〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

3/11 東日本大震災に関する道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(金)、2年2組の道徳で、東日本大震災を教材に、生命尊重に関わる授業がありました。
担任が、当時、宮城県で被災した経験をもち、それを元に、授業を展開しました。
子どもたちも、よく話を聞き、命の大切さを学びました。

2年生 図工 「紙版画」

図工の時間に紙版画を制作しています。

2年生は版画を作るのがはじめてなので、ドキドキしながらインクをつけていました。

バレンを使って上手に刷ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 算数 はこの形

算数の時間に「はこの形」を学習しています。

今日は棒と粘土を使って学習しました。
はこの形にするには、棒は何本必要? 粘土はいくつ必要?

いろいろ予想しながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 紙パック(図工)

2年生は国語の時間だけでなく、図工の時間も「紙パック」を使って工作をしました。

途中で切れないように工夫しながら、紙パックを開いていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 紙パック(国語)

国語「紙パックでこまを作ろう」の学習が各学級で進んでいます。

「こまコンテスト」に向けたこま作りも、とても楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/29 2年生「1年生との交流」 その2

2年生は1年生に、全部で12種類の昔あそびを教えてあげました。

【全12種】
竹とんぼ・紙飛行機・羽根つき・お手玉・あやとり・まりつき・けん玉・めんこ・おはじき・だるま落とし・こま・折り紙
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/29 2年生「1年生との交流」  その1

2年生は生活科の学習として昔あそびに取り組んでいます。

先々週は2年生が、地域の方々や祖父母の方々に昔あそびを教わりました。
今日は逆に、1年生に教えてあげる日です。

やさしくていねいに教えてあげることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/15 2年生 「昔あそび」 その2

今日は昔あそびでお世話になったお客様と、教室でいっしょに給食も食べました。

「昔あそび」の活動には、多くの方々にご協力をいただきました。

あらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/15 2年生 「昔あそび」 その1

2年生は生活科の学習として「昔あそび」を地域の方々、祖父母の方々に教わりました。

ていねいにコツを教えてもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/9 2年生 書き初め

教室で書き初め(硬筆)をしました。

子どもたちは「この一年、字がきれいに書けるように」と願いを込めて書いていました。

書き初め展は来週の14日より開催されます。ぜひ参観にお越しください。各教室の廊下に展示してあります。
画像1 画像1

12/10 2年生 生活科 大根抜き

2年生は近隣の畑に大根を抜きにいきました。

ふた月ほど前に自分たちで大根のタネをまきに行きましたが、農家の方がその後ずっと大事に育ててくださり、立派な大根になりました。

この活動には多くの方が携わってくださいました。おかげさまで子どもたちは、この地域のすばらしさに触れることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/8 2年生 電車でGO!

2年生は生活科の学習「電車でGO!」で芦花公園までに行ってきました。

学習のめあてをよく守って、駅でも公園でも周りをよく見て行動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 お話会(おはなし泉)

本日、『おはなし泉』の皆さんによる今年最後のお話会がありました。

いつものように詩の朗読から始まり、日本の昔話やヨーロッパのお話を紹介してくださいました。
今回はパネルシアターもあり、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。そして最後にはおはなし泉の皆さんから児童へすてきなプレゼントが。手作りの「アクションホース」という折り紙をもらって教室で楽しく遊びました。

おはなし泉の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/4 2年生・野菜のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(金)、2年生は、生活科の学習で、野菜についてのお話の学習をしました。
ご近所の農家の方を講師にお招きし、いろいろな野菜を見せていただき、お話を聞きました。
10日(木)には、この講師の方の畑で、児童が種まきをした大根の収穫をさせていただきます。
この授業は、学校支援地域本部・、学校支援コーディネーターの皆様がお世話をしていただいたものです。
講師の先生、学校支援コーディネーターの皆様、ありがとうございました。

2年生 展覧会(4年生との交流)

2年生は展覧会の会場を、4年生とペアになって参観しました。

4年生はおととし、自分たちが2年生だった時にもおめんを作っています。そんなことを思い出しながら案内してくれました。

2年生はこんな感想を書いていました。
「4年生がやさしく教えてくれた。」
「手をつないでくれた。」
「ぼくのおめんをほめてくれた。」

上級生といっしょに作品を見たことで、この展覧会がさらに思い出深いものになったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 展覧会に向けて 「工作」

2年生は展覧会に向けて「おめん」を制作しました。

細長い工作用紙で骨組みを作るところから始まり、その後に表面に半紙を貼り付け、絵の具で着色し、ひと月半もかかってやっと完成しました!

工夫をこらしたおめんを、ぜひ会場でご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 展覧会に向けて 「絵」

展覧会に向けて2年生は教室で作品をつくっています。

写真をご覧ください。

黒い画用紙に、なにやらガムテープ? を貼り付けているようです。
さてさて何ができあがるのでしょうか。

子どもたちは夢中で取り組んでいます。
完成をぜひお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/29 2年生 町たんけん

本日2年生は、生活科の学習で町たんけんにでかけました。

近隣の施設におじゃまさせていただき、いろいろお話を聞くことができました。

ご協力くださった施設の皆様、お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/26 消防写生会 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(月)朝会時、成城消防署の皆さんにご来校いただき、2年生のはたらく消防写生会の表彰式を行いました。
受賞した素晴らしい作品は、このホームページの配布文書でお知らせしていますので、あわせてご覧ください。

2年生 生活科 「町たんけん」の準備

2年生は来週、生活科の学習で「町たんけん」に出かけます。

当日、安全に楽しく活動できるように、いまは準備をしっかりとしています。

5クラス合同で実施するので、他のクラスの友達と混ざって活動をしています。
いつもと違う教室で、いつもと違う友達と、いつもと違う先生に教わるというのはとても楽しいようです。

訪問先でしっかりあいさつできるように、学校の先生を訪問先の方に見立ててあいさつの練習もしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食室より

PTA

PTAからのお知らせ

給田小学校PTA組織図

コールフェルダー(合唱部)

給田こどもばやし

虹(図書ボランティア)

YAMATO(おやじの会)

学校より

給田小わんわんパトロール

給田幼稚園