます。
安全に楽しく学習できるように十分な配慮の下、進めていきます。
見守りボランティアの皆様、ありがとうございます。

1年生 生活科 「公園であそぼう」

今日は曇り空でしたが、1年生は生活科の学習として近隣の公園に遊びにいきました。

行き、帰りとも安全に歩行することができ、公園の中でも約束ごとを守って楽しく遊ぶことができました。

この活動を通して、地域のよさに気づくことができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとう、6年生。

1年生は本日でスポーツテストをすべて終えました。保護者の皆様にボランティアで参加していただきとても助かりました。ありがとうございました。

今日は6年生といっしょに体育館で「シャトルランニング」を実施しました。

やさしいお兄さん・お姉さんがそばにいてくれて1年生は大喜び。6年生が座りながら「こっちに走るんだよ!」「がんばって!」と声をかけてくれたり、ペースメーカーとしていっしょに走ってくれたりしてくれました。

そのおかげで1年生はよりいっそう、自分の力が出せたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 アサガオ

ついこの間、「芽が出た!」と喜んでいましたが、あっという間につるが伸びてきました。

今日は植木鉢に支柱を取り付けました。

1年生は毎日欠かさず植木鉢に水をやって、大切にアサガオを育てています。支柱を立てたことでつるが絡んで、ますます生長していくと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食室より

PTA

PTAからのお知らせ

給田小学校PTA組織図

PTAバレーボール部

コールフェルダー(合唱部)

給田こどもばやし

虹(図書ボランティア)

YAMATO(おやじの会)

学校より

給田小わんわんパトロール